

蔵のまち、喜多方から、
花でもてなす観光資源発掘・調査検討委員会、 ながーい名前の委員会が市役所で開かれました。
先日記した様に 喜多方の花 見どころまっぷ を全面的に改訂します。
事務局の方々だけでなく、皆に広く意見を聞いて参考にしようと言うことです。
その他にも議題はありましたが、それぞれ皆さんからいろんな意見がありました。
私は、花と緑 そして紅葉も、ぜひ加えて貰いたいと思っていたら同意見の委員の方がいました。
喜多方では緑も紅葉(黄葉)も見事な新宮熊野神社の大銀杏が有名ですが、ぜひ皆さんにも秋の紅葉も楽しんでもらいたいと思います。
春から秋までいろんな花が次ぎ次に咲く喜多方です。
本年も 3月13日(日)~山都町沼ノ平の福寿草まつりから、はじまります。
100万本の福寿草と謳ってあります、市内には沢山ポスターが貼られました。
皆さんには何時も画像で観ていただいてますが、このポスターを県内外に一枚でも多く貼ってもらいたいものです。本日も話題にでましたが、行政だけでなく、観光協会や、地元主催者の皆さんのもっともっとPRが必要ではないかと言うことです。
喜多方の花 見どころまっぷ。年度内には新しくなります。どうぞご期待下さい。
先日校庭の・仲良し山・から滑っている画像挿入した、松山小学校の全校生徒さんが本日
熱塩加納町の三ノ倉スキー場で楽しんで参りました。
最初の画像は市内、東桜が丘のハナミズキの街路樹です、ご覧のように未だ木が若いのですが、これからお勧めの街路樹になると思います。画像は秋の曇り空の日です。
2枚目は市内で一番広い、ほまれ酒造の庭園、雲嶺庵の紅葉の一部です。
そして、裏磐梯の紅葉です。

