

蔵のまち、喜多方から
午前中は曇り空でしたが、午後から陽が射してきました、
天候回復しそうです。時々周りの山々が見えましたが
更に白くなってます。明日飯豊山が見えたら紹介します。
本日の画像は、鮮明ではありませんが農耕絵馬です
美蔵紀行・2014 11月23日~伝説のまち岩月の史跡・文化財と杉山集落の蔵を訪ねて~
宮中八幡神社農耕絵馬です。 市有形民俗文化財です。
岩月町宮中・正八幡神社に奉納されています。
作者佐藤澤準は、天保8年(1837年)に師、永澤の名を継ぐことから、
それ以前の作と言われてます。江戸時代、天保年間の作とすれば
約180年前の絵馬です。横180㎝・縦104㎝の大きな絵馬です。
一枚の紙に、春・夏・秋・冬・の農耕作業の様子や蔵などの建物
当時の当地方の様子が細やかに描写されており、作者が実際に目にした光景と
考えられるそうです。絵馬中に描かれている神社周辺の景色は現況に相似するそうです。
きたかた 漢じるフェスタ!11月30日(日)開催です。 参加無料
多くの皆さんの参加をお待ちしてます。初級・中級・上級・各コースがあります。
漢字(古代文字)の勉強は、学習力UPにつながります!小・中学生、ぜひ参加してください
申込み方法「漢字のまち喜多方」のホームページから参加手続きを行ってください。
喜多方プラザ文化センター・大ホール前ロビー スタート&ゴールです。
ゴール後に古代文字で書かれた自分の名前が参加者にプレゼントされます。
11月30日(日)午後1:15 熱塩、加納両小学校の修学旅行での喜多方観光PRの
取り組み発表、いわき市四倉地区小学校による、漢字の凧上げの取り組み発表、
関柴小学校での漢字の取り組み発表や、高橋正巳先生と喜多方の漢しる仲間たちの
トークショー等が開催されます。どうぞ皆さん誘いあわせの上ご参加ください。
喜多方プラザ文化センター・大ホール前ロビーでお逢いしましょう。