生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

絵画技法/絵画用筆類

2013年07月17日 11時55分32秒 | 美術/絵画原論、絵画理論、絵画技法
2013年7月17日-1
絵画技法/絵画用筆類


 図1。左端は地塗り用の筆。その右の白い6本は、玉毛細密画筆。これは猫毛で、毛先近くが玉のように膨らんでいるのか、絵具を含ませると毛先が丸くなるからなのか、玉毛と呼ぶようである。[玉毛(猫の毛)は先が丸いの?
http://www.shodo.co.jp/blog/hidai/2008/08/post-175.html]によれば、後者なのだろう。右端の2本は五連筆と七連筆(膠彩絵画用)。

 

 図2。左側の2本は膠彩絵画用。むろん、これに油絵具やアクリル絵具をつけてもよい。右側5本は墨用。



 図3。左端はタタキ筆(小)。その右隣は、シュロだったかシュロチクだったか、京都三条大橋近くの店で入手。手箒らしいが、筆として使うのは自由。左から3番目は馬の尻尾の毛。1mくらいの柄をつけて振り回せば、豪快な生命体ができるかもしれない。真ん中は孔雀の羽根を束ねた筆。未使用だが、飾っておくだけで(実はときたま動かすからだが)折れて本数が少なくなっていく。その右はシリコンゴム製。その右は入れ歯を掃除するためのブラシ。右端は豚毛。豚毛を膠彩絵画に使うもよし。
 
 
 図4。振出し用には、面相筆(左)や隈取筆(右)が適している。面相筆は曲線でひねりを効かすことが容易である。隈取筆は多くの液を含むことができる。垂らし込みにも重宝。