
この夏のはじめに出かけた山の帰り道。。。
麓の民家がちらほらと見えてきたあたりの湧き水で濡れた擁壁にオオミズアオが休息していました。
この蛾は一度だけ遥か昔、子どもの頃に見たことがあります。
夜の田舎の蔵の白壁に薄ぼんやりと青白く光ってみえた大きな蛾に惹きつけられたのを未だに覚えています。
今回見た蛾はおおよそ10センチ程度。
見た目、孵化したばかりといった印象でした。
当然夜行性のため陽が出ているうちはじっとしています。
そして、こういった蛾は幼虫時にたくさんの木の葉を食べて栄養を蓄積させなくてはいけません。
何故なら成虫になると口が退化して、何も食べられなくなってしまうのですね。。。。
でもなんとなくこう見ていると山の湧き水を飲んでいるようにも思えますが…。
成虫の寿命は10日前後。。すでにいまは亡き蛾なのです。。
今度はいつこの蛾にお目にかかれるでしょうか。。。。。。
…ってなことをいってますけど、本当は私は蛾が大っ嫌いなんですっ❗️
あのあっちに行くと思いきや、こっちに来るおかしな動きとあわせて翅のパタパタが怖すぎる〜💦
麓の民家がちらほらと見えてきたあたりの湧き水で濡れた擁壁にオオミズアオが休息していました。
この蛾は一度だけ遥か昔、子どもの頃に見たことがあります。
夜の田舎の蔵の白壁に薄ぼんやりと青白く光ってみえた大きな蛾に惹きつけられたのを未だに覚えています。
今回見た蛾はおおよそ10センチ程度。
見た目、孵化したばかりといった印象でした。
当然夜行性のため陽が出ているうちはじっとしています。
そして、こういった蛾は幼虫時にたくさんの木の葉を食べて栄養を蓄積させなくてはいけません。
何故なら成虫になると口が退化して、何も食べられなくなってしまうのですね。。。。
でもなんとなくこう見ていると山の湧き水を飲んでいるようにも思えますが…。
成虫の寿命は10日前後。。すでにいまは亡き蛾なのです。。
今度はいつこの蛾にお目にかかれるでしょうか。。。。。。
…ってなことをいってますけど、本当は私は蛾が大っ嫌いなんですっ❗️
あのあっちに行くと思いきや、こっちに来るおかしな動きとあわせて翅のパタパタが怖すぎる〜💦