ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ハナトラノオ(花虎の尾)」 シソ科 

2017-08-08 21:28:02 | 日記
    「ハナトラノオ(花虎の尾)」 シソ科 ☆8月19日の誕生花☆
           花言葉は…達成・あなたとの約束



 今朝の最低気温は夜中0時の26.1℃。 最高気温は午後3時の32.5℃。
昨夜降った雨は明け方には止み、午前中は曇り空。 昼前からは青空が広がりました。
日が差すと気温は一気に上がり、また暑い日が戻って来ました。

 泉州地方はまさに台風一過。 お天気は急速に回復し、午後には青空が広がりました。
が、瀬戸内海を隔てた大阪方面を見ると空が真っ暗。 
テレビを点けてみると、高校野球が行なわれている甲子園球場は激しい雨で中断中。
しかし甲子園は水捌けが良いですね。 水浸しだったグランドが1時間15分後には
整備されゲームが再開されました。 

 9時過ぎ、今日は運転免許証の更新に行って来ました。
駐車場が空いているか心配でしたが、何とか停める事が出来ました。
高齢者講習を受けて初めての更新です。 各種手続きを済ませ、写真を撮るまでは
これまでの更新と同じでしたが、普通の更新者が講習を受けている間に免許証が
出来あがり、はい、終わり(笑。 
高齢者講習を受けているので講習は受けなくていいんですね。 
1時間ちょっと全て終わりました。 
次の更新は5年後の平成34年と書かれていますが、元号が変わるんですよね(笑。 
それまで事故を起こさないように気を付けて運転します。


 今日の花は 「ハナトラノオ(花虎の尾)」 です。


 
宿根草でかなり丈夫な植物のようです。 
放置された草ぼうぼうの畑でも、他の植物に負けず、暑さにも負けず、元気に咲いています。

 
“○○虎の尾”の名前の植物は数々有りますが、決められた科や属に付けられた名前ではなく、
こういった尻尾形の花に付けられています。


「花虎の尾」 は四角い花茎の四方に花を付け、下から上に咲き上がります。
四角錐状に咲く様子から別名 「カクトラノオ(角虎の尾)」 と呼ばれています。





見る角度によっては “タヌキの笑顔” に見えたりして…(笑。
先端付近に蕾の粒々も面白いですね。
原産地は北米のバージニア州で、日本には大正時代に渡来したそうです。


       【ひげ爺の子供見守り隊日誌・アーカイブス】
 2013年2月7日(木)   持ち場に向かう途中、1年生の女の子が… 
「おじちゃ~ん、2重跳び出来た~」 と言って走り寄って来ます。 
「ほう~、そりゃ凄いの~、いまやって見せてくれるか?」 「うん」
やって見せてくれたのですが1回目、2回目と失敗(汗。 
「ありゃ、調子が悪いの~」 「ランドセルが邪魔やねん」 ランドセルを投げ出し…
何とか2重跳びを見せようと必死です。 3回目失敗。 4回目 「おうおう、出来たの~」
1回跳んでいる間に縄が2回通過しただけですが(笑。 「おうおう、凄い凄い!」 
「なっ、出来たやろっ」(笑。 1年生の女の子の意地を見た! 
跳べて良かった。 跳べなかったらどう慰めようかと(笑。

 2013年2月27日(水)   3年生の仲良し女の子3人組… 「おかえり~」
「ただいま~、ねえねえ、おっちゃんが子供の頃のオヤツってなにぃ?」 
「う~ん、何じゃったかのぅ… お前ら “はったい粉” って知っとるか?」 
「知らん、何それ」 「お餅に付ける “きな粉” は知っとるじゃろぅ」 「うん、知ってる」 
「あれは大豆を粉に挽いたもんじゃが、はったい粉は大麦を粉にしたもんでの、
似たようなもんじゃ。 その“はったい粉”に砂糖を入れてお湯で練ったもんがおやつじゃった」 
「へ~、美味しかったぁ?」 「香ばしいええ香りがしておいしかったよ。 
粉のまま食べてもええが、これがむせてブワーっと吹き出すんじゃ・笑。 
ほいでお湯で練って食べるんじゃ」 「きな粉でもブワーってなるよね・笑」  
話しているうちに久し振りに食べたくなりましたね(笑。

 2013年3月1日(金)   風に飛ばされた雨がポツリポツリ降っていて… 
こんな時こそ見守らなければ… 心を奮い立たせて(汗。 
「おかえり~」 昨日初めて見た上級生の女の子が2人、またこの道を帰って来ました。 
「ただいま~」 「遠回りせんと早よう帰らんと雨がひどうなるで」 
「おじさんどこの出身? どうして大阪に来たん? 趣味は何?」 質問の嵐です(笑。  
ちょっと気になる事… 美人で礼儀正しい子なんですが、口の回りの産毛が…。 
帰宅後妻(元散髪屋さん)に話すと、「剃ると毛が濃ゆうなる云うて剃らん子が多いんよ」 
これって本当なんでしょうかね(笑。

 2013年4月23日(火) 4年生の仲良し3人組の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 
「ただいま~。ねえねえおっちゃん、美味しい水を飲んだ時“うん、この水は美味い”って言う?」 
「そりゃぁ、美味しかったら “うん、この水は美味い” って言うよ」 
「はっはっは…、おっちゃん、“ウンコの水、美味いってぇ」 なんだかな(笑。
「おっちゃん、子供の頃 “りかちゃんと勉強した?」 
「りかちゃん?、おっちゃんの子供の頃はそんな洒落た名前の子は居らんかったで」 
「そんなんええから、りかちゃんと勉強したぁ?」 
「ほいじゃけぇ、りかちゃんとは勉強せんかった」 
「おっちゃん、理科チャンと勉強せんかったやてぇ」 「おいおい、まだ続いとるんかい」(汗。 
子供の相手は疲れる(笑。   「ね~、ちゃんとお風呂に入ってる?」 
「…いや、入ってない、こりゃぁ分かったでぇ、姉ちゃんとお風呂に入ってるじゃろう?」(笑。 
「ばれたか」(笑。 「最近はこんな言葉遊びが流行っとるんか?」 
「うん、他になぁ、パンつくった(パンツ食った)事ある? とか、
ちゅうせんかい(抽選会・チュウ千回)した事ある? とか…」  チュウってキス? 疲れる(汗。


今日の歩数   0歩。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする