今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

山王総本宮 日吉大社 その2(滋賀県大津市坂本)

2014年12月07日 | 神社・仏閣
予備知識もなく立ち寄った日吉大社だが、多くの建築物は国の重要文化財に指定されている
見慣れた絵馬だが、ここでは猿になる



西本宮楼門(重要文化財)
東本宮楼門よりも少し豪華に造られている



注目は軒下四隅の猿。屋根を支えながら見張りをしている













西本宮拝殿(重要文化財)
柱間は四方とも開け放している。



日吉大社の同じ形の拝殿の中では手が込んだ構造になっている



西本宮本殿(国宝)
本殿は1586年の造営



檜皮葺きで、屋根形式は「日吉造」という、日吉大社特有のもの









本殿横にある「桂の神木」 西本宮の神様が携えていた杖をこの地に押し立てたところ、桂の木に成長した



細部に至るまで豪華な造りになっている






白山姫神社本殿(重要文化財)
本殿は1598年の造営で、三間社流造の様式



装飾金具が少なく簡素な造りになっている。樹下神社本殿と同じ造り。



左から、剱宮社、小白山社、八坂社、北野社



樹下神社拝殿(重要文化財)
方三間の拝殿。柱間が四方とも格子や格子戸となっている






樹下神社本殿(重要文化財)
本殿は1595年の造営で、三間社流造



本殿内神座の真下に霊泉の井戸があり、以前はご神水を採っていた。






撮影 平成26年10月19日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする