オヤジの弁当箱

日々の手作り弁当だけが生甲斐のしょぼくれオヤジ。弁当メニューと併せて日々の雑感を付記。

ラ・フランスのスムージー

2013-11-12 | Weblog

11/12(火) 東京もめっきりと冷え込み始めたが、北国では雪が舞っている。これを思うと、江戸の冷え込みなどは何のその軽いものだ。北国の雪の便りを聞くと、彼の地に暮らす友人たちのことが浮かぶ、転ぶなよ・・・。

雪国の一つ、富山出身の友であるHOSOKAWA君と昨夜、久々に顔を合わせた。何度か連絡を貰っていたが中々スケジュールが一致せず、昨夕も仕事仲間との懇談会が入っていたが、これが始まる前の時間に同じ場所で一献となった。彼は既に両親を亡くしているが、生まれ在所(立山町)に家が在る。「行く行くは帰るのか?」と訊くと『雪があって寒いとこは嫌だな』と言ったが、続けて『でも、田舎がだんだんとよくなってきたよ』と云う。

彼は今年の役員改選で元の会社を退職したが、そこの顧問と子会社の社長になっている。奥さんや子供は実家のある久留米に住んでいるが、早晩カミさんに引かれて九州に行くことになろう。富山の実家や墓をどうするのか、また悩ましい問題に直面しよう。他人事ではない。

昨晩は一年ぶりぐらいになろうか、五反田の「蔵や」にて一献であった。この店は、終戦直後に建ったようなボロ家(失礼ながら)で、小さなテーブル二卓と十人程が座れるカウンターだけの、小体で鄙びた店ながら、旨い魚と摘みを出してくれる。女将と料理人の店主が切り盛りする、とても気分のいい店だ。

取引先でもあり、友人とも云える某社の部長・課長(二人とも若い)に当社のU老とでの懇談会であったが、友人のHから連絡を貰い早目に店で落ち合った次第。摘みが旨い、店の気分が好い、飲み相手が良いで、焼酎ハイボールがすっかり進んだ。爽やかな酔いとでも云えようか。

一つ気になったのは、U老が「あれは拙いんじゃないの」と、今朝の営業メンバーとの打ち合わせで厳しいことを言ったことへの一言。余所の人間が居るのでそれ以上の話はしなかったが、物事を伝えることの難しさを実感する。人は己が聴きたいことを聴き、聴きたいように聞き取る。そんなものとは重々承知だが・・・。

 

さて、今朝も五時前に目覚める。弁当作りの夢は見なかったが、違う夢を見ていた。暇なので、新聞と本を読んで時間を潰す。風呂にゆっくりと浸かり、足指先の柔軟体操。そして、スムージー作りとなる。

今朝は、ラフランスと人参・小松菜にした。柿やリンゴを加える手もあったが、シンプルに行くこととした。小松菜で見事なグリーンとなった、味はシンプルで飲み易いが、安ミキサーの所為でラフランスの皮のツブツブ感が喉にあたった。

             

 

今宵は、上野界隈に出没となろう・・・。飲み過ぎ・二日酔い警報が鳴りそうだ。    

 

 

 

                       

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする