何をいまさら日記

自分が好きな映画や本について世間様から「いまさら・・」と思われる事を自ら突っ込みます

何をいまさら「ブレイキング・ニュース」その7

2006-02-02 20:39:26 | ジョニー・トー
今回の本稿にはオチにかかわるネタばれが含まれております。よい子は読禁!!!しかもケリをつけるべくかなり長い(すんません)一気に走ります、ラストまで。
というわけで大爆発したエレベーター。現場を見に来たレベッカが見つけた携帯電話。それはまだ生きていて、なにやら音を拾っています。その音を拾いながら単独行動をとってしまうレベッカ。音に誘われるようにビルの裏手に。そして電話を鳴らします。
バスを待つ人々の中で携帯が鳴り響きます。「見つかったか・・」大胆に笑うユアン。
レベッカの背後には銃を構えるチョン。アンタ生きてたんだ・・。
逃げ出すユアン。そしてミニバスに逃げ込みます。画像のタイプのバスですね。ところでジョニー・トーはどうやらバスがお好きなのでは・・。割と重要なシーンで出てきますよね。ま、それだけ香港人にはなじみのある乗り物なんでしょうが。
そして、不覚にも人質になるレベッカ。手錠でユアンに繋がれてしまいます。一般人のバイクを奪って後を追う幹久もといチョン警部補。往年のシュワちゃんの出世作「ターミネーター」のごとくユアンの攻撃に倒されても倒されても追いかけます。もう、私の中ではチョンは「ターミネーター幹久」になりました。そのしつこさはスゴイ。
レベッカには「もう逃げられない」と言われてもユアンはあきらめません。でもバスがこれ以上進めなくなり、ユアンはレベッカを連れたままバスを降ります。
そして彼は見てしまいます、正面のビルから出てくるチュンのターゲットを。そしてそいつを撃ちはじめます。逃げる目標。注意がそれた事でレベッカも銃を取り出します。
拳銃を突きつけあう二人。明らかに逡巡するユアンとレベッカ。そのにらみ合いもやっとこ追いついたターミネーター幹久の放った銃弾で終わりを告げます。
手錠を補佐のおっさんにはずしてもらいグレースに付き添われ現場を去るレベッカ。どう最後の報道をするか指示をだしています。仕事中毒なのね・・。
そしてニュースでは強盗に失敗し死亡したチュンの映像が流れています。二人はお互いの仕事を相手に変わってやり遂げようとして警察の銃弾に倒れたのです。そしてそれは両方とも未遂に終るのです。
ラストはヒーローインタビューのように取材をうけるレベッカとチョン。警察の勝利でしょうが、かなり空しい勝利で幕を閉じます。
「PTU」でもそうでしたが、生き残ったものの証言で事件の事実は隠蔽されるというトー監督の視線に圧倒される91分でした。
好きなのはチュンとユアンの料理シーンとラストのミニバスのシーンでしょう。ま、オープニングは別格ですが・・。あ、もちろん林 雪出演シーンもです。見て損はしません。是非見て欲しい一本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何をいまさら「ブレイキング・ニュース」その6

2006-01-31 22:43:00 | ジョニー・トー
そして、ついにユアンたちはイップ家からの脱出を決意。ユアンたちは携帯の番号を変えながら連絡を取り合う事に。策士ユアンが考えた脱出大作戦は・・そりゃなんてったってジョニー・トーです。一筋縄ではいかないですね。どうとるかは是非自分の目でみて確認してください。ちなみに私は「・・・」でしたが。その後の銃撃戦、手榴弾で画面はエライ事になってますのでそんな事は無問題ですよ。まじで・・。ホイも負傷します。この辺はどうにもプロデュース作の「非常突然」がもう頭の中で走り回りますぜ。
チョンに見つかったものの何とか脱出大作戦は成功。ただし強盗団はユアン以外は壊滅。暗殺チームもチュンのみ。ユアンとチュンはお互いの仕事の内容を情報交換します。二人が麗しい友情で脱出作戦を決行しようとしてるところへ、幹久もといチョンが登場。そしてユアンが爆破スイッチを押した事でエレベーターホールは煙突に変身。迫力です。
一方、レベッカは犯人の行動に疑問を持ちます。少し前からどうにも犯人グループの人数に疑問があったようですが、死体の検分をしてるときに気が付くんです。繋がったままのユアンの携帯の存在に・・。
ああああああ、ユアンが危ないじゃないか!!!ユアンどうなる!!(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何をいまさら「ブレイキング・ニュース」その5

2006-01-30 20:02:52 | ジョニー・トー
皆様、お元気であらせられましたか?更新の止まっていた間の25、26、27日と私ついに香港へ行ってまいりました。もちろん、一番の目的はDVDを買うことで、買いたいものはほぼ手に入れることが出来ました。来年も来ようかなと真剣に考えてしまいました。
さすが旧正月直前だけにコーズウェイ・ベイの人出は異様で怖かったですけど。
もちろんトー信者といたしまして「黒社会」の特別版を購入。ついでに「ブレイキング・ニュース」も購入。試験が終れば見られる予定。がんばり・・ます・・。試験が終れば香港旅行の話も書きたいですね。
で、ブレイキング・ニュースの続きです。狭いイップのアパートの一室にタクシー運転手と二人の子供、強盗団の二人、暗殺者の二人が閉じこもっていれば当然ストレスも最高潮に。腹が減って暴れだした暗殺者チュンの相棒(だったと思うが・・)。ユアンがイップに食事作りを指示しますが、イップさんたらご飯作れません。で、見かねた「ユアンが俺が作ろう」と提案。チュンも手伝います。
犯人の二人が共同で作る飯。美味そうだし手際もいい。「自分の店を持つのが夢だ」と語る二人に友情が芽生えます。料理を作りながらお互いの美学を語る二人。
そして、奇妙なえにしで同じ食卓を囲む七人。イップもやけで子供に「さあ、泥棒さんと人殺しさんが作った料理だぞ」なんて説明しとります。で、ユアンが思いつきます。「この映像を警察に流してやろう」悪趣味だ。
で、レベッカさんは当然頭にきましたね。グレースに指令を出します「全警官とマスコミに弁当を出しなさい。最高級にして果物もつけて」というわけで全員一時小休止。弁当タイムです。が、チョンたちだけは命令無視なので、すきっ腹です。階段でしばしへばってます。ホイもまたもや屁をひってます。
警察側が事態打破に向け突入作戦に移ろうとした瞬間。イップが自分だけ逃げようとして失敗したことから事件は新たなる展開を見せます。にしてもイップさん子供置いていったらダメでしょうよ。
部屋の雰囲気も元の状態へ。ユアンもチュンもそろそろ脱出方法を考えはじめます。
それにしてもチュンをやったユウ・ヨンしぶいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何をいまさら「ブレイキング・ニュース」その4

2006-01-24 00:15:18 | ジョニー・トー
さあ、いよいよトー映画のコメディリリーフ、林 雪ことラム・シューの登場です。私の場合トー作品はラム・シューを見る為のものといっても過言ではないのです(言い過ぎか・・)。
今回は男やもめで娘と息子を育ててるタクシー運転手のイップ役。この子役もなかなか達者です。ユアンたちに人質とられたイップ親子。娘のほうが騒ぎだして、ユアンの連れのロン毛に別室に連れ込まれます。息子は理屈っぽい子ですな。頭は父親に似ずよいようですね。
そのときにイップが「やめてくれー、娘はクリスチャンなんだ」と叫ぶんですが当然ユアンに「それがどうした」と突っ込まれ(多分劇場中が突っ込んだはず)「いや、関係ないんだが」と言葉を濁すイップ。娘は騒いだら枕のように撃たれることを学習して部屋から出てきます。開放された娘と息子を抱き寄せるイップ。
一方、ユアンたちとは別に本土から暗殺者として送りこまれた2人組の男たちもこのアパートにいたのです。騒がしくなり逃げようとした矢先、ユアンたちが手榴弾を投げたりしたので逃げそびれ、逃げ惑ううちにユアンたちが仲間と間違え、イップの部屋に入れたことから二組の犯罪者たちが出会うことに。ユアンの仲間は進退窮まり、なんと回廊部分の外に二人して張り付いてます。この人たち大変やったろうな。
TVをつけさせ警察の行動を見つめるユアンたち、警察の発表が編集されている事に気付き本当の映像をマスコミに向けて発信させます。(発信したのはイップの息子だけど)ユアンとレベッカはこの時初めて話をしますが、お互い相手が一筋縄では行かないことがわかります。話し合いはもちろん決裂します。
映像が編集されている事がばれたグレースたちはマスコミにインタビューをとらせて、目をそらさせる作戦に出ます。死んだ警官の家族、命乞いをした本人など、かなりマスコミが撮りたいものをぶらさげてみせます。案の定マスコミはそっちに食いつきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何をいまさら「ブレイキング・ニュース」その3

2006-01-21 18:17:58 | ジョニー・トー
前回は苦手とするサイモン・ヤムについて熱く(?)語りすぎました。
さて、警察の威信をかけたショーの監督に就任したレベッカ。ウォンがつけたサポート役の親父とともにいざ出陣。広報課のグレース(演じるのはマギー・シュー)と抜群のチームワークで周到な準備へ。多分腹の中では潰してやろうと考えてるであろう親父をけん制しながらグレースは懇意のマスコミを使い情報の統制を始めます。
レベッカは特捜のチョン班が強盗団を探し回ることを予測。監視をつけます。そんなことは多分考えてないチョンたちはアパートの賃貸契約やら聞き込みやらに奔走してます。
それにしてもレベッカも考える事がエグイ。各班長にCCDカメラをつけさせ、その映像を生でライブ中継すると発表。マスコミも思いつく限りよばせ、逮捕劇を見せようというのですから。間違っても現場の人間は考えつきません。だって絶対見せちゃいけないものが写りこむものですから。
さて一方のユアンたち。ヤマを早めに踏む事に。しかし、またもや張り込んでいたチョンと遭遇。居場所を特定させてしまう。囲まれる犯人チーム。レベッカはチョンを現場から排除しようとしますが、・・この単細胞はそんな事ではあきらめません。命令は完全無視でわが道を驀進中。付き従うホイも屁をひりつつ付き従います。
そして、追い詰められたユアンたちは高層アパートを二手に分かれ逃げ回ります。外にはSWAT、やら警官がゴマンと集合しています。チョンも退去命令を無視して居座ってユアンを探しています。住民の避難も始まって突入の構えが進んでいます。進退窮まったとき、勝手に避難しようとした親子を見つけます。子供を人質に家に篭城するユアン。そしてこの親子(父親、娘、息子)の父親役が、ラム・シューなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何をいまさら「ブレイキング・ニュース」その2

2006-01-20 00:23:30 | ジョニー・トー
さて、この映画は後で考えれば考えるほど「非常突然」を思い出しますね。やばいなー、頭の中でシャッフルしそうだな。両方とも、警察の特捜班が主人公だし、銃火器でひとがボカスカ殺されるのも似ている。アパートの中で展開する話の感じが似てるな。でも大きな違いは「非常突然」の悪役キャラはラム・シュー以外は覚えてない事ですね。ラム・シューが出てなきゃ観てません・・。今回は違います!殺し屋のおっさんは渋いし、ユアンも動いてる時はかっこいいな。結構入れ込んでみてましたもの。
命乞いをする警官の映像を流されちゃった警察。幹部は非常招集をかけられます。座長は副総監のウォン。そして、その席でケリー・チャン演じる、レベッカは警察の信頼回復のため、この事件をショーに仕立てる事を提案。ウォンもそれに同意します。
で、その後、自室に戻ったレベッカにエロく迫るウォン。これをサイモン・ヤムが演じてますが実にぴったり。劇場で大笑いしそうでした。しかもおっさんの顔が出るのは冒頭のここまで。あとは出ません。声だけ。私、ウォンに言いたいことが・・アンタ親友の娘に手ぇ出したら殺されるんじゃない?私が親父なら確実に処刑だな・・。レベッカの部下が運悪く入ってきてかなり動揺してましたね。まあ、できれば指揮車のお目付け役のおっさんとチェンジしてもらい、事ある毎のセクハラまがいに説得力を持たせてもおもしろかったかもな・・。どちらかというとサイモン・ヤムは苦手です。でもこれから予定されてる作品にはサイモン・ヤムがよく出てます。慣れとかないと・・あの濃い顔に。
香港警察の威信と信頼の回復のための一大プロジェクトが今、始動します!!
一方、犯人を取り逃がした特捜。手を引くように言われてますが、チョンが言う事を聴くわけない!!その辺はレベッカも飲み込んでるらしく(知り合いなのね)釘をさしますが、チョンは命令を無視、強盗団を探すのに躍起になってます。強盗団は一人死亡したらしく、やっと見つけたアジトに線香があげられてるのを見たチョン警部補、線香をけり倒してました。このバチあたりめ!!
ホーの忠告も無視して「ターミネーター幹久」ことチョン警部補は強盗団を自らの手で逮捕する気です。それにしてもこの特捜班のチームの人かわいそうだな。きっと、チョンは自分の前しか見てないはず。尻を拭くのは大変だろなー。と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何をいまさら「ブレイキング・ニュース」その1

2006-01-16 18:30:00 | ジョニー・トー
さて、「ブレイキング・ニュース 大事件」について、いよいよ書き出したいなと思います。ブレイキング・ニュースとはニュース速報のことだそうです。
ジョニー・トーが語ってるようにこの作品はメディアと視聴者の関係がいかに危険に変わってきているのかを、トー独自の視点で描きだした作品ってところでしょうか。しかし、これがトー作品という事は、それだけじゃすまないわけでして、男の友情も厚く語られるわけです。そして、ラストの皮肉さもトー作品の特徴ですね。
ストーリーは中国本土からやってきた強盗団が強盗を決行しようとしてるところから。そして彼らが動き出すのを待ち構える特捜班(重案組)のチョン警部補率いるチーム。ここで部下ホイとしてホイ・シューハが登場。今回は本能のまま行動するチョンに振り回される定年間近の刑事です。「腹が減った!」と叫び、露天の焼き芋を食いだすチョン。あわててお金を払うホイは大変です。でもそのあとオナラ攻撃でチョンに咎められるのですが・・。
そして強盗団が動き始め、車をアパート前につけた瞬間、職務熱心な警官に見咎められます。そしてそれを「追い払え」といわれ、けんかを始める部下。本気でやってるぞとつっこみもはいる熱演振り。もう少しで成功するところが、警官が荷物を見つけてしまい、いきなり銃撃戦に。そりゃ当然特捜も撃ちます。
警官は可哀想に撃たれて死んでしまいます。普通に仕事しただけだよ。そして強盗団が銃を乱射しながら逃げ始めます。追う特捜。ホイさんも今回は走ってますよ。ところが偶然現場近くで別の事件が発生していて、その取材にカメラが入っていたのです。そこに強盗団が行ってしまい、特捜も追いかけます。ついでにTVクルーも。そして、またもや警邏中の警察官と強盗団が出くわし、無線連絡中に相棒を撃ち殺されたことにビビッた警官がお手上げをしてしまった姿をマスコミに流されてしまったのです。強盗団はどさくさにまぎれ、一人が負傷するものの逃走に成功。特捜は犯人を取り逃がします。
と、ここまでがワンカット。これがやはりすごいですね。しかもこれをワンテイクで撮ったあたりが、トー組の底力でしょうね。
のっけから人が死ぬわ、銃撃戦では弾が大量に飛交うわ、迫力があります。これが、リッチー・レン演じる強盗団のリーダーのユアンとチョン警部補の因縁の戦いの始まりです。
チョンは犯人逮捕にすべてをかけ、部下を巻き込み暴走し始めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何をいまさら「ブレイキング・ニュース」序章

2006-01-12 21:11:54 | ジョニー・トー
トー教信者の務めといたしまして、本日すべてをなげうち京都まで見に行ってきました。大阪でも公開されてるのですがレイトショー。しかも駅から離れていて行った事のない劇場なんです。で、仕方なく14:00から始まる京都の「京極弥生座」という劇場へ。でもここも、初めてです。なんとか無事にたどり着き周りの店をチェックするゆとりもありましたが、ここも建て替えるそうで、昔の映画館は消えて、シネコン風になるんですね。確かにお世辞にもきれいではないので仕方ないですが・・。しかも自分の会社の別の店があるのに見もしないで「ブレイキングニュース」だけ観て帰ってきました。流通関係者としては失格です。反省。
で、映画の感想。「暗戦」の次ぐらいに好きかも・・。今回のトー映画、お金かかってます。音楽もいままでの作品のなかで一番バラエティに富んでます。主役のリッチー・レンとニック・チョンがかっこいい。でもニック・チョンは私に「幹久」と呼ばれてましたが(なんだか引きで観てると東 幹久に似てるんだもん)、のっけの張り込みシーンから私の心を鷲づかみでしたわ。後半、別の意味ですごいキャラになります。もちろん、林 雪ことラム・シューもたくさん見ました。他のトー組の役者も健在でたいそう楽しい95分でした。DVD出たら買います。
ケリー・チャンも「インファナル」ではあまり好きではなかったのですが、この役の「嫌な女」はよかった。というわけで、飛び飛びの更新ですが次からは「ブレイキングニュース」について書く予定。しばらくお付き合いくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何をいまさら「デッドエンド 暗戦リターンズ」

2005-12-03 23:18:33 | ジョニー・トー
やはり信者は見ねばという事で観ましたが・・・・後悔しました。いやー、「左向走、右向走」よりは後悔しませんでしたけどね。
「暗戦」の時のアンディより今回のイーキン・チェンが事件を起した動機がわかんないし、アンディの時はアンディの華麗な盗人ぶりを堪能させていただきましたが、今回はそんな楽しみもなくがっくり。しかしラム・シューがいっぱい出てた!!しかも交渉人役。全然役に立ってませんでしたが。救いはそれだけです。
あとは無能なウォン警部がでしゃばってすべてを台無しにしてくれるのが楽しかったぐらいですかね。オチも「暗戦」の踏襲で、どうもこの映画、ものすごーい早業で作られたとしか考えられません。
ラストはまたクリスマスの街角。ホーはまたもやポップコーンをモグモグしてます。
どうやらトー監督、クリスマスがお好きなんですね。うれしそうに撮ってる感じがいたします。
私の感想はやっぱり暗戦が好きですかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何をいまさら「デッドポイント 黒社會捜査線」またもや

2005-11-22 21:31:32 | ジョニー・トー
風邪も少しおさまりましたので久しぶりに書き込みますです。前回の「デッドポイント」の記事の中でサイモン・ヤムの役名を「ケイ」と書きましたが「ケン」でした・・。反省。
それにしても女優さんを見分けるのは難しいですね。特に外人は・・。女優さんで出演作ごとに印象が全然違う人がいますよね。私にとってイ・ヨンエはまさしくそんな女優です。そして、ルビー・ウォンも・・。もう見分ける方法を教えて欲しい・・。どうしても私の曇った目には「暗戦」のインターポールの刑事、「PTU」の刑事もこの作品の女性刑事も同じ人に見えません!!
しかし、おっさんチームは大丈夫!ラム・シューはすぐ見つけます!!愛の深さの違いでしょうか・・?
今日の記事にはネタバレが多少あり。よい子は読禁!!!
ラム・シューを含む中国本土からやってきた三人の素人強盗団。たまたま近くで本土からのプロ強盗団が獲物を狙っていたことで事態が思いもかけぬ展開に。こいつらの凶暴なこと。立ちふさがるものはすべて撃ちまくって排除。恐ろしすぎます。素人強盗団のラム・シューだけがどんくさくつかまってしまい、残る二人は逃走します。
プロ集団がアジトにしていた近くでマンディ(ヨーヨー・モン)がやってるカフェがあったことから特捜のボス、ケン(サイモン・ヤム)とサム(ラウ・チンワン)と再会します。
学生時代に学校にきた二人と知り合ったマンディ。どうやらケンとサムも気があるようで恋のトライアングルが始まります。そんな小ネタをはさみつつ、プロ集団を追い詰める特捜課。そして最後の決戦がはじまり、プロ集団は全員射殺されます。結構あっけないです。ところがそうあっさり終わりませんでした。
残る二人の強盗と事件が一段落した特捜班が出くわしてしまうのです。この前は楽しいシーンなのでこの落差が・・。
ラストはオープニングと同じマンディのカフェのシーン。淡々と終わります。それにしてもトー作品のモンちゃんの役ってどれも哀しい役だな・・薄幸のヒロインですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする