蔵の街・喜多方から、降り続いた雨も上がり午後から晴天です。市内の田付川もかなり増水して濁った水が勢いよく流れています。稲穂がかなり頭を垂れてきました。夏8月終わりの週末です。8月30日(土)は先日書きました、念仏踊りです。熊倉町小沼・安養寺踊りは11項からなり、供養念仏に続き円陣を組み、腰をくねらせ合掌をかたどった手甲、足袋で踊る。・・と書いてあります。どんな踊りでしょう明日行ってきますので、画像いれますからご期待ください。
明日は長床・琵琶演奏会・も開催されます。篝火の灯りのもと琵琶の演奏が行われます。こちらは夕刻からです。毎回大勢のアマチュアカメラマン・プロものカメラマンがみえますが、前回での話しですと、演奏中であろうとなかろうと、しろくじちゅう前後左右を走り回り、
シャッターを押してる方も居た様です、もう少し節度ある行動をと言うことです。なにせ数十名のカメラマンがお出でになります。
本日の画像は松山町の上野邸の蔵です。表通りからの店蔵と座敷蔵です、庭も素晴らしい山水です。数棟の蔵があり蔵群と呼べるお屋敷です。とっておきの蔵めぐりで庭からの見学ができます。9月末までの蔵めぐりですのでお勧めです。蔵めぐりについての問い合わせは・℡0241-24-5200喜多方観光協会へ。
明日は長床・琵琶演奏会・も開催されます。篝火の灯りのもと琵琶の演奏が行われます。こちらは夕刻からです。毎回大勢のアマチュアカメラマン・プロものカメラマンがみえますが、前回での話しですと、演奏中であろうとなかろうと、しろくじちゅう前後左右を走り回り、
シャッターを押してる方も居た様です、もう少し節度ある行動をと言うことです。なにせ数十名のカメラマンがお出でになります。
本日の画像は松山町の上野邸の蔵です。表通りからの店蔵と座敷蔵です、庭も素晴らしい山水です。数棟の蔵があり蔵群と呼べるお屋敷です。とっておきの蔵めぐりで庭からの見学ができます。9月末までの蔵めぐりですのでお勧めです。蔵めぐりについての問い合わせは・℡0241-24-5200喜多方観光協会へ。