生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

接ぎ木雑種 関連文献

2010年12月08日 21時27分01秒 | 生命生物生活哲学
2010年12月8日-2
接ぎ木雑種 関連文献

 昔、20年ほど前だろうか、接ぎ木をすると、DNAが移動して表現形質が変化するといったような、日本語論文かあるいは日本語訳論文を読んだことがあった。
 最近、分子規模scaleの知見が出てきているのかもしれない。
 種〔たね〕のDNA配列は、どうなっているのだろうか。

[L]
Liu, Y-S., Wang, Q-L. & Li, B-Y. 2010. Gene exchange between cells by grafting: New insights into plant graft hybridization. Heredity 104: 1-2.
http://www.nature.com/hdy/journal/v104/n1/full/hdy2009115a.html

[S]
Stegemann, S. & Bock, R. 2009. Exchange of genetic material between cells in plant tissue grafts. Science 324(5927): 649-651.
[これの紹介が下記にある。
 「接ぎ木雑種」再見!!
 植物組織の接ぎ木における細胞間の遺伝物質の交換。Science 2009年5月1日号。
http://www2.hak.hokkyodai.ac.jp/hakbio/plantscience/graft_gene_transfer.html


祝! 風間虹樹「いのち。群舞。。」日本芸術センター第4回絵画公募展審査員賞受賞

2010年12月08日 01時59分54秒 | 美術/絵画
2010年12月8日-1
祝! 風間虹樹「いのち。群舞。。」日本芸術センター第4回絵画公募展審査員賞受賞

 日本芸術センターの絵画公募展は、
  1. 審査員はその都度公募されて決定され、
  2. 登録番号 entry numberだけがつけられて展示された各応募作品について、登録番号と作品題名が列記された紙を見て、
  3. 審査委員会も審査委員長も設けず、審査員どうしは議論することなく、各審査員は独立して審査を行ない(審査員名は審査結果公表まで公表されない)、同数の持ち点で各作品を採点・投票し、
  4. 事務局が集計する。

というようにして、審査結果が出されるようである。なお、支援する企業名も公表されないらしい。
 これらの手続きは、客観性と公平性を担保し、作品本位の評価を行なうためのようである。

 さて、日本芸術センター第4回絵画公募展において、

  風間虹樹「いのち。群舞。。」(S50を菱形に展示)が、審査員賞受賞
  風間虹樹「いのち、火走る。」(S50)が、入選

とのこと。祝。
 審査結果のpdfが得られる場所は:
http://www.art-center.jp/compe/index_kaiga4.htm

 「いのち。群舞。。」は、日本芸術センター巡回展の神戸会場と福岡会場で、
 「いのち、火走る。」は、日本芸術センター巡回展の神戸会場で展示される。

  ■ 日本芸術センター巡回展 ■
-第4回絵画公募展・第2回彫刻コンクール入選・入賞作品展示-

【神戸会場】2010年12月16日(木)~2011年1月23日(日)
        (12月29日~1月4日は休み)
 開館時間 10:00~17:00
 場  所 神戸芸術センター 2階と3階
      神戸市中央区熊内橋通7丁目1-13
     (神戸市営地下鉄新神戸駅またはJR新神戸駅から徒歩数分)
 入場料  一般400円、学生200円
      ※絵画公募展・彫刻コンクール入選・入賞作品展示


【福岡会場】2011年2月1日(火)~2011年2月28日(月)
        (日曜日と祝日は休み)
 開館時間 11:00~19:00
 場  所 福岡芸術センター 1階 ギャラリービアンカ
      福岡市博多区住吉3-1-18
     (博多駅から徒歩10分)
 入場料  無料
      ※絵画公募展入賞作品展示