ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ゴーヤ」 ウリ科 

2017-08-22 20:39:27 | 日記
        「ゴーヤ」 ウリ科 ☆10月19日の誕生花☆
               花言葉は… 強壮



 今朝の最低気温は午前6時の28.1℃。  最高気温は午後3時の33.6℃。
今日は曇りの予報が出ていましたが良く晴れました。
気温は上がりましたが、雲は上空高く薄い筋雲… 秋のような空でした。


  《朝散歩… 医院周辺  3.3㎞ 4,760歩 1時間》
今日は妻を内科と耳鼻科に連れて行き、診察の間、ラジオで高校野球 広陵×天理 を
聞きながら付近を散歩しました。 しかし広陵の中村君、良く打つな~凄い!
 5号6号本塁打を連発し、清原の大会個人最多本塁打を更新しました。
今大会打点17、塁打数38… どちらも大会新記録だそうです。
中村君は広島県廿日市市出身だそうで、広島カープの屋内練習場のすぐ近くじゃないか。
これはぜひカープに入ってもらわなくては(笑。 ドラフト会議が楽しみです。
中村と清宮、どちらに手を上げる球団が多いんだろう。

 それにしても今大会は終盤にもつれる試合が多く、目が離せませんね。
広陵×天理戦も 9回に広陵が3点を取って 広陵12-6天理 になった時には
もう試合は決まったと思ったけど、高校野球は分りませんねぇ。
9回裏、あれよあれよという間に無死満塁となり、3点取ってまだ1死満塁。
ここで一打出ればという場面でしたが… 結果は 広陵12-9天理  いや~いい試合でした。
そして第2試合 東海大菅生×花咲徳栄 も9回裏の土壇場で2点差を追い付いて延長へ…
高校野球の何点離されても諦めない姿… 良いですね。 
  

 今日の花は 「ゴーヤ」 です。 本場沖縄では 「ゴーヤー」 と伸ばすらしいですね。





↑上の写真はゴーヤ棚を高台から撮ったものです。

和名は 「ツルレイシ(蔓茘枝)」 または 「ニガウリ(苦瓜)」と言うそうです。
ひげたちが子供の頃には食べた事の無い野菜です。
検索すると… 【沖縄や九州南部では昔から食べられていましたが、全国に普及したのは
1990年代になってからです】 と書かれていました。




今では日差しを遮る緑のカーテンとして、街中でも良く見かける様になりました。
原産地は、インドを中心とする東南アジアで、明の時代(14世紀末)に中国に伝わり、
日本には慶長年間(1596~1615年)に渡来したのだそうです。




日本では緑色のものが一般的ですが、台湾ではほとんどが白ゴーヤなんだそうですね。
また中国では花が咲き実が生ると新聞紙などで遮光して、緑色にならなくしているとか。
白いほうが高級で値段も高いのだそうです。
まだスーパーではほとんど見掛けませんが、この辺りでは家庭菜園や貸農園などで、
物珍しさから良く作られているんですよ。
「白いゴーヤ」 は苦味が少なく、生でも食べられ、サラダなどに向いているとありました。
私も頂いて食べた事が有りますが、緑色した 「ゴーヤ」 となんら変わりありませんでした。

 “野菜ナビ” によると… 【濃い緑色のものが良品とされますが、
色が濃いと苦味が強い傾向にあるといわれています。 
苦味が苦手な人は、薄い緑色のものを選ぶとよいでしょう。 
また一説には、イボの大きさは小さいほうが苦味があり、大きいほうが少ないといわれます】 
…だそうです。 苦味が苦手な人は参考にして下さい(笑。

 また 【ゴーヤに含まれるビタミンCは、加熱しても破壊されにくいのがポイントです。
抗酸化作用のあるβカロテンも含まれているので、ビタミンCとの相乗効果で風邪予防や
がん予防、美容効果などに期待ができます。血圧の上昇を抑制するカリウムも含まれています】
…なんか良い事ばかりですね(笑。


       【ひげ爺の子供見守り隊日誌・アーカイブス】
 2015年2月5日(木)   「おっちゃん、ちょっと来て~」
さっき別れた5年生の女の子が呼んでいます 「階段にクモがいて、部屋に入れんねん」
この子の家は1階が事務所で2階に住まいの部屋が有り、外に階段が有ります。
どんなクモかと行ってみると1cm足らずの小さなクモが壁に止まっているだけ(汗。
「何や、クモってこれか?」 「怖いねん、おっちゃんとって」(汗。
「だらしないのぅ。 こんなもんが怖いんかい。 避けて通りゃええじゃないか」
まあ、捕ってやったのですが、情けないったらありゃしない(汗。

そういえば、先日聴いたラジオで “ジャポニカ学習帳の表紙から昆虫が消えた”
が話題になっていました。 1970年からの発売と云う事で、ひげは使った事は
無いのですが、蝶やトンボ、カブトムシなどの昆虫写真が表紙のノートは知っています。 
それが教師や親から寄せられた 「気持ち悪い」 という声で2年前から昆虫シリーズは
姿を消したのだそうです。 そうしたもんかなぁ(疑問。
嫌なら買わなきゃいいだけだし、昆虫好きの子もいると思うんだけどなぁ。

 2015年2月10日(火)   今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回でした。 
5年生の仲良し3人娘が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」×3人(笑。
「あんなぁ、今日、男の子がふざけて先生の髪引っ張ってんなぁ」 「うんうん」
「3本くらい抜けてん」 「悪い事するやっちゃのぅ」(笑。
「その先生、髪が薄いねん」 「歳はなんぼぐらいなん?」 
「28。 でなぁ、その先生の口癖が “人生諦めたらアカン” やねん」 「うんうん」(笑。 
「その子、叱られたんやけど、先生に “人生諦めたらアカン” って。 みんな大笑いしたわ」 
「そいつ先生に向かってよう言うのう」(笑。
そして私が高校の頃にも髪が薄い先生がいた話になり…
「その先生のあだ名は “スダレ越し満月” いうあだ名じゃった」
「なに? スダレ越し満月って」 「頭のてっぺんが禿とって、薄い髪が線のように…
スダレの間から満月を見とるようなじゃろう。 それでスダレ越し満月」(大笑。
「その先生、そこまでは禿てないわぁ」(笑。 今ならバーコードって言うんでしょうね(笑。

 2015年2月18日(水)   3年生の女の子が3人連れ立って帰って来ました。 
「おかえり~」 「ただいま~」 「今日は風が強うて寒いの~」 
などと言いながら帰っていると… 「あっ、可愛い」
原っぱに咲いた黄色い水仙です。 摘み採ろうとしたので、ひげが腹話術で…
「やめて!」 その子、周囲をキョロキョロ。 また摘もうとするので… 「痛い!」
すると傍にいた子が 「おっちゃんが言ったんやで」(笑。 「あ~びっくりしたぁ」(笑。
ひげが 「一本だけしか咲いとらんのに可哀そうじゃないか。 摘んでどうするんや?」
「今から習字やねん。 教室の先生に持って行く」 
「ほうか、ほいじゃぁ、黄色い水仙じゃないけど、あっちにいっぱい咲いとるでぇ」
「どこどこ? 摘んでいいん?」 「まあ、このくらい咲いとりゃええじゃろう」

と云う事で、花束を作っていました(笑。


今日の歩数    4,760歩  (高校野球を聞きながらの朝散歩)
今月の歩数  151,958歩= 106.4km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2715,310歩=1900.7km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする