得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・裏磐梯の紅葉-4

2008-10-27 17:35:12 | Weblog
蔵の街・喜多方から、裏磐梯の紅葉です、本日の画像は高原ホテルの前庭、弥六の沼の景観です。沼の正面に雄大な会津磐梯山が観えます。本日の画像は沼のほんの一部ですが、ホテルの前庭の紅葉が素晴らしい色合いでした。今週いっぱいくらは充分たのしめそうですから、裏磐梯の紅葉もまだ道路沿いの木々に紅葉や黄葉が残っています。カラマツがこれから色つきます。裏磐梯には至るところ唐松林が在ります。これから全山黄色と言う山もあるのでこれからはカラマツが楽しめるとおもいます。 

本日の喜多方は小雨模様で、やはり雨が降るとこれからは寒くなります。本日もお客様と、蔵の街・喜多方の「とっておきの蔵めぐり」です。市内をぐるりとマイクロバスで巡ってきました。いつものコースとはチョット違う所を巡ってきましたので、簡単に書いてみます。

三津谷の10連の登り窯です。明治23年築で最初は7段でしたが、後に現在の10室
(10段)の登り窯に改良しました。焚き口が3口、巾約5M・全長18Mです。一回に約1万個のレンガが焼けるそうです。大正時代が最盛期でしたが、昭和45年閉鎖されてます。昨年、近代産業化に貢献した建造物として、国の産業遺産に認定されました。それを記念して再生事業としてもう一度火を入れようと今、窯の補修をしてます大勢のボランティアの方々が毎週末に集います。薪割班の皆さんは松ノ木を機械や斧で薪割りです。来月には火が入ります。10連の窯に火が入ったら壮観だと思います。勿論レンガを焼き活用したり、記念に持ち帰ったりできます。私は見学に行きますので楽しみにしてます。

もう一ヶ所は「ほまれ酒造」の1300坪の大庭園です。自然の樹木・地形を利用し生かした庭園で地下水の大きな池もあります、この庭園の紅葉が素晴らしいのですが街なかはまだ10~20日後だと思います。売店で試飲をしながらゆっくりと散策をしてきました。