「コキア(ほうき草)」 ヒユ科 ☆10月9日の誕生花☆
花言葉は… 恵まれた生活・夫婦円満・あなたに全て打ち明けます



今朝の最低気温は午前6時の29.6℃。 最高気温は午後3時の34.7℃。
良いお天気が続きますね。 朝方こそ雲の多いお天気でしたが、昼過ぎにはほぼ快晴。
一雨欲しいところです。 明朝は傘マークの予報が出ていますが、どうでしょうね。

昨夜の最低気温は29.6℃と寝苦しい夜でした。
【夜間(夕方から翌朝まで)の最低気温が摂氏25度以上のこと熱帯夜と云う】
それなら夜間の最低気温が30℃の時はなんと呼ぶのでしょう?
ウィキによると…【最低気温が摂氏30度以上の夜を指す用語は公式上は定義されていないが、
超熱帯夜と表現されることがある。 また、気象予報士の高橋和也は 「超絶熱帯夜」、
同じく真壁京子は 「スーパー熱帯夜」 あるいは 「灼熱夜」 と表現している】 …だそうです。
どれも寝苦しそうですね。 昨夜はその一歩手前でした(汗。
《朝散歩… 緑ヶ丘周辺 9.4㎞ 13,499歩 3時間》
散歩に出た9時の気温は31.1℃。 今朝は雲が多く、風も有ったので気温ほどは
暑く感じませんでした。 それでも30℃以上は暑い!(笑。
干乾びないように水分はたっぷり摂り、休憩しいしい日陰を伝って歩きました。
今日のカープ… 全カードのDeNA戦はまさかの3夜連続の逆転サヨナラ負け(汗。

DeNAファンのkaeruさん 「どんなもんじゃい」 という満足そうな顔が…(笑。
今日から地元広島に帰っての中日3連戦です。 そして先発は復活ジョンソン。
堂林も久々の先発です。 なんとか連敗を止めて欲しいですねぇ。
それにしても阪神ファンの鼻息が荒いですね。 夕方のテレビで地元密着の
ワイドショーが有るんですが、もう大盛り上がりです(悔しいなぁ・涙。
今日は7回を終わって 広島7-0中日 でリードしています。 頼むよこの調子でっ!
今日の花は 「コキア」 です。 こんもりと丸く纏まった樹形が可愛らしいですね。


「コキア」 の名は19世紀のドイツの植物学者 “Joseph Kochさん” に因むそうです。
和名は 「ホウキグサ(箒草)」 または 「ホウキギ(箒木)」 と呼ばれ、
枯れた枝をホウキに利用していたことに因むそうです。
ヨーロッパの物語に出てくる魔女が跨って空を飛ぶ箒はこれで作られたものだそうです。


秋になると真っ赤に紅葉すると云う事ですが、この辺りでは寒暖差が少ないためか、
真っ赤とは言い難い。 その頃には樹形が乱れ、早々に引き向いて次の花が植えられます。
私は食べた事が無いのですが、秋田県の名産品として全国的に知られている
“とんぶり” は、この 「コキアの実」 から作られているのだそうです。
味は殆んど無く、ぷちぷちとした食感が特徴で 「山野キャビア」 「畑のキャビア」
「ジャパニーズキャビア」 と呼ばれているそうです。
【タンパク質や炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維をバランスよく含んでいます。
中でも、サポニンという成分には、血糖値の上昇を抑える作用があり、糖尿病の予防や
改善に役立つとされています】 …だそうです。 一度食べてみたいものです。


花言葉の由来は… 枝が箒に使われたり、種が食材に利用されたり、観賞用以外の
様々なことに利用されていた事から “恵まれた生活” という花言葉がつけられたそうです。
また “あなたに全てを打ち明けます” という花言葉は、明るい緑の葉が
真っ赤に紅葉する様子が、頬を真っ赤に染める女性を連想させることに由来するそうです。
原産地は南ヨーロッパです。
【ひげ爺の子供見守り隊日誌・アーカイブス】
2015年5月1日(金) 昨日から家庭訪問で、今日の見守りは1時15分からの1回です。
6年生の男の子が帰って来ました。 「おかえり」 「ただいま~、今度の先生厳しいわ~」
「へ~、どう厳しいんや?」 「田いう漢字が有るやろう?」 「おうおう」
「田のここが離れてるから間違いやって」 「えらい小さい事を言う先生じゃのぅ」(笑。
「な、そう思うやろ。 先生は “田〇” って名前やけど、連絡帳の自分の名前の田は
離れてるんやで」 「はっはっは、家庭訪問に来た時、先生に言うたれや」(笑。
2015年5月8日(金) 今日まで家庭訪問で下校時間は1時15分です。
3年生の女の子2人と男の子1人が連れ立って帰って来ました 「おかえり、暑いの~」
「ただいま~、おっちゃん暑いのに何で長袖着てん?」 と女の子(笑。
「ええか、これはおっちゃんとお前らだけの秘密じゃけぇ誰にも言うなよ」 「うん言わん」
「おっちゃんの~、腕のここん所に入れ墨を入れとるんじゃ」(笑。
「ええ~? 何の入れ墨?」 「ミッキーマウスの入れ墨じゃぁ」(笑。
「見せて、見せて」 すると男の子が 「嘘ばっかり~ こないだ半袖着てたやん」(笑。
これ、ひげの持ちネタです(笑。
2015年5月15日(金) 3時から見守って来ました。
3年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~おっちゃん遠足」
「ほ~、そりゃぁ楽しみじゃのぅ、ほいでどこに行くんや?」 「万博公園」
「ほうかぁ、おやつはなんぼまでや?」 「200円までやけどなぁ、チョコやガムはアカンねん」
「そうらしいの、チョコは溶けるし、ガムは飲み込んだらイケンけぇじゃろ?」
「うん、ほんでなぁ、先生に “コンビニのお弁当でもいいんですか?” って聞く子がいてん」
「おうおう、先生はなんて?」 「いいって」 「まあお母さんが忙しかったら仕方ないの~」
「でも、ずっこいわ~。 うちのお母さんは5時から作るんやで」
「う~ん、まあ、いろんな家庭が有るんじゃけぇ、しょうがないじゃ~」(汗。
2015年5月20日(水) 6年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~、おっちゃん最悪や」 「お前はよう最悪な事が有るんじゃの~、今日は何や?」
「あんなぁ、今日から運動会の練習が有るの忘れててん」
「なんや、体操服でも忘れたんか?」 「ちゃうよ~、日焼け止めクリーム忘れてん」
「え~っ? お前ら体操の時は日焼け止めクリームを塗って外に出よるんか?」
「そうやで、当たり前じゃん」 「へ~、それが当たり前なんかぁ~」(汗。
まあ、将来を考えれば当たり前かも知れませんが… 小学生がねぇ(汗。
今日の歩数 13,499歩 (日陰を伝って朝散歩)
今月の歩数 171,842歩= 120.3km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2735,194歩=1914.6km
花言葉は… 恵まれた生活・夫婦円満・あなたに全て打ち明けます




良いお天気が続きますね。 朝方こそ雲の多いお天気でしたが、昼過ぎにはほぼ快晴。
一雨欲しいところです。 明朝は傘マークの予報が出ていますが、どうでしょうね。


【夜間(夕方から翌朝まで)の最低気温が摂氏25度以上のこと熱帯夜と云う】
それなら夜間の最低気温が30℃の時はなんと呼ぶのでしょう?
ウィキによると…【最低気温が摂氏30度以上の夜を指す用語は公式上は定義されていないが、
超熱帯夜と表現されることがある。 また、気象予報士の高橋和也は 「超絶熱帯夜」、
同じく真壁京子は 「スーパー熱帯夜」 あるいは 「灼熱夜」 と表現している】 …だそうです。
どれも寝苦しそうですね。 昨夜はその一歩手前でした(汗。

散歩に出た9時の気温は31.1℃。 今朝は雲が多く、風も有ったので気温ほどは
暑く感じませんでした。 それでも30℃以上は暑い!(笑。
干乾びないように水分はたっぷり摂り、休憩しいしい日陰を伝って歩きました。


DeNAファンのkaeruさん 「どんなもんじゃい」 という満足そうな顔が…(笑。
今日から地元広島に帰っての中日3連戦です。 そして先発は復活ジョンソン。
堂林も久々の先発です。 なんとか連敗を止めて欲しいですねぇ。
それにしても阪神ファンの鼻息が荒いですね。 夕方のテレビで地元密着の
ワイドショーが有るんですが、もう大盛り上がりです(悔しいなぁ・涙。
今日は7回を終わって 広島7-0中日 でリードしています。 頼むよこの調子でっ!



「コキア」 の名は19世紀のドイツの植物学者 “Joseph Kochさん” に因むそうです。
和名は 「ホウキグサ(箒草)」 または 「ホウキギ(箒木)」 と呼ばれ、
枯れた枝をホウキに利用していたことに因むそうです。
ヨーロッパの物語に出てくる魔女が跨って空を飛ぶ箒はこれで作られたものだそうです。


秋になると真っ赤に紅葉すると云う事ですが、この辺りでは寒暖差が少ないためか、
真っ赤とは言い難い。 その頃には樹形が乱れ、早々に引き向いて次の花が植えられます。

“とんぶり” は、この 「コキアの実」 から作られているのだそうです。
味は殆んど無く、ぷちぷちとした食感が特徴で 「山野キャビア」 「畑のキャビア」
「ジャパニーズキャビア」 と呼ばれているそうです。
【タンパク質や炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維をバランスよく含んでいます。
中でも、サポニンという成分には、血糖値の上昇を抑える作用があり、糖尿病の予防や
改善に役立つとされています】 …だそうです。 一度食べてみたいものです。



様々なことに利用されていた事から “恵まれた生活” という花言葉がつけられたそうです。
また “あなたに全てを打ち明けます” という花言葉は、明るい緑の葉が
真っ赤に紅葉する様子が、頬を真っ赤に染める女性を連想させることに由来するそうです。
原産地は南ヨーロッパです。
【ひげ爺の子供見守り隊日誌・アーカイブス】

6年生の男の子が帰って来ました。 「おかえり」 「ただいま~、今度の先生厳しいわ~」
「へ~、どう厳しいんや?」 「田いう漢字が有るやろう?」 「おうおう」
「田のここが離れてるから間違いやって」 「えらい小さい事を言う先生じゃのぅ」(笑。
「な、そう思うやろ。 先生は “田〇” って名前やけど、連絡帳の自分の名前の田は
離れてるんやで」 「はっはっは、家庭訪問に来た時、先生に言うたれや」(笑。

3年生の女の子2人と男の子1人が連れ立って帰って来ました 「おかえり、暑いの~」
「ただいま~、おっちゃん暑いのに何で長袖着てん?」 と女の子(笑。
「ええか、これはおっちゃんとお前らだけの秘密じゃけぇ誰にも言うなよ」 「うん言わん」
「おっちゃんの~、腕のここん所に入れ墨を入れとるんじゃ」(笑。
「ええ~? 何の入れ墨?」 「ミッキーマウスの入れ墨じゃぁ」(笑。
「見せて、見せて」 すると男の子が 「嘘ばっかり~ こないだ半袖着てたやん」(笑。
これ、ひげの持ちネタです(笑。

3年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~おっちゃん遠足」
「ほ~、そりゃぁ楽しみじゃのぅ、ほいでどこに行くんや?」 「万博公園」
「ほうかぁ、おやつはなんぼまでや?」 「200円までやけどなぁ、チョコやガムはアカンねん」
「そうらしいの、チョコは溶けるし、ガムは飲み込んだらイケンけぇじゃろ?」
「うん、ほんでなぁ、先生に “コンビニのお弁当でもいいんですか?” って聞く子がいてん」
「おうおう、先生はなんて?」 「いいって」 「まあお母さんが忙しかったら仕方ないの~」
「でも、ずっこいわ~。 うちのお母さんは5時から作るんやで」
「う~ん、まあ、いろんな家庭が有るんじゃけぇ、しょうがないじゃ~」(汗。

「ただいま~、おっちゃん最悪や」 「お前はよう最悪な事が有るんじゃの~、今日は何や?」
「あんなぁ、今日から運動会の練習が有るの忘れててん」
「なんや、体操服でも忘れたんか?」 「ちゃうよ~、日焼け止めクリーム忘れてん」
「え~っ? お前ら体操の時は日焼け止めクリームを塗って外に出よるんか?」
「そうやで、当たり前じゃん」 「へ~、それが当たり前なんかぁ~」(汗。
まあ、将来を考えれば当たり前かも知れませんが… 小学生がねぇ(汗。
今日の歩数 13,499歩 (日陰を伝って朝散歩)
今月の歩数 171,842歩= 120.3km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2735,194歩=1914.6km