goo blog サービス終了のお知らせ 

北野進の活動日記

志賀原発の廃炉に向けた取り組みや珠洲の情報、ときにはうちの庭の様子も紹介。

注目!こちら特報部「広域処理は問題の山」

2012-02-15 | 震災がれき
 今日の北陸中日新聞(東京新聞)「こちら特報部」の環境総合研究所・池田こみち副所長への取材記事が珠洲でも話題を集めている。
 記事はこちら
 政府が主張する震災がれきの広域処理について、明快かつ論理的に論破している。

 「復興の足かせ論」批判にはじまり、広域処理の妥当性については環境・安全面から全面に問題点を指摘。がれきや排ガス測定のサンプル調査の妥当性、焼却灰の埋め立てや放射性物質以外の有害物質の問題点も指摘する。

 経済的妥当性も検討されていないと一蹴。

 社会的妥当性の指摘は鋭い。広域処理をめぐって被災地住民は反対住民に対する不信感が生まれ、本当は被災地を支援したい被災地以外の住民との間に対立構図ができつつありるとし国の責任を指摘する。

 さらに広域処理ありきの政策決定も正当な手続きではないと批判。

 自前で処理する仙台市の例をあげ、現地処理や焼却しない場合など多様な選択肢を早急に検討すべきと提案する。

 一昨日の学習会に参加した県内各自治体の廃棄物処理担当者の皆さんには、ぜひ環境省の説明と池田こみさんの主張を比較していただき、さらに学習を深めていただきたい。

 


3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
広域処理は違法 (Unknown)
2012-02-16 00:35:49
やはり新聞取るなら北陸中日(東京新聞)ですね。北国新聞はこうした情報を掲載しませんし、読者からの瓦礫賛成意見ばかりを掲載していますのであきれました。

静岡県島田市で瓦礫の試験焼却が、今日と明日強行されようとしています。恐ろしい時代になったものです。抗議の為市役所に詰め掛けた人々をテレビで見ていると、自分も同じ思いでいました。一方で、こうして抗議する人々を気ちがい、バカ呼ばわりする東北の方もいるので私は憤慨しているのです。
被災者は気の毒、でもこういう事実があると東北に対して複雑な思いになります。
返信する
放射性物質以外の有害物質 (ミッツ)
2012-02-16 16:25:55
東京都内で焼却が予定されている宮城県女川町の「汚染がれき」に、毒性の極めて強いヒ素が含まれている可能性があることが判明したそうです。ヒ素は人の健康や生活環境に被害を生ずる恐れがあることから、他の廃棄物より厳格な基準で処理される特別管理産業廃棄物に指定されており、一般廃棄物を焼却する東京二十三区清掃一部事務組合の清掃工場では焼却ができない可能性があるとのこと。「汚染がれき」は放射性物質の測定のみで、ヒ素などの有害物質の検査は行っていないそうです。

東北大学大学院の土屋範芳教授らが実施した津波堆積物調査では、青森県八戸市から福島県相馬市まで129地点のうち39地点で基準値超のヒ素検出。過去に流れ込んで海底にたまっていたヒ素が津波で巻き上げられたためと指摘されています。こうしたことから、海水に浸かった「汚染がれき」には、ヒ素が含まれている可能性が高いとみられるということです。

放射性物質のみならずヒ素による環境汚染、、、

静岡県の島田市では人口の約1割、9000人もの瓦礫受け入れ反対署名が集まったそうです。それに対し賛成派というと1200人。放射性物質に対しての意識が高い住民が多いと感じました。

石川県民も反対署名などの運動で団結して瓦礫受け入れを阻止しましょう!
返信する
環境総合研究所について (市民)
2012-02-22 00:22:06
環境総合研究所の所長は、
所沢ダイオキシン訴訟を終え、長野県の環境保全研究所の所長を兼務していた。

その時に、ハルサメ11種類に禁止物質が混入していると公表したが、結果的には検査ミスでハルサメ業者に損害を与えた。
その理由としては正規の調査方法ではなく、経費を節減した簡易方法であった。

一方で所長は月40万円の報酬を受取りながら実質の出勤は月4~6回程度。
1回あたりの日給が10万とは。。。

そのようなご自身の研究ミスを全く認めない研究所の役員が述べるコメントに信頼性があるのだろうか?

http://homepage1.nifty.com/history/yasuo/harusame/index.htm
返信する

コメントを投稿