7/6(月) 梅雨空がつづく、先週の金曜は雨脚が強かったが、土日は渋り雨。そんな中、土曜日に小学生のバレーボール大会「ファミリーマートカップ 第35回全日本バレーボール小学生大会」東京都予選ベストエイトからの試合があった。
末娘が小学生時代に入っていたチーム「鷹番JVC」がベストエイトに残っていたので、この試合の応援に中央区総合スポーツセンターまで出向いた。応援に行ったのは数年ぶりである。今回の会場が人形町と云うこともあったし、友人の奥さんが監督をしているチームも出ていた。加えて、都連盟の副会長のTAKAHASHI氏とも顔を合わせたかった。
大会が実施された会場は、私が膝を痛めるまで通っていたジムがある。また、この敷地内の隅田川沿いにはBQの施設が有り、何度かBQ会を行っている。もっと古い話では、電電時代にここで全国剣道大会を開催して事務局を担った。何かと因縁がある会場である。
バレーボールの試合の方は、残念なことに準決勝戦でまさかの敗退となった。リズムに乗りきれなかったのが敗因とみたが?子供らの姿を見ていると、十数年も前の我が娘のことが思いだされた。我が脳裏に残っているシーンといえば、スパイクが鮮やかに決まったシーンが圧倒的に多い。これも親バカと云うやつだ。
あの当時は、「ライオンカップ」と呼ばれており、スポンサーがライオンだった。都大会準優勝で、真夏の東京都体育館での全国大会に出たが、全国大会では良いところなし。秋の関東大会は、茨城・結城だかが会場だった。いい試合がつづき、最後に負けたのは埼玉のチームだったか。
娘が六年生の一年間と、中学生の頃は、春から秋にかけての土・日は応援漬けだった。そして昼も夜も、オヤジ達はビールや酎ハイを飲み、最後は他所の学校からクレームが出た。応援に行っているのか飲みにいってるのか? そんな時代だったが、面白かった。それだけでも、娘に感謝だな・・・・。
応援はピンクの法被
友人の奥さんのチームも敗退したが、副会長のTさんとは、会うことができた。氏は、今春の区長選に出馬したが思いを果たせなかった。応援をしていたが残念な結果に。それ以来会ってなかったのでいい機会であった。
応援チームの試合後は、会社に立ち寄った。相変わらずYOSHIOが、孤軍奮闘をしていた。彼を冷やかし(元気づけかな)、何時もながらの一服。夜は地元、学芸大学にて応援に行ったOGの父母と懇談。久々に入った飲み食い処「天国」は、相変わらずの繁盛ぶりであった。
日曜日は先週につづき、社会見学第二弾。平和島競艇場にて、ボートレースの見物と、生態視察。小糠雨の日和であった。先週と同様に、渋谷・東急デパート前で奈加野のオヤジと待ち合わせ、同乗した。
何レースか見た(賭けた)後、腹に入れようとスタンド裏の店へ。煮込みを食べながら生ビルを飲る。NAKANOさんは煮込み定食だ・・・。この姿を見るだけで、今日のこれまでの首尾が判ろう・・・・。
人出はそれほどでもなかった。二回目なので、妙にうら悲しく貧乏たっしい雰囲気にも慣れてきた。慣れると云うよりは、馴染むと云う方が正しいな。
結局最終レースまで遊んでいたが、結果は聞くな。私の場合は、社会見学と云う勉強の場。NAKANOさんは、休日の暇つぶしだそうだ。勝負に拘りはないと云うが?財布が軽くなったのは云うまでもないが、減ったのは重いコインばかりだ。良しとしよう、それで半日も遊んでいたのだから。
来週もレースが開催されるとあった。三週つづけての社会見学か? となれば少しは社会が、レースが、勝利の方程式が解かるようになるかな? であれば、煮込みなぞに見向きもせず、帰りは中華街から黄金町か?
今朝は、冷蔵庫の奥で眠っていた賞味期限が過ぎた「牛小間煮」。大根と蒟蒻・タマネギが入った。
他には「野菜炒め」と「ニラ玉」である。野菜炒めは、セロリ・ピーマン・シメジ・モヤシをオリーブオイルで炒め、塩胡椒。ニラ玉の方は申すまでもなく、ニラと卵を二個であった。今朝の弁当も手抜き臭いな・・・・。
明日は、「チンジャオロースー」が登場の予定である。