ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

萩本欽一母を語る

2018-05-12 08:36:38 | エッセイ
4/30明日への言葉で聞いたが、思いだしながら、明日13日母の日にちなんで書いてみる。

6人兄弟の三男の欽ちゃんは駒込高校卒業、浅草東洋劇場からコメデアンへ。

借金で帰れない父を、月曜から金曜まで働く父とうそをつく母には2回叩かれた。1回目は字は人のために書くもの丁寧に描きなさいと叩かれた。しかし、通信簿を見たとき、210/250番から後ろに40人いるねと涙を流して渡してくれた母が好きになった。母を助けられるのは「金」しかないと思い、垂れ目で映画スターはダメであるから、コメデアンになろうと決意した。結果、父の住んでいた家が東宝劇場の持ち屋であったため入った。

2回目に叩かれたことは、お使いに行ってと頼まれ「嫌だと思ったがしぶしぶ行くよ」というと、行くなら気持ちよくいけと叩かれた。

TVからスカウトされ、19回失敗のあと坂上二郎さんと出会い、コント55号を結成、「なんでそうなるの」とか欽ちゃん走りで有名になり、建て売りの家を買い、昼に帰宅すると、なんで昼に帰るのか、帰宅は夜ですと怒鳴られた。

母はコメデアンは悪い人と思っていたらしく、長野五輪の司会をすると、そんなに悪い仕事でないと分かり、80才で入院している母に見舞いに行くと退院していた。101才で亡くなったが、大学へ自分の金で行くからというと、入学願書に「母への孝行」と書いて提出、今年卒業である。気持ちのいいウソを言い、怒って優しい母に一番感謝している。

なぜ宇治は天下一の茶所になった?

2018-05-11 13:54:37 | 旅行
ブラタモリ、京都の宇治へ、高級抹茶の産地として鎌倉時代からの伝統を守り続けるお茶どころ。しかも国宝・平等院鳳凰堂や『源氏物語』の舞台としても知られる、風光明媚な観光地です。京の都からほど近い宇治が天下一の茶所になった訳を解き明かすブラタモリ、旅の始まりは嵐山の保津川と同じ先行河川で町の中心を流れる宇治川のほとりからです。

800年の歴史を持つ茶屋で、抹茶を一服、宇治茶の始まりは鎌倉時代で、平等院鳳凰堂の参道には茶屋が並び、平安時代は藤原道長の別荘地で貴族のリゾートでした。この辺りはその前に広がる池には扇状地の湧き水で水はけがよく茶の栽培に適していた。道路の左右は崖で、今は折居川の暗渠で川が見えない。

繁栄の痕跡は、江戸時代の茶の商人「茶師」が住む長屋門の建物であった。宇治独特の日光を遮る「覆下」栽培方法は宇治だけに認められていた。宇治のお茶の味をよくしたのは、扇状地の南側は段丘、扇状地と異なる地形から違う茶葉が生まれ、高級抹茶は機械の1臼でひいても1時間に40gしかできない。この異なる茶葉を客の好みに合わせてブレンドした「合組」での抹茶は30gで5000円とか。

色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめをさすというように、貴族のリゾート地から宇治茶へ、その高級茶は扇状地の濃い香りと、段丘の風味の違う茶葉のブレンドでできていた。写真yahooより。

今日11日は3.11震災7年2か月、犠牲者のご冥府をお祈りします。

クマガイソウ

2018-05-09 08:44:42 | 旅行
昨夜NHK福島放送6時台で吾妻謙アナがいわき市田人の熊谷草を放映していた。満開で大変見ごたえがあった。写真はいわき市永井の民家の裏山に自生しているクマガイソウです。クリンソウも咲いていました。

クマガイソウは花の形が熊谷直美の背負う母衣に見立てて名付けたもの。ラン科の多年草で林下に群生、30㎝の高さで、春の今頃葉間に花柄を直立し紅紫の細点のある大きな袋状の白花を開きます。ほていそう。福島市では松川に咲くクマガイソウが有名です。

エンドウ豆

2018-05-08 08:02:08 | グルメ
エンドウ(豌豆)は、マメ科の一・二年草。ヨーロッパ原産の最も古い作物で、主に白と赤の花が咲くもので、広く栽培され、食用となっている。一般に、エンドウマメともいう。別名にノラマメ、グリーンピース・サヤエンドウ(未熟の種子を食用)、日本での栽培種には、ウスイエンドウ(うすい豆)、キヌサヤ(絹さや)、オランダエンドウと呼んでいる。幼少時の父母は、三度豆と呼んでいた。年に3度収獲出来るからであり、姉から1度目は一番採れて一番旨いと教えられていた。

我が家のエンドウは、昨年の11月1日に種を蒔いて、今年は寒さが厳しかったため4月30日初収獲、お浸しや味噌汁の具にして美味しく頂いた。半年ぶりでの食で、冬を越しているから大変甘い。私はグリーンピースご飯が大好物で、餡にして菓子の原料にしたリ、エンドウを使って、メンデルが遺伝の法則を発見したことは有名である。

写真は、鉢植えのエンドウで、5日こどもの日に撮影、収穫したものです。