goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

冬至の朝波立海岸の日の出

2016-12-21 09:43:00 | エッセイ
2016.12月オリンピック年で、今日21日が冬至、6時過ぎて、上空には雲があり、東の空にはほんのりと明るさが、これはと日の出期待して、6:29波立海岸に着くと、先日より雲が多い。帰宅と考えたが車の中で待つこと10分、三脚にセットしたカメラを所定の位置に。掘削機などの工事車が岬近くに移動して、弁天島がくっきりと。

しかし、6:50日の出はない。たなびく雲が厚いからで、日の出前を数枚撮影、少し出たとき撮影6:56'30"、数枚撮影、6:56'46"で撮影終わり、三脚たたんで帰宅。風もなく穏やかで、良かったが雲が厚くて残念でした。

小川江筋堰の白鳥たち

2016-12-20 10:00:45 | エッセイ
18日11時ころ、夏井川小川江筋の堰に飛来した白鳥さんです。鳥インフルを警戒して、Canon EOS50D200ズームで撮影。

11/12には2羽の飛来でしたが、もう150羽は居ります。写真は一番大きな集団ですが、あと2か所に少しいます。この他の飛来地は、平窪と鎌田の夏井川です。

一羽が羽を広げて何か合図しています。堰は約長さ800m上流まで、堰周辺の幅100mぐらいの広さです。

小川江筋(えすじ)は用水路の疏水のことで、およそ350年前、平藩内藤忠興の時代に、郡奉行であった澤村勘兵衛勝為が工事を起こし、完成したもの。草野の澤村神社に祀られています。小川町関場から夏井川の水を取り入れ、水路の長さはおよそ30km、山裾を通し、下小川、平窪、鎌田、中塩、草野、四倉を通って仁井田川に流れでる。これにより、それまでは灌漑用水がなかったため荒れ放題だった平地が約1,200haの水田となった。また現在は、平浄水場の原水としても使われています。

命題1=2の証明

2016-12-19 08:51:56 | 問題
命題 1=2 の証明は
1-3=4-6
1-3+9/4=4-6+9/4
1²-1・3+3²/4=2²-2・3+3²/4 (∵)なぜならば a²-ab+b²/4=(a-b/2)² より
(1-3/2)²=(2-3/2)² となって ゆえに(∴)1=2 の結論となる

と、一般に 1=2 は偽である命題を数値での推論で進め、命題の偽を真と証明した。即ち、真理に反しているが推論の結果真理である。「急がば回れ」「負けるが勝ち」の類でパラドクス(paradox)逆説である。

一般式 x²=y² は x=±√y²=±y で x=y としたところに問題があった。

(1-3/2)²=(2-3/2)² は -1/2=±√(2-3/2)²=±1/2 である。

∴ -1/2=1/2 or -1/2=-1/2 

命題1=2は真または偽であり、例えば、大きいリンゴ1個と小さいリンゴ2個の重さが同じである。個数は違っても質量で同じであるという逆説である。

漢字足し算引き算の解答

2016-12-18 08:50:47 | 問題
一昨日出題「漢字足し算引き算」の答え「温泉効果」でした。

百分率と行きたいところ、リストになく百分比、虚無僧など熟語は分かりやすいもので、余りお目にかからない漢字に、剣先鯣があり、ケンサキイカの鯣で胴長40㎝ヤリイカに似ており房総半島以南に分布、東京ではアカイカ、多産の九州では五島イカと呼ぶ。

鹿島アントラーズ頑張れ、イルミネーションが見え、ジングルベルが聞こえ、真田丸が最終放映、年の瀬を感じます。これからは、センター問題が多くなります。挑戦してください。

数学リテラシーと証明問題

2016-12-17 09:50:46 | 問題
世界学力テストで、日本は数学リテラシーの回転ドアの問題の量的な質問に弱いことが分かった。もともと、全国学力テストでも、ドリル中心の学習から抜け出せず、応用問題は不得意分野であった。数学が好きという生徒は世界でも下の方であった。

なぜか、「百聞は一見に如かず」で、物を壊してみて、組み立て、作り順序がわかる。論理的経験と自然観察である。

センター試験来月1/14,15です。今日は、数学1=2の証明に挑戦んしてください。

1-3=4-6

1-3+9/4=4-6+9/4

1²-1・3+3²/4=2²-2・3+3²/4 (∵)なぜならば a²-ab+b²/4=(a-b/2)² より

(1-3/2)²=(2-3/2)² となって ゆえに(∴)1=2 の結論となる

この推論で、どこに不自然なところがあるかを答えてください。