オヤジの弁当箱

日々の手作り弁当だけが生甲斐のしょぼくれオヤジ。弁当メニューと併せて日々の雑感を付記。

築地・買い出し

2014-10-17 | Weblog

10/17(金) 今朝はスタッフ二人と9:30築地集合で、ベッタラ市の屋台で使う容器や一部食材の買い出しとなった。先ずは、場内市場のヤッチャ場で四方竹・笹掻き牛蒡・里芋などを仕入れた。冷蔵用に使う、発泡スチロールの箱が欲しいというので、八百屋で貰ってきた。転んでもただじゃ起きねえ・・・。

                   

マグロを喰いたいなどと云う輩がおり、何時もの米岩でマグロを少々買った。ご飯も試し炊きするかとなり、安い松茸も仕入れて「松茸ご飯を」を夕方に仕込むこととなった。「愛養」でコーヒーの後に、場外市場へと移動。ここでは、容器類の仕入れである。

そんなことで、出社は12時になった。すぐ脇の「椙の森」神社の様子を探りに行くと、祭りを彩る提灯が既に飾りつけを終えていた。我が貧乏社の提灯も二張り、歴史を感じる古色感を漂わせて掲げられていた(提灯は毎年使い廻しができ、500円だか安くなるのだ)。

            

                   この辺りに屋台を出すのだ

すっかり祭りの準備は整い、明後日の開幕を待つばかりのようだ。こっちは、明日の午後からが本番で、仕込みで忙しくなるのだが・・・。

                         

                        

                            表通も祭りの提灯

築地に出掛ける前、例によって弁当を作った。買い物に行くので、今日は自分の弁当は止そうかと思っていたが、オムスビ弁当を作ってしまった。人情と飯には弱い俺だ。YOSHIOの分まで握ってしまった。

今日のメニューは、鶏肉・人参・タケノコの旨煮、シメジ・エノキの豚肉巻き炒め焼き、卵焼、鮭・タラコに海苔の弁当であった。弁当や菜の写真を撮ったつもりが、データが残っていない、ボケ野郎だった。オムスビと煮物だけが有った。

                    

オムスビは、鮭・タラコ・佃煮と、菜の残りの肉巻炒めとなった。YOSHIOと二人して、屋上で風に吹かれながら喰うと云うことだ。お茶も買わなきゃな・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする