2013年7月3日-2
風間虹樹:本日2013年7月3日の即興絵画または経過絵画(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/16/fbe7adc80432e6234bfe3cf8a6be77c5.jpg)
水に流す道具の15mホース。片方は蛇口に取り付けてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/83/a8ca47caa47d3ac8104804c7eb194c9f.jpg)
(地に対しての)絵または図または文が最小主義的絵画 a minimalismic picture。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/18/423186dfe7d04bab1f50f00c834958f5.jpg)
【孔開け絵画】または【穴あけ絵画】。裏面も絵画となっているので、【両面絵画】。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6c/0a7c42eacf14672ac0284b4fd7eb4401.jpg)
電動ドリルで穴または孔を開けた。絵具を塗布して、向こう側に押し出すと、絵具そのものが屹立する。
あるいは作ったたくさんの穴の側面に絵具を塗ると、たくさんの小さな小さな【穴側面絵画】ができることになる。
画布切り裂きと穴開けは、ルチオ・フォンタナが行なった。軽井沢のセゾン現代美術館で、切り裂きと穴開けの多くの製作例を観ることができる。もっとも、穴開け作品はいずれも無惨なほど色も形も汚い。二段構えの切り裂き作品もイマイチである。
国立国際美術館では、ルチオ・フォンタナの作品が2つ並べて展示されている。一つは青地に四筋の切り裂きで、もう一つは赤地に三筋の切り裂きである。実に潔く美しく、音声解説で言っていたように「センスが良い」。『美の響演』は7月15日まで開催している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/08/26069a3327432804d74ce51c84ac43d0.jpg)
回転体皺付け法を適用した後に、滴下法を適用した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2b/8bd18597bb2ea332eee030d36fee2b3d.jpg)
細部拡大像。水を滴下して円形凹みをつくることもできる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/79/7682af53c857fcd14fcb2d087e4209d3.jpg)
【芽生え絵画】もしくは一部【埋め込み絵画】の三個体。三個体とも振出し法と滴下法を実行した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bd/6a02992dba7174b408658f462e48159d.jpg)
相対的に大きな【芽生え絵画】一個体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/46/f7bfef40b6b145c4eac01b614d3f22c6.jpg)
相対的に小さな【芽生え絵画】一個体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6e/6258a6e5afd470ddc9f34ae5af3a9392.jpg)
切り裂きによって表面に色と形の変異をつける。【切り裂き絵画】と呼ぶには、もっとあちこちを切り裂いて、それが絵となるようにすべき。
ベロ(舌)を出すように、めくって裏面を表に出してその面を彩色するのも一興であろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/23/4e3806da19ace55cb2175612148f31d0.jpg)
【芽生え絵画】に額縁にしていた板を立てかけた、立てかけ絵画。つまり、【芽生え絵画】と【立てかけ絵画】の総合的絵画。あるいはまた、光版絵画である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0f/2fcf68675bc5cffa5b1e9a4430e97190.jpg)
覆うことによって、板の地の色を使った。のではなく、実は墨が剥がれた。