ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「タイタンビカス」 アオイ科

2017-08-03 20:08:07 | 日記
              「タイタンビカス」 アオイ科
        花言葉は… 美しさ・新しい恋・繊細な美・伝統



 今朝の最低気温は午前3時の26.8℃。  最高気温はお昼正午の34.0℃。
今日も良く晴れました。 特に午前中はほぼ快晴で、カラッとした暑さでした。
しかし午後は雲が出て、蒸し暑さが戻って来ました。

 早いもので今日は母の初七日でした。 一応葬儀の日に初七日も済ませたので、
今日はお経をカセットテープで流し、手を合わせました。
しかし、知らん事が多いですねぇ。 初七日って亡くなった日も入れて計算するんですね(恥。
てっきり1週間目(4日)だと思っていました(汗。
そして、お坊さんが下さった法要日程の初七日は2日(昨日)だと書かれています。
お坊さんが間違えるはずはないがと調べてみると…
【忌日の数え方は、亡くなった日を一日目と数え、七日目が、初七日と計算しています。
ただし、関西では死亡前日から数えることがあります】 …ですって(それなら合ってる・汗。 

 今日も午前中は市役所や入院していた病院を回りました。
お葬式で親族が集まった時 “お婆ちゃんは被爆者じゃけぇ、亡くなったら原爆死没者名簿に
名前が書かれるんじゃろうね。 どこに連絡したらええんじゃろ?” と話していました。
先日、保健所に原爆手帳を返しに行くと “過去帳に名前を書いても良いですか?”
と問われました。 そう云う事になっていたんですね。 


 今日の花は 「タイタンビカス」 です。





つい近年まで、ひげはこの花を “アメリカ芙蓉(フヨウ)” だと思っていて、
過去の日記には “アメリカ芙蓉” として紹介していました(恥・汗。
この 「タイタンビカス」 も結構大きな花(直径15~25cm)ですが、
“アメリカ芙蓉” はもっと大きな花で、花びらが扁平になるほど開き切ります。




上の2枚の写真が “アメリカ芙蓉” です。 まるで鍋の蓋みたいに雄大ですね(笑。


「タイタンビカス」 の花は やや筒状に咲いています。 
また “アメリカ芙蓉” の葉は涙型ですが、
「タイタンビカス」 の葉には切れ込みが見られます。






 「タイタンビカス」 は “アメリカ芙蓉” と “モミジアオイ” の交配種だそうです。
この花を作出した販売元の “赤塚植物園” のホームページの紹介文には…
【草丈3mにもなります。 花期は、7月から9月の間で、一輪一輪は、一日花ですが、
次から次へと開花し、1株でのべ200輪近くの花を咲かせます。 全盛期の真夏には、
巨大な花が次々と咲き乱れ、その美しさと存在感に圧倒されてしまうほどです。
この圧倒的な存在感と驚異的な強さ、ハイビスカスのような花姿からギリシア神話に登場する
巨神タイタンにちなんで 『タイタンビカス』 と名づけられました】 と書かれています。


       【ひげ爺の子供見守り隊日誌・アーカイブス】
 2012年10月19日(金) 3年生仲良し3人組の女の子と、いたずら小僧が帰って来ました。 
男の子と女の子の一人が缶ジュースを飲みながら…。 
「おかえりっ、おっ、それどうしたん?」 と訊くと、男の子がちょっと自慢そうに 
「ただいま~、500円玉拾うてん。ほんでな~自動販売機で買ってん」
缶を持っていない子に 「ほうか、で、お前らは?」 
「うちらはええねん、まだ水筒にのこってるし」 
こんな時どんな言葉をかけるべきなんでしょうね。 
警察に届けろ? 皆んなで分けろ? 下校途中で使わず家に帰って使え? 
で、ひげが言ったのは 「他の子に見られたらまた先生に言われるでぇ」 
なんだかな~最低(汗。 これじゃ、車内で騒いでいる子に親が、
“ほら小父さんが睨んでいるでしょ、おとなしくしなさい” と言うのと同じですよね(汗。 

 2012年10月26日(金)  仲良し女の子3人組が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「どうや、今日は何か変わった事は無かったか?」 「あんな~、避難訓練があった」
「ほうか、ほいでいつ有るか知らせてなかったんか?」 「うん、今日中に有る事だけ」
「へ~、ほいでどんな訓練や?」 「ウ~、ウ~ってサイレンが鳴るとなぁ、机の下に隠れるねん」 
すると他の子が 「めっちゃ楽しいよな~、机の下でピースすんねん」
「おいおい、もっと真剣にやらんかい」 「でな~、その後非常階段から校庭に逃げんねん」
「ほ~、おっちゃんらの頃は右手で左の腕を掴んで避難したんじゃが、今もそうか?」
「え~、何でぇ?」 「他の子を押さんためじゃろう思うけど、ほんと何でじゃろうの」(笑。 
見守りが終わり、お年寄りに 「私ら、避難訓練の時、手を押さえて避難していましたよねぇ」 
と訊くと 「ワシらの避難訓練は防空壕じゃけぇの~、あんたらとはちょっと時代が違うけぇな~」 
あっちゃ~(笑。

 2012年11月2日(金)   例の仲良し3人組3年生の女の子。 「おかえりっ」 
「ただいま~、なあなあ、おっちゃん、いつもそれ何聴いてんの?」 「ラジオじゃ」 
「私も聴かせて」 と言うのでイヤホンの一方を手渡すと 「あっはっは、芋掘りやて」 
他の子も 「私にも聴かせて」 イヤホンの取り合いになりました(汗。
「おいおい、線が切れるじゃないか」 もう一方のイヤホンを渡すと2人が 「はっはっは…」
「おい何て言っとるんや」 「ひみつ」(汗。 
くそっ! そこで…こっそりボリュームを一杯に上げてやりました(笑。 
「わ~、うるさい、どうやったん? 私もやりたい」 この年頃は何でも遊びになるんですね(笑。

 2012年11月7日(水)   下校して来る児童は全員大きな封筒を持っています。 
「おかえり、皆んな何持っとるんや」 「ただいま~、アンケート」 「ちょっと見てもええか?」 
見ると授業アンケートで、先生の通知表?(汗。 
学科ごとに先生の名前が書いてあって、“お子さんは興味を持って授業を受けていますか?”
“先生の声は良く聞こえますか?”  “授業の進む速さはどうですか?”
“先生の説明は良く分かりますか?”  …回答は、良くない、普通、とても良いなどの
5段階のマークシート方式です(ちょっと読んだだけなので、私が感じたイメージです)。
小学校でもこんなアンケートをされているんですね。 先生も大変ですね~(汗。


今日の歩数   0歩。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする