うーん? 罵詈雑言と雑談をくっつけたら罵詈雑談となりましたが、この造語は気に入ったのでこれから使い所存であります。
そんなわけで雑談の部なんですが、今日は遠い方のスキー場に行ってきました。

滑れるのはごく一部
あれです、やっぱし雪不足で人工降雪機が使えるゲレンデだけの営業でありました。
面積で行ったらスキー場の二割くらいしか滑れないし子供と初心者用の緩斜面でしてすぐに飽きます。
そんなわけで昼飯の後二本も滑って帰って来たわけですが、帰り際に雪が降り出したので明日に期待であります。

ヤマハのスノーモービル
あれです、パトロールの人からヤマハがスノーモービルから撤退したって話を聞き、こんなところにもスノースポーツの凋落が影響しているのかと驚きました。
いや、ヤマハ以外に国産は無いので今後は輸入物になるんでしょうけれども、この手のエンジン式の乗り物は日本のお家芸と思っていただけにショックであります、なんちゃって。
で、帰り道にイチゴ農園に立ち寄り、白いイチゴと赤いイチゴを買い求めました。
なんと申しましようか、白いイチゴはまだ食べたことがないのでどんな味なのか楽しみでありますが、少々お高いのが玉に瑕でありましょうか?
で、道路に雪は無いんですが路面が濡れていて車が泥だらけなのと融雪剤で白くなっていたのでコイン洗車場に行き高圧洗車機で飛ばした次第であります。
いや、ここの洗車機は高圧の水の噴射6分で300円と格安なので最近はここばかりであります。
これを快挙と言わずしてなんと申しましょうか、心の底から拍手であります😄
あれです、自分はバスケはシロートですがここ数年日本のバスケってホントーに強くなっているように思います。
2年前の侵略開始後、首都キーウの短期陥落に失敗した露軍は、マリウポリを破壊し尽くした上で、2022年5月に全域制圧した。
この手の記事を読むとウクライナ信者はプーチンが強制的にロシア化している、と思うんでしょうね。
現実は、貧乏なウクライナ時代よりも暮らしが楽になったって声が大きいんですけどね。
で、もっと言うと、ロシアがキーウから撤退したのはゼレンスキーと停戦の合意がなされたからなんですが、その後英国のボリス・ジョンソンの横槍で反故になったってのは常識です。
なんと申しましょうか、今回も宗男議員の発言は的を射ていると私ゃ思います。
あれです、宗男が言う通りプーチンの再選は確定なんですから殺す動機がありません。
もしも、万が一プーチンがやったとしたら戦争を長引かせるための「火に油をそそぐ」ですが説明すると長くなるのでやめます。
伝えられるところによると、キエフ軍は補給線を守り人員を節約するためにラストチキノ村から撤退した
同ウェブサイトは、ネオナチ・アイダル大隊と戦うウクライナ人志願兵の発言として、「兵站ルートの遮断を避け」「人員を節約する」ために部隊はその地域から撤退しなければならなかったと述べたと伝えた。 ウクライナの電報チャンネル「ディープステート」は、ウクライナ最高司令部がどこで新たな防衛線の準備を発表するのか疑問に思いつつ、この展開を認めた。
あれです、一部の軍事ブログではこの地域へのロシアの侵攻をご悶死していましたがDeepStateが認めたので本当でありましょう。
注目:ロシア軍がアヴデエフカで放棄されたNATO兵器を視察
ウクライナの無人機を操作するために使用されたスターリンク端末も発見された、と国防省は発表した
ウクライナの無人機を操作するために使用されたスターリンク端末も発見された、と国防省は発表した
あれです、アウディーウカの撤退は兵士の人命尊重が目的であり迅速で的確に行われたとウクライナ軍は発表しました。
しかし、虎の子のスターリンクさえ放置したままってことは命からがらの敗走で間違い無いと思いますが、まっ、いいでしょう。
ロシアとウクライナの戦争: 2 月 25 日時点の最前線の最新情報
2024年2月25日日曜日 - 07:30
2024年2月25日日曜日 - 07:30
ウクライナ軍はマリンカ方向で39回の敵の攻撃を撃退し、陣地を維持し、ヘルソン方向での占領軍の攻撃を撃退した。 ウクライナ国軍参謀本部によると、航空機は敵の人員が集中している13の地域を攻撃した。
ロシアの砲撃
過去1日で84回の戦闘があった。 敵は合計で9回のミサイル攻撃と77回の航空攻撃に加え、我が国の軍隊と民間地域の陣地に対してロケット砲を使用した119回の砲撃を行った。
ロシアのテロ攻撃の結果、残念ながら民間人に死傷者が出ています。 高層住宅や民家、その他の民間インフラが破壊され、損傷を受けています。
過去1日で84回の戦闘があった。 敵は合計で9回のミサイル攻撃と77回の航空攻撃に加え、我が国の軍隊と民間地域の陣地に対してロケット砲を使用した119回の砲撃を行った。
ロシアのテロ攻撃の結果、残念ながら民間人に死傷者が出ています。 高層住宅や民家、その他の民間インフラが破壊され、損傷を受けています。
ライマン方面では、私たちの兵士はドネツク地域のテルニ集落の地域で3回の敵の攻撃を撃退しました。
バフムート方面では、ドネツク地方のイワニウスケ、クリスチウカ、アンドリーウカの集落地域で防衛軍が13回の敵の攻撃を撃退した。
アヴディウカ方面では、ドネツク地方のラストチキネ、シヴェルネ、ペルボマイスケ、ネベルスケの入植地エリアで、我が国の守備隊が14回の敵の攻撃を撃退した。
ザポリージャ方向では、防衛軍はザポリージャ地域のロボティン集落地域で5回の敵の攻撃を撃退した。
バフムート方面では、ドネツク地方のイワニウスケ、クリスチウカ、アンドリーウカの集落地域で防衛軍が13回の敵の攻撃を撃退した。
アヴディウカ方面では、ドネツク地方のラストチキネ、シヴェルネ、ペルボマイスケ、ネベルスケの入植地エリアで、我が国の守備隊が14回の敵の攻撃を撃退した。
ザポリージャ方向では、防衛軍はザポリージャ地域のロボティン集落地域で5回の敵の攻撃を撃退した。
同時に、我が国の兵士たちは積極的な行動を継続し、占領軍に人員と装備の面で損失を与え、前線全体で敵を疲弊させています。
何と申しましょうか、ウクライナ軍の戦況報告で死亡するのは絶対に民間人でして兵士は死なないのであります。
で、戦闘域では積極的に戦いロシア軍にだけ気を与えている、と報告されるわけでありますが、ここ数日の大きな撤退はどーしてなのか不思議です、なんちゃって。
いや、実は、ロシアがもう二、三年戦争を続けたがっているってことで、それに関して書きたいことがあるんですがまた今度にします。
おおっと、明日はバイトなのでさっさと寝ます。
では、皆様と自分の明日がそこそこ良い日でありますように願いまして、おやすみなさい、と。