じじい日記

日々の雑感と戯言を綴っております

ウクライナの不幸 の罵詈雑言

2024-02-15 20:10:51 | 日記的雑談
ああ、今日から確定申告が始まったわけですが、税金その他を考えると国民個人の財産なんて本当は無いんだよな、としみじみ思うのであります。

あれです、長く重たいローンを払ってやっと自分の物になったはずの家ですが、毎年固定資産税を取られるって時、この家は本当に俺の物なんだろうか?と思ってしまうのであります。

だって、固定資産税を滞納したら家を差し押さえられるってことは、ホントーは俺の物じゃ無くて国から借りているんじゃ無いかと思うんであります。

ちなみにローン滞納で差し押さえの場合は裁判所の許可が必要なので時間が掛かりますが国税の滞納はその必要がないので素早いんですぜ。

いや、資産価値が云々とおっしゃいましても、不動産価格が上がれば固定資産税も上がりますから無限地獄なんですが、まっ、いいでしょう。

2024 年のウクライナ民営化計画: 不正オークション: 中小企業 (SMB)

導入

米国は、婉曲的に戦後と呼ばれる時代の終わり以来、数多くの戦争を行ってきた。

韓国、ベトナム、カンボジア、ラオス、アフガニスタン、ユーゴスラビア、イラク、リビア、シリア、イエメン…そして今ではパレスチナとウクライナ。

暗黙の目的は「戦争に勝つ」ことではなく、最終的に「断片を拾い上げ」て主権国家の国民経済を掌握することを目的として、国全体の破壊を画策し、政治的、社会的混乱を生み出すことである。

この覇権主義の政策は、「政権交代」、「色彩革命」、そして同時に行われる国家機構の崩壊と犯罪化と、「強力な経済医学」および高騰するドル建て債務の賦課によっても実行される。

それがベトナムで起こったことです。 1990 年代初頭に「民営化」された国全体の破壊。

「ベトナムは、膨大な人命の損失と破壊に対して米国から戦争賠償金を受け取ったことがなかったが、1993年にパリで達した合意により、ハノイはチウ将軍の亡きサイゴン政権の負債を認識することが求められた。 この協定は多くの点で、ベトナムに戦争費用をワシントンに補償するよう義務付けるのと同じだ。」

アメリカの軍事および諜報活動の計画に組み込まれたネオコンの計画は、「国々を破壊する」ことです。

それは利益主導のアジェンダであり、「破壊」は「再建」につながります。

危機に瀕しているのは、主権国家の仕組まれた経済的・社会的破壊である。

債権者は「欠片を拾い」、「実際の富を適切に扱う」ためにそこにいます。

ウクライナの民営化

この記事は、特にウクライナに言及しながら、金融機関に代わって「国々を民営化する」というネオコンの政策に焦点を当てています。

ウクライナは広大な領土と膨大な資源を持つ国です。

ユーロマイダンのクーデター(米国の支援)と2014年2月の戦争の猛攻は、商品貿易の危機を引き起こし、経済活動のあらゆる部門の混乱を引き起こした。

ウクライナは、2023年時点で1500億ドル規模の管理不能な対外債務を抱え、貧困に陥った崩壊した国民国家となった。

さらにバイデン政権は750億ドルの軍事援助を供与しており、その多額は返済される必要がある。

債務条件は適用されますが、その形式は異なります。

私たちはもはや、IMFの「強力な経済医学」、緊縮策や場当たり的な民営化策の領域にはいません。 2022年初頭以来、ブラックロックとJPモルガンの支援を受けて、完全な「ウクライナの民営化」、つまり国全体が計画されている。

現在進行しているのは、企業による国全体の乗っ取りと収用です。

世界最大のポートフォリオ投資会社であるブラックロックはJPモルガンとともにウクライナを救援した。 彼らはウクライナ復興銀行を設立した。

明記された目的は「戦争で荒廃した国の再建プロジェクトを支援するために数十億ドルの民間投資を呼び込むこと」だ。 (FT、2023 年 6 月 19 日)

「…ブラックロック、JPモルガン、そして個人投資家は、シティ、サノフィ、フィリップスを含む世界的企業400社とともに国の復興から利益を得ることを目指している。 …JPモルガンのステファン・ワイラー氏は、個人投資家にとって「大きなチャンス」があると見ている。 (コリン・トッドハンター、グローバル・リサーチ、2023年6月28日)

キエフのネオナチ政権はこの取り組みのパートナーです。

戦争はビジネスに良い。 破壊が大きければ大きいほど、「民間投資家」によるウクライナへの締め付けも大きくなる。

「ブラックロックとJPモルガン・チェースは、数千億ドルの民間投資を呼び込む可能性のある再建プロジェクトに公的シード資本を誘導するため、ウクライナ政府が再建銀行を設立するのを支援している。」 (FT、前掲)

ウクライナ民営化は、ブラックロックのコンサルティング会社マッキンゼーと連携して2022年11月に開始された。マッキンゼーは、強力な金融利益のために科学者や知識人はもちろん、世界中の腐敗した政治家や役人を取り込むことに主な責任を負ってきた広報会社だ。

「キエフ政府は、この種の資本を誘致する最善の方法を決定するために11月にブラックロックのコンサルティング部門と契約し、その後2月にJPモルガンを追加した。 ウクライナのヴォロディミル・ゼレンスキー大統領は先月、同国が2つの金融グループとマッキンゼーのコンサルタントと協力していると発表した。

ブラックロックとウクライナ経済省は2022年11月に覚書を締結した。

2022年12月下旬、ゼレンスキー大統領とブラックロックのラリー・フィンク最高経営責任者(CEO)は投資戦略について合意した。

ウクライナ民営化年表

2022年9月、デニス・シュミハル首相は、政府が国有企業の大部分を国有財産基金の管理に移管する計画を発表した。 これらの国有資産はその後、国有財産基金によって民営化されることになる。 港湾施設などの主要資産は民営化の対象となっている。

2022年11月 Uの備忘録


ブラックロックとマッキンゼーの間の理解、ウクライナ経済省

2022年12月 ブラックロックCEOラリー・フィンクとゼレンスキー大統領との合意

2023年2月 JPモルガン、ブラックロック復興銀行プロジェクトに参加

2023年6月21~22日。ウクライナ復興:イギリス・ウクライナ政府共催のロンドン会議。

チャールズ 3 世、ロンドン会議参加者向けレセプションを主催。 ウクライナ復興会議前夜、セント・ジェームズ宮殿にて。 (以下を参照してください)

2023年12月「SMB 2023の発展:機会、持続可能性、回復」(詳細は下記を参照)

ウクライナの復興: ロンドン会議会場

ロンドン会議(2023年6月23~24日)の焦点は復旧と復興だった。 それに先立ち、H.M. 主催のレセプションが開催されました。 チャールズ3世国王。

「ウクライナ開発基金はまだ計画段階にあり、ロシアとの敵対行為が終わるまでは完全に発足しない見込みだ。 しかし投資家らは今週、英国とウクライナ政府が共催するロンドンのカンファレンスでプレビューする予定だ。

世界銀行は3月、ウクライナが戦後再建するには4,110億ドルが必要と試算したが、最近のロシア攻撃によりその額はさらに増加した。

正式な資金調達目標は設定されていないが、議論に詳しい関係者によると、同基金は政府、ドナー、国際金融機関から低コストの資金を調達し、それを活用して5倍から10倍の民間投資を呼び込もうとしているという。

ブラックロックとJPモルガンは自社のサービスを寄付しているが、この取り組みにより同国への投資の可能性を早期に検討できるようになる。 この任務により、JPモルガンと長年の顧客との関係も深まります。

ブラックロック氏は、ウクライナが必要としているのは、インフラ、気候、農業などの分野で投資機会を見つけ、年金基金やその他の長期投資家や貸し手にとって魅力的なものにする開発金融銀行だとアドバイスした。 JPモルガンは、その債務の専門知識を理由に採用された。

…ほとんどの投資家は敵対関係が終わるのを待ちたいと考えている。 「重要なのは、ウクライナがすでに先のことを考えているということだ」とワイラー氏は語った。 「戦争が終わったら、彼らは準備を整えてすぐに再建プロセスを開始したいと思うでしょう。」 (FT、2023 年 6 月 19 日、強調を追加)

ウクライナ復興会議の前夜、セント・ジェームズ宮殿で国王チャールズ5世がレセプションを主催。

ゲストにはウクライナ首相のデニス・シュミハル氏も含まれていました。 欧州委員会委員長のウルスラ・フォン・デア・ライエン博士と駐ウクライナ大使のメリンダ・シモンズ夫人がプレゼンテーションを行いました。 ウクライナの市民社会の指導者。 これらの指導者には、[ネオナチが後援する2014年のユーロマイダンに参加した]マシ・ナイエム氏も含まれていた。彼は勲章を受けたウクライナの退役軍人で弁護士であるが、侵攻中の戦闘任務中に頭に破片による傷を負い、現在は退役軍人の権利と支援を求める運動を行っている。

2024 年のウクライナ民営化計画: 不正オークション: 中小企業 (SMB)

12月に発表された「SMBの発展2023:機会、持続可能性、回復」と題された民営化計画は現在実行されている。

Vitaliy Koval 氏によると、2024 年に基金は以下の基金を設立する予定です。

…民営化のために、ビジネスに新たな機会を開く約1,000のオブジェクト。 これらの資産はオークションに掛けられ、公正かつ透明なプロセスが保証されます。

ウクライナ国家財産基金のヴィタリー・コヴァル会長は、2024年のSPFU計画を発表した。 同氏は、中小企業がこのプロセスの主な受益者となることを強調した。

農業や工業の中小を含む中小企業は壊滅するだろう。 これらの資産の多くはマイナス価格で購入されることになります。

「私たちは中小企業が民営化プロセスの中心にあるべきだと考えています。

透明な手続きと不正オークションが相まって、詐欺や汚職が引き起こされている。 高速道路強盗に似ています。

同氏は企業に対し「民営化のための資産の探索に協力するよう」呼びかけた。

「私たちは、民営化のための資産を探すアンバサダーになることを歓迎します。

多くの市町村では10~15年間の休眠資産が存在します。 私たちは民営化に関する皆様の提案を待ち、透明性のあるオークションへの道のりが最短になるよう最善を尽くします」とヴィタリー・コヴァル氏は述べた。 (ウクライナ国有財産基金の強調を追加)

2023年12月13日、ウクライナ商工会議所とウクライナ国連開発計画の後援のもと、中小企業6国フォーラム「SMBの発展2023:機会、持続可能性、回復」が開催された。 このフォーラムは、スイスとウクライナのUNDPが実施する「ウクライナにおける中小・小規模企業の加盟企業団体の強化」プロジェクトの支援を受けて開催された。

結論:「高速道路強盗」は大金だ

ウクライナはビッグマネーの締め付けに陥っている。 ブラックロックとJPモルガン。


ウクライナの民営化構想が前例となる。 国全体を民営化できる。

戦争は軍産複合体(MIC)にとって金儲けの作戦である。

2014年以来、ミンスク1と2の合意、イスタンブール(2022年3月から4月)を含む3つの和平イニシアティブがあり、そのうちの草案にはウクライナとロシアの代表が署名した。 これらの平和への取り組みの実施は妨害行為の対象となった。

平和も「停戦」も「ビジネスにとって良いこと」ではありません。

「ウクライナ国民は福祉と平和に基づく未来を切望しているが、現実にはウクライナは従属と支配につながる巨額の負債に追い込まれている。」 (バーラト・ドグラ、グローバル・リサーチ、2023年6月28日)

その結果は、「復興」の名のもとに、国全体の集団的貧困と社会的荒廃である。

いや、あまり長いので読まれないかとも思いましたが、面白い視点の話だったので機械翻訳ですが全文貼り付けてみました。

あれです、思い起こせばわが祖国大日本帝国が戦後辿った道が重なるような気もするんですが、まっ、いいでしょう。

しかし、この度のウクライナの件では日本も勝ち馬に乗るべく足掻いている節も見えますが、英米の思惑はプーチンも知っているはずでして、西側の絵図面通りに事が進みますかどーか? 
あまり先の長くないジジイは他人事なので楽しみに眺めております、なんちゃって。

今夜は長い貼り付けをしたので後は端折ります。

では、皆様と自分の明日がそこそこ良い日でありますように願いまして、おやすみなさい、と。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はバイトだ の雑談

2024-02-15 17:45:33 | 日記的雑談
あれです、この時期のバイトは出勤しても暇の極致でして仕事を探すのに苦労するのであります。

で、いつものように散歩がてら広い館内を一回りしたんですが、カメムシの多さに驚きました!!!

そーですね、一回りして100匹は捕獲したと思うんですが、それが寒さで凍えた虫ではなく元気に這い回っているからビックリであります。

なんと申しましょうか、今日の仙台の最高気温は20度を超え、2月としては観測史上一位、ってことなのでカメムシもおちおち寝ていられないって事なのでありましょう。

で、カメムシ捕りも飽きたので午後からは高い天井にある蛍光灯の傘の中に入って死んでいる虫を掃除することにした次第であります。

いや、2.1メートルの脚立を一本に伸ばしてやっと届く高さなので4.5〜5メートルかと思うんですが、ネジ留めされている傘を外すのが厄介ですし、掃除したら元に戻すのがこれまた厄介なのでありました。

で、思いの外時間は食うし体力も使うしで、本日は予定外の労働量でありました。

あれです、こんな仕事を高齢者のバイトにやらせて事故でもあったら労災とかで面倒だと思うんですが、そこら辺はあんまし考えていないようでして、自分らでできることは多少無理してでもやるって職場環境のようであります、なんちゃって。

で、来月の勤務シフトが出ていたんですが、確認して魂消ました。
なんとぉー7日間の連休があるじゃ無いですかぁ〜ってことで、今からどう使おうかワクワクしております。

いや、今日は少し嬉しいことがありまして、思わずムフフフフとほくそ笑んでしまいました。

あれです、本日は給料日でして明細書を見たわけです。
そしたら、いつもと似たような労働時間なのに諭吉が二人分ほど多いのであります。

まっ、早朝出勤で除雪に2回出たのでその分のお手当てが増えた労働の対価なんですが、銭が貰えるってのは少しでも嬉しいもんであります、なんちゃって。

おおっと、喜んでいるうちにお風呂が沸きましたので、んじゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする