我が家のマルバグミが赤い実をつけ、2,3個とって食べると渋みがありほんのり甘く、今朝も頂きました。
グミ科の常緑または落葉の低木で、我が家のグミは落葉で葉が丸みを帯びている。浜辺に多く、寒さに強い。花は春先白い小さな筒形の烏帽子のような形のもので、咲き終わると沢山地面に落下する。
前年枝の節から伸びた新梢に開花後緑色の実をつける。時がたつと黄色に、最後に写真のように赤くなる。食べると渋みと酸味、リコピンを多く含むが、種によってはタンニンを含むため、渋みが強いことがある。
他に、葉が細長いナワシログミは西日本に多く、アキグミもある。
グミ酒を作ったり、渋みから、整腸作用で生活習慣病にも役立つと。小さい時からグミとかユッサ、スグリなど渋みのある実を頂いてきた。地元の自然食が大好きである。
グミ科の常緑または落葉の低木で、我が家のグミは落葉で葉が丸みを帯びている。浜辺に多く、寒さに強い。花は春先白い小さな筒形の烏帽子のような形のもので、咲き終わると沢山地面に落下する。
前年枝の節から伸びた新梢に開花後緑色の実をつける。時がたつと黄色に、最後に写真のように赤くなる。食べると渋みと酸味、リコピンを多く含むが、種によってはタンニンを含むため、渋みが強いことがある。
他に、葉が細長いナワシログミは西日本に多く、アキグミもある。
グミ酒を作ったり、渋みから、整腸作用で生活習慣病にも役立つと。小さい時からグミとかユッサ、スグリなど渋みのある実を頂いてきた。地元の自然食が大好きである。