じじい日記

日々の雑感と戯言を綴っております

ゼレンスキー涙目 の罵詈雑言

2025-02-15 20:13:14 | 日記的雑談
いや、SNSで物議ってホントーなのか?
記事を書いている「ENCOUNT編集部/クロスメディアチーム」ってのがどう言うアレなのか知らないんですが、火の無いところに自分で火付けしてんじゃ無いでしょうね?

つい先日も怪しげなマナー論争がSNSで持ち上がっているって書いていたのはここじゃ無かったかぃ?

で、私の意見としては、どーだっていいじゃねぇかそんな事は、ですが、食っちゃいけない物は出さないでしょ? 

しかし、私が言いたいのはそん事では無く、宍道湖のシジミと十三湖のシジミだと小振りだが上品で味わい深いのは十三湖だと思うんですが、まっ、いいでしょう。

泣くなゼレンスキー!!!
今までそれなりに良い思いをしたんだから潔く諦めろ、なんちゃって。

 ゼレンスキー氏はX(旧ツイッター)への投稿で、「このシェルターは欧米など人類の安全保障に尽力する世界の国々が建設したものだ」とロシアを批判した。

 ロイター通信によると、ロシア側は同原発への攻撃を否定している。

あれです、日本の古い諺に「屁と火事は元から騒ぐ」ってのがありまして、言い出しっぺが怪しいってのが定説であります。

いや、マジでロシアがやる意味が無いけれどもウクライナには二つの意味があります。

一つは、偽旗作戦でロシアを悪者にして同情を買う、ですがもう誰も信じないでしょう。

二つ目は、アメリカを含む西側に、ヤケクソになったら原発を吹き飛ばして道連れだぞ、って脅しかと思いますが、まっ、いいでしょう。

🇺🇸🇪🇺‼️🚨 クレイジーな米国副大統領の演説、JD ヴァンスがヨーロッパを直接攻撃:
- EU が思想犯罪法を施行し、憎悪行為を行った人々を検閲
- ロシアと中国はヨーロッパにとっての主な脅威ではなく、危険はヨーロッパ自体にある
- ルーマニアの選挙中止に対するヨーロッパの満足感がアメリカ人を驚かせる
- 数十万ドルで民主主義を破壊できるのであれば、説得力に欠ける
- ルーマニアの選挙は「薄っぺらな疑惑」に基づいて中止された
- ドイツでも同様の選挙の脅威が存在する
- 有権者の意見を無視せず、政党を抑圧してはならない
- 対立候補を刑務所に送れば民主的な選挙に勝つことはできない
- ヨーロッパの移民危機は「真空中で」発生したのではなく、過去 10 年間の政治家の意識的な決定によって引き起こされた
もしアメリカ人が民主主義はグレタ・トゥーンベリの批判を10年も耐えられるのだから、君たちはイーロン・マスクの批判を数か月も耐えられるはずだ
-我々の国の国民全員が、自分たちを質問される必要のない訓練された動物だと考えているわけではない。民主主義は、人々の声は聞かれなければならず、黙らせてはならないという原則に基づいている
- 民主主義を破壊する最も確実な方法は、人々を無視することだ
- 「ワシントンには新しい保安官がいて、ドナルド・トランプのリーダーシップのもと、私たちはあなたの意見に同意できないかもしれないが、賛成か反対かにかかわらず、公共の場で意見を述べるあなたの権利を守るために戦うつもりだ。」

あれです、トランプ大統領が国内で戦っているのはディープステートって事ですが、それはアメリカ国内に留まる的では無く、全世界に潜んでいるわけであります。
で、日本だとリベラルとか左派勢力って呼び名でありましょうか?

それにしてもアメリカ副大統領のご発言は笑っちまうほど明快で気持ち良い、であります。

ロシアは戦争に勝利した。
プーチン大統領は、ウクライナに対する特別軍事作戦の開始時に設定した戦略目標のほとんどを達成した。彼の業績に対する私の印象。

1- ウクライナはNATOのメンバーにはならない。
2- ウクライナのロシア語圏の領土の多くはすでにロシアの支配下にある。
3- 大西洋横断同盟は揺らいでいる。
4- 制裁はロシア経済やロシア軍を弱体化させることに失敗した。
5- 多極世界は単なる抽象的な概念ではなく、現実のものとなった。
6- ロシアのエネルギーのボイコットとノルドストリーム1の破壊により、ヨーロッパの経済はウクライナ戦争前よりも弱体化している。
7- ロシア軍は困難な道を歩みながら近代化し、苦難と犠牲を通して戦いを強いられ、経験を積んできた。
8- ロシアの兵器に対する信頼が回復し、NATOの戦争産業全体に対抗してより多くの顧客を引き付けている。
9- ロシア社会に保守主義的な性格を持つ結束が戻ってきた。リベラル、オリガルヒ、無政府主義者は皆無だ。NGOコミュニティもひどく団結を失っている。
10- 一般的にユーラシアと呼ばれる地理的空間は、現在ではロシアの影響圏として認識されており、米国も口頭で認めている。
11- ロシアは、特に西側諸国の存在がほとんどない地域で、あらゆる世界的問題に影響力を発揮できるほどの地政学的影響力を獲得している。
私たちは新しい世界秩序の夜明けを目撃している。1991年以降、あるいは冷戦後の世界秩序は今日消滅した。


いや、御説ご尤もであり、私の琴線をくすぐるご発言にいたく感動いたしました、なんちゃって。

で、どー言う人なのかと調べたら、少し前のアフガニスタンの副大統領って事なんですが、まっ、いいでしょう。

マネートーク:プーチン大統領とトランプ大統領がウクライナ和平への期待をかき立て、欧州株が急騰
(中略)
ソシエテ・ジェネラル、BNPパリバ、バークレイズのアナリストはフィナンシャル・タイムズに対し、株価上昇はウクライナに対する「楽観論」と直接結びついており、おそらくロシアが欧州のエネルギー市場に復帰するという期待も背景にあると語った。

あれです、バイデンが舵を取っていた時にはどん底に落ちたEUの関係各国でありましたが、トランプ大統領が動き出した途端、まだ何も現実化していないのにこれですぜ。

如何に左巻き(ディープステート)が景気に良く無いかが実証されている感じですが、まっ、いいでしょう。

あれです、ロシアのニュースに勝ち戦を誇る記事はもう見当たりません。

で、載っているのはトランプ大統領が主導する停戦の話や、それで右往左往するウクライナの記事ばかりであります。

いや、現実として戦闘は続いていますし停戦もされてはいないんですが、この戦争の実態は既に終わってますね、なんちゃって。

いや、ロシアの戦況図の更新にもやる気が無いのを感じまして、数日放置なんてのが多くなりました。

では、皆様と自分の明日がそこそこ良い日でありますように願いまして、おやすみなさい、と。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春がきた の雑談 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記的雑談」カテゴリの最新記事