摩頂山 国泰寺
臨済禅の道場で、臨済宗国泰寺派の大本山
哲学者の鈴木大拙や西田幾太郎らが禅の修行をした寺でもある
総門
石柱には「臨済宗法燈派大本山」と刻まれ、門柱の木札には「本派専門道場」と記されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/68/eb9453da2e812b49e145fb450d0c05c5.jpg)
扁額には、寺号の「国泰禅寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dc/2a4f09dc17c463c368f18d4639eb4750.jpg)
境内案内図は、帰宅し写真を整理するときに役立つことが多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/be/edbef3b6ff12e526bce87e8e219561d9.jpg)
勅使門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/35/d04d8d321f77a7ac9b9e0402bc2299b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/2d64908769454a5cefe45b3ca599d91d.jpg)
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7c/b0b9da74c472b98c1fccc64eb3960cda.jpg)
観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cb/45620f9642d351406bc4944fd830d9a9.jpg)
三門
観音堂側から三門を見る。「三門」とは「三解脱門」の略で、通常は禅宗の本山等に見られる二重門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/90ee2fcc19767af7b3fc3c0d35d7c452.jpg)
両脇には「仁王像」の下半身が見え、その先には「龍渕池」「法堂」が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/20/9100ecccc92dc7ceb18ca881465b0210.jpg)
仁王像
第一印象は「でかい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a7/41ab3f2b23de608e6ceddb390f164054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/46/a0b9080737453a2f853229dd18d57413.jpg)
龍渕池と法堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f5/f25a06f667b33292e60d909b0a557385.jpg)
法堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/47/5dae41a33a7fb82c51236585b66b3489.jpg)
残念ながら扉は閉ざされていて、堂内の様子をうかがうことができない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/22/f6c6ec4cffb59ec997837af04fea001b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/03/d710e70f13464a1465d12aabf49fc45f.jpg)
法堂と大方丈の間に石庭がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dd/4c6a96f8ecd6169643b8fb10cd327cb7.jpg)
左奥には「禅堂」があ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/18/5b725a70a4cffff2ea5e327a8c24cde8.jpg)
大方丈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cb/b63b6f93175aa5b19e8d798b2ce063f6.jpg)
いくつかの部屋に区切られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2d/ab58ffdc81edd7b1896ffcfcffaff6aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cf/6ae06aa07be0d997941ab6f3789143b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2e/60a932006037e6a5350d4e6108d06a3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bc/33dd2f51584895fafed1320b4b7456be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7a/8f4d571b72e96fed512f0a07278282e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a4/37c1243621189d76a0d41d8fc7c57fe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9a/aefe4cf0948d0e4558d1c2b28cf0f3d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6d/9d3d0e0551e246ec7802f3a8f1915e2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/38/1fb6ed7f195a752fbbfc0408da3fc012.jpg)
禅堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d6/d1ba47c1176bea72f9a80c2c51a6e700.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d2/2cfe964c0128c1654bb453c2cf4bcee5.jpg)
利生塔
三重塔ではなく「利生塔」との記載があり、耳慣れない言葉なので調べてみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6a/081f947530b1a91f9b8ba299fea67551.jpg)
南北朝時代に設定された寺院制度の一つ
室町幕府開創後まもなく、元弘以来の争乱による戦没者の弔霊と天下太平を祈願するため、将軍足利尊氏と直義の兄弟の発願により、全国に寺院1宇と塔婆1基を建立することが定められた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/5cac7ac7a4494b8ab517a4d0e8467c2a.jpg)
幕府の要請によって、それらの各国の寺、塔に対してそれぞれ「安国寺」「利生塔」と称することが勅許された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1a/4db09bfbc77ffd4baa053e0249b45640.jpg)
利生塔は68基が設置され、形式は五重塔と三重塔で、仏舎利各2粒が奉納された
名称は違えども私にとっては大好きな塔には変わりがない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f5/c5d85b52ab9aa091a9aaa3e12e5dbb81.jpg)
満足したところで駐車場に戻ることにする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f5/f25a06f667b33292e60d909b0a557385.jpg)
参道から総門が見えたときのときめきを思い出しながら、余韻を楽しむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/55/b62db38c1655f105f393a88de48d169b.jpg)
撮影 平成30年10月18日
臨済禅の道場で、臨済宗国泰寺派の大本山
哲学者の鈴木大拙や西田幾太郎らが禅の修行をした寺でもある
総門
石柱には「臨済宗法燈派大本山」と刻まれ、門柱の木札には「本派専門道場」と記されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/68/eb9453da2e812b49e145fb450d0c05c5.jpg)
扁額には、寺号の「国泰禅寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/dc/2a4f09dc17c463c368f18d4639eb4750.jpg)
境内案内図は、帰宅し写真を整理するときに役立つことが多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/be/edbef3b6ff12e526bce87e8e219561d9.jpg)
勅使門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/35/d04d8d321f77a7ac9b9e0402bc2299b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/2d64908769454a5cefe45b3ca599d91d.jpg)
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7c/b0b9da74c472b98c1fccc64eb3960cda.jpg)
観音堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cb/45620f9642d351406bc4944fd830d9a9.jpg)
三門
観音堂側から三門を見る。「三門」とは「三解脱門」の略で、通常は禅宗の本山等に見られる二重門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/90ee2fcc19767af7b3fc3c0d35d7c452.jpg)
両脇には「仁王像」の下半身が見え、その先には「龍渕池」「法堂」が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/20/9100ecccc92dc7ceb18ca881465b0210.jpg)
仁王像
第一印象は「でかい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a7/41ab3f2b23de608e6ceddb390f164054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/46/a0b9080737453a2f853229dd18d57413.jpg)
龍渕池と法堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f5/f25a06f667b33292e60d909b0a557385.jpg)
法堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/47/5dae41a33a7fb82c51236585b66b3489.jpg)
残念ながら扉は閉ざされていて、堂内の様子をうかがうことができない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/22/f6c6ec4cffb59ec997837af04fea001b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/03/d710e70f13464a1465d12aabf49fc45f.jpg)
法堂と大方丈の間に石庭がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dd/4c6a96f8ecd6169643b8fb10cd327cb7.jpg)
左奥には「禅堂」があ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/18/5b725a70a4cffff2ea5e327a8c24cde8.jpg)
大方丈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cb/b63b6f93175aa5b19e8d798b2ce063f6.jpg)
いくつかの部屋に区切られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2d/ab58ffdc81edd7b1896ffcfcffaff6aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cf/6ae06aa07be0d997941ab6f3789143b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2e/60a932006037e6a5350d4e6108d06a3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bc/33dd2f51584895fafed1320b4b7456be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7a/8f4d571b72e96fed512f0a07278282e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a4/37c1243621189d76a0d41d8fc7c57fe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9a/aefe4cf0948d0e4558d1c2b28cf0f3d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6d/9d3d0e0551e246ec7802f3a8f1915e2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/38/1fb6ed7f195a752fbbfc0408da3fc012.jpg)
禅堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d6/d1ba47c1176bea72f9a80c2c51a6e700.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d2/2cfe964c0128c1654bb453c2cf4bcee5.jpg)
利生塔
三重塔ではなく「利生塔」との記載があり、耳慣れない言葉なので調べてみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6a/081f947530b1a91f9b8ba299fea67551.jpg)
南北朝時代に設定された寺院制度の一つ
室町幕府開創後まもなく、元弘以来の争乱による戦没者の弔霊と天下太平を祈願するため、将軍足利尊氏と直義の兄弟の発願により、全国に寺院1宇と塔婆1基を建立することが定められた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/5cac7ac7a4494b8ab517a4d0e8467c2a.jpg)
幕府の要請によって、それらの各国の寺、塔に対してそれぞれ「安国寺」「利生塔」と称することが勅許された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1a/4db09bfbc77ffd4baa053e0249b45640.jpg)
利生塔は68基が設置され、形式は五重塔と三重塔で、仏舎利各2粒が奉納された
名称は違えども私にとっては大好きな塔には変わりがない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f5/c5d85b52ab9aa091a9aaa3e12e5dbb81.jpg)
満足したところで駐車場に戻ることにする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f5/f25a06f667b33292e60d909b0a557385.jpg)
参道から総門が見えたときのときめきを思い出しながら、余韻を楽しむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/55/b62db38c1655f105f393a88de48d169b.jpg)
撮影 平成30年10月18日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます