蔵の街・喜多方から、いよいよ秋の気配も深まりつつあります。雲が低く垂れて肌寒い一日です。何となく心細い感じです。
本日の画像が26日正午に裏磐梯・高原ホテルの前庭から観た秋の雄大な磐梯山です。
その昔・・大変凶作の年がありました。稲穂は殆ど実が付かず、民百姓すべての人が飢え苦しんでいる時に、磐梯山の笹だけに大量の実が付きました。それを食した人が大変美味なので、皆に勧めました。多くの人がその笹の実で命永らえたのです。それ以来「会津磐梯山は宝の山よ」と称えられる様になり歌にも唄われるようになりました。・・民話と言えるでしょうか、伝承ですか。
その磐梯山は噴火120年を迎えました。5百数十名の犠牲者を出し、村々を湖底に沈め、又は土に埋めました。川を堰き止め湖水を生みます。今は会津を代表する一大観光地です。裏磐梯・桧原湖他の多くの湖水、五色沼などです。磐梯噴火記念館にぜひ寄ってみてください。
本日の画像が26日正午に裏磐梯・高原ホテルの前庭から観た秋の雄大な磐梯山です。
その昔・・大変凶作の年がありました。稲穂は殆ど実が付かず、民百姓すべての人が飢え苦しんでいる時に、磐梯山の笹だけに大量の実が付きました。それを食した人が大変美味なので、皆に勧めました。多くの人がその笹の実で命永らえたのです。それ以来「会津磐梯山は宝の山よ」と称えられる様になり歌にも唄われるようになりました。・・民話と言えるでしょうか、伝承ですか。
その磐梯山は噴火120年を迎えました。5百数十名の犠牲者を出し、村々を湖底に沈め、又は土に埋めました。川を堰き止め湖水を生みます。今は会津を代表する一大観光地です。裏磐梯・桧原湖他の多くの湖水、五色沼などです。磐梯噴火記念館にぜひ寄ってみてください。