得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・会津の至宝・国宝薬師如来。

2008-12-07 16:13:51 | Weblog
蔵の街・喜多方から、昨夜の雪は止み薄日の差す寒い一日でした。先ほど街なかから連絡が有り行って来ました。寒いなかを結構お客様が散策してます。
昨日の画像の山と同じ造りの、街なかへ行く途中の桜ヶ丘公園の山にはソリで滑った跡が付いてました。雪は殆ど消えました。

本日の画像は先日も書きました。会津の至宝・国宝「木造薬師如来坐像」です。隣りの湯川村勝常寺(しょうじょうじ)蔵です。写真撮影は出来ませんのでパンフの画像を借用してます。この薬師如来像といづれも国宝の日光菩薩・月光菩薩の両像が、現在仙台博物館の特別展・平泉日本が誇る、珠玉の名宝展として仙台で展示されてます。毎朝NHKで放送してます。21日までですのでこの際に是非皆さんに拝顔してもらいたいと思います。

中尊寺金色堂の仏像展になぜ会津の薬師如来なのか経緯は分かりませんが、この仏像が東北地方を代表する仏像だからと思います。パンフの記載を簡単に記しますと、像高137,5cm地方稀に見る古像で、ケヤキ大材より彫りだし前後に割り矧ぎ、内ぐりし、造形よくととのい平安初期の作、面相の森厳、体躯堂々その形は極めてすぐれたものである。光背は欠損はあるが宝相華葡萄唐草を浮き彫り、飛天を配した見事な作、天下に冠たるものがある。と褒め称えてあります。

日光・月光両菩薩は本尊薬師如来の脇侍です。勝常寺では別棟に展示されてますが。仙台では脇侍として展示されてます。勝常寺は大同年間(807)徳一上人によって開かれた東北を代表する古刹です。これらの仏像以外にも30余躯もの国重文等の仏像があり、1200年前の仏像がこれほど多く一ヶ所に保存されている所は我が国でも珍しいとのことです。

勝常寺は例年11月で薬師堂や宝物殿を閉めます。冬期間はひっそりと静かに時を過ごし来春の四月に開きます。是非この機会に仙台で拝顔してください。