北野進の活動日記

志賀原発の廃炉に向けた取り組みや珠洲の情報、ときにはうちの庭の様子も紹介。

日ハムの組織論

2012-12-29 | スポーツ
 昨日は松井選手の引退表明。
 もうそろそろかなという感じはあったが、所属チームなしで、球界からの引退というのはやはり淋しい。引退のタイミングを間違えたかなという感じがする。

 今晩のNHKプロフェッショナルはイチロー。昨シーズンからのかつてない不振で、今シーズンで引退の可能性のあったが、シーズン最終盤の活躍は目を見張るものがあった。

 松井とイチローの違いは、イチローのバットコントロールと同様、紙一重なのかもしれないが、肉体改造による感覚のズレをイチローはものすごく警戒し、そしてコントロールに成功した。ここが一番の違いかなという気がする。

 さて、プロ野球の話のついでといってなんだが、今日の朝日新聞オピニオン欄は日ハムの栗山監督のインタビュー記事である。

 指導者経験ゼロの新人監督がいきなりリーグ優勝。常識を覆したということで、おそらくスポーツ紙などでも様々な解説、論評があると思うが、おもしろかった話を少し紹介したい。

 日ハムと言えば大リーグのようにフロントと監督の役割分担を明確にしていることで知られるが、
「監督が代われば強化方針がすべて変わってしまうということがあるでしょう。それだとチームづくりづくりがぶつ切れになって、継続性がない、選手は監督より長くプレーするわけです。・・・中長期のビジョンを大事にしなきゃいけない」
 といったあたりはついつい永田町の政治を思い浮かべてしまう。
 ~~~ 政権交代で国づくりがぶつ切れになってしまう。国民は内閣より長く生きて生活するわけです。中長期のビジョンを大事にしなきゃいけない ~~~
 日ハムの組織論に重ねるには無理があるが、日本の統治機構の在り方が問われているいま、大切な視点である。

 栗山監督は就任にあたりコーチ陣をほぼ代えずに戦った。
 球界では、腹心で自分の周りを固める監督がいます、との問いに、
 「腹心になるコーチは必要かもしれないが、友達は必要なくて、能力のある仲間に集まってもらいたいだけ」
 球界を「政界」に、監督を総理・総裁に置き換えてもおなじことが言えそう。

 そして来季のヘッドコーチに埼玉・川越東高校の阿井栄二郎監督を起用する理由が、これまた興味深い。
「高校野球の監督はマネジメント能力があるんです。高校野球の監督の仕事は、野球指導は1割だと言われます。あとの9割は選手の人間教育や選手の家族とのつき合い、学校内やOB、地域との協力関係を築くなど環境づくりです」
 ヘッドコーチにもそういうマネジメント能力が大事だという。

 既成概念にとらわれない発想、行動は大好きである。
 しばらく日ハム・栗山監督の発言や行動は注目していきたい。


コメントを投稿