「ヘチマ(糸瓜)」 ウリ科 ☆8月26日の誕生花☆
花言葉は… 悠々自適・剽軽(ひょうきん)な・お調子者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/19/bde34ba159d1a45b33429cd55ab98d39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今朝の最低気温は午前3時の24.1℃。 最高気温はお昼正午の31.1℃。
空の高いところに薄い筋雲、低いところにモコモコとした綿のような雲…
秋の雲と夏の雲が同居しているような空でした。
《朝散歩… 東ヶ丘住宅街 8.4㎞ 11,957歩 2時間45分》
2日続きで熱帯夜から解放され、昨夜も涼しい夜でした。
明日は雨模様の予報です。 もしかしたら真夏日も途切れる… かも。
散歩に出た9時の気温は26.9℃。 一時の暑さに比べればずい分涼しく感じる散歩です。
夏の花はほぼ出尽くし、この暑さにくたびれた(疲れた)花を咲かせています。
元気のいい秋の花を待っている… そんな時期ですね(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sushi.gif)
夜は息子一家、娘一家が母を偲びに来てくれ、夕食を一緒に食べました。
母の好きだったお寿司をいっぱい食べました。 お母さん、天国でも食べとる?(笑。
今日の花は 「ヘチマ(糸瓜)」 の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/eb/20d82cd6f2989634960aa2e7a5d81a6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/30/0a04046b5c58b04d656855820ed787bb.jpg)
「ヘチマ」 といってまず思い浮かぶのは “ヘチマタワシ” ですね。
実を腐らせ、皮と種を取り除き、実の繊維だけを取りだした物です。
食器洗いにも使っていましたが、私が子供の頃は風呂で身体を洗うのにも使っていました。
もう一つは “ヘチマ水” です。 色が白くなるとか言って母が良く使っていました。
これは 「ヘチマ」 の茎を切り、切り口を瓶に差し込んで、上がった水を溜めた化粧水です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/67/d6a2719dfd0257a687d1e44d9fc51d63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/17/b4ebe77d456841b05bfbd2c00e941d3e.jpg)
また若い実は食用にもなるらしいですね。 沖縄では “ナーベラー” と呼び、
“ゴーヤ” と同じような料理法で食べられているそうです。
夏野菜として欠かせない食材だとか。 “ナーベラー”… 面白い呼び名ですが、
これは “ヘチマタワシ” で鍋(ナベ)を洗った事に由来しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/96/f079a95cb8d3977cccb36b8e1bf12d3c.jpg)
そうそう 「ヘチマ」 という名前の由来も面白いんですよ。
「ヘチマ」 は元々漢名の “イトウリ(糸瓜)” と呼ばれていたそうです。
その “イ” が取れて “トウリ(唐瓜)” となり、頭の “ト” が
【イロハニホヘトチリヌル…】 の “へ” と “チ” の間ということで
へとチの間… 「ヘチマ」 になったのだとか(ほんとかなぁ・笑)。
西アジア地方が原産で、江戸時代の初めに中国から渡来したそうです。
【ひげ爺の子供見守り隊日誌・アーカイブス】
2014年5月30日(金) 4年生が3人連れだって帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~、おっちゃん運動会見に来るんやろ」 「おう、行くでぇ」
「かけっこ1等になったらチロルチョコ1個ちょうだい」
「チョコはもう暑いけぇ溶けて無理じゃ、ミルクの国(ミルクの飴)をやるわ」
「1位になったら1個、2位は2個、3位は3個… 6位は6個なっ」(笑。
「おっとっと、騙されるとこじゃった。 お前らズッコイのぅ、ドンケツが一番多いじゃないか」
「ばれたか」(笑。
2014年6月1日(日) 今日は子供見守り隊をしている地区の、小学校の運動会。
9時の気温は27.2℃。 じっとしていても汗が噴きだす暑さです。
孫の小学校(河内長野)はお婆ちゃんお爺ちゃんと云えども、予め父兄が
生徒との関係を記した書類を学校に提出して、発行された許可証(ワッペン)を
付けていなければ校内には入れません。 安全対策なのでしょうが、最近は厄介ですね。
ですが、ひげが見守っている小学校は誰でも自由に出入り出来ます。
卒業生も沢山見に来ていました。 「おっちゃ~ん」 見ると私が見守りを始めた時に
6年生だった女の子で、今は中学3年生になっています。 久し振りの出会いです。
「おう~、お前らも来とったんか、懐かしいじゃろう。 お前、横ばっかり大きゅうなって
背は全然伸びとらんのぅ」(笑。
「も~、一番気にしてる事やのにぃ、おっちゃん、それセクハラやでぇ」(笑。
「いやいや、すまんすまん。 ほいで元気にやっとるか?」
「うん、元気やで。 おっちゃんも元気やなぁ」 「まあ、ぼちぼちのぅ」(笑。
中学3年生ともなると私服では立派な大人。 立ち話をするのも気恥ずかしくなりますね(笑。
一旦昼食の為、家に帰り、午後の部に出勤。
暫く雨が降っていないので校庭はカラカラに乾き切って、1つのプログラムが終わる度に
父兄の移動で砂煙がもうもうです。
2時前に行ったのですがもう組体操が始まっていて、慌ててカメラを向けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/56/9272589ad277c30f0f3a466fc9d4ffee.jpg)
一つの見せ場毎に観客から拍手や驚きの声が上がります。
そして55人ピラミッド(7段)は2基作っていました。
見事に組み上がったのですが最後の決めポーズが決まらず、残念!
※追記… 昨年から大阪府の指針でピラミッドは5段までとなっています。
そしてとうとう最後の “4~6年生による選抜リレー”。 リレーは盛り上がりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5a/64e7803321cacd193f2b039a5bf8589e.jpg)
抜きつ抜かれつする度に父兄から凄い悲鳴や応援。 今日一番の盛り上がりでした。
今日は何人ものお母さんに挨拶されましたが、3人のお母さんに
「子供に豆笛の吹き方を教えてもらいました」 と言われました。
ひげが教えた子がお母さんに教えたのでしょうね(笑。
2014年6月5日(木) 低学年の女の子が5~6人まとまって帰って来ました。
「おかえり~」 「ただいま~、ねえねえ、おっちゃんはどんな女の人が好き?」(笑。
「おっちゃんはまず優しい女の人が好きじゃのぅ」 「へ~、おっちゃんの奥さんは優しい?」
「おう、おっちゃんの奥さんは す・・・ っごく優しい」(笑。 「へ~、つぎは?」
「ほうじゃのう、話好きの人」 「おっちゃんの奥さんは話好き?」
「おう、おっちゃんの奥さんは す・・・ っごく話好き」(笑。 「へ~、つぎは?」
「ほうじゃのう、可愛い人かのぅ」 「おっちゃんの奥さんって可愛い?」
この頃になると私の遊び心が分かったらしく、 「す・・・ っごく」 に間合いを合わせて
後半を一緒に言ってくれます(笑。
「おう、おっちゃんの奥さんは す・・・ っごく…」 「可愛い」 を皆んなで合唱(笑。
「笑… つぎは?」 「やっぱり美人の人がええのぅ」 「おっちゃんの奥さんは美人?」
「おう、おっちゃんの奥さんは す・・・ っごい…」 「美人」 を合唱(笑。
そばの子が 「ゆめちゃん、早過ぎるぅ」 “・・・” のタイミングが合わず、
早く 「美人」 を言ってしまったんですね(笑。
「おっちゃん、つぎは?」 「やっぱりお金持ちがええのぅ」 「おっちゃんの奥さんはお金持ち?」
ひげが 「おう、おっちゃんの奥さんは す・・・ っごく貧乏っ!」 と言ったのに
子供たちは 「お金持ち!」 と合唱したのでした(大笑。
今日の歩数 11,957歩 (夏空と秋空が同居朝散歩)
今月の歩数 83,067歩= 58.1km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2646,419歩=1852.5km
花言葉は… 悠々自適・剽軽(ひょうきん)な・お調子者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/19/bde34ba159d1a45b33429cd55ab98d39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
空の高いところに薄い筋雲、低いところにモコモコとした綿のような雲…
秋の雲と夏の雲が同居しているような空でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
2日続きで熱帯夜から解放され、昨夜も涼しい夜でした。
明日は雨模様の予報です。 もしかしたら真夏日も途切れる… かも。
散歩に出た9時の気温は26.9℃。 一時の暑さに比べればずい分涼しく感じる散歩です。
夏の花はほぼ出尽くし、この暑さにくたびれた(疲れた)花を咲かせています。
元気のいい秋の花を待っている… そんな時期ですね(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sushi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_cake.gif)
母の好きだったお寿司をいっぱい食べました。 お母さん、天国でも食べとる?(笑。
今日の花は 「ヘチマ(糸瓜)」 の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/eb/20d82cd6f2989634960aa2e7a5d81a6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/30/0a04046b5c58b04d656855820ed787bb.jpg)
「ヘチマ」 といってまず思い浮かぶのは “ヘチマタワシ” ですね。
実を腐らせ、皮と種を取り除き、実の繊維だけを取りだした物です。
食器洗いにも使っていましたが、私が子供の頃は風呂で身体を洗うのにも使っていました。
もう一つは “ヘチマ水” です。 色が白くなるとか言って母が良く使っていました。
これは 「ヘチマ」 の茎を切り、切り口を瓶に差し込んで、上がった水を溜めた化粧水です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/67/d6a2719dfd0257a687d1e44d9fc51d63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/17/b4ebe77d456841b05bfbd2c00e941d3e.jpg)
また若い実は食用にもなるらしいですね。 沖縄では “ナーベラー” と呼び、
“ゴーヤ” と同じような料理法で食べられているそうです。
夏野菜として欠かせない食材だとか。 “ナーベラー”… 面白い呼び名ですが、
これは “ヘチマタワシ” で鍋(ナベ)を洗った事に由来しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/96/f079a95cb8d3977cccb36b8e1bf12d3c.jpg)
そうそう 「ヘチマ」 という名前の由来も面白いんですよ。
「ヘチマ」 は元々漢名の “イトウリ(糸瓜)” と呼ばれていたそうです。
その “イ” が取れて “トウリ(唐瓜)” となり、頭の “ト” が
【イロハニホヘトチリヌル…】 の “へ” と “チ” の間ということで
へとチの間… 「ヘチマ」 になったのだとか(ほんとかなぁ・笑)。
西アジア地方が原産で、江戸時代の初めに中国から渡来したそうです。
【ひげ爺の子供見守り隊日誌・アーカイブス】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
「ただいま~、おっちゃん運動会見に来るんやろ」 「おう、行くでぇ」
「かけっこ1等になったらチロルチョコ1個ちょうだい」
「チョコはもう暑いけぇ溶けて無理じゃ、ミルクの国(ミルクの飴)をやるわ」
「1位になったら1個、2位は2個、3位は3個… 6位は6個なっ」(笑。
「おっとっと、騙されるとこじゃった。 お前らズッコイのぅ、ドンケツが一番多いじゃないか」
「ばれたか」(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
9時の気温は27.2℃。 じっとしていても汗が噴きだす暑さです。
孫の小学校(河内長野)はお婆ちゃんお爺ちゃんと云えども、予め父兄が
生徒との関係を記した書類を学校に提出して、発行された許可証(ワッペン)を
付けていなければ校内には入れません。 安全対策なのでしょうが、最近は厄介ですね。
ですが、ひげが見守っている小学校は誰でも自由に出入り出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
6年生だった女の子で、今は中学3年生になっています。 久し振りの出会いです。
「おう~、お前らも来とったんか、懐かしいじゃろう。 お前、横ばっかり大きゅうなって
背は全然伸びとらんのぅ」(笑。
「も~、一番気にしてる事やのにぃ、おっちゃん、それセクハラやでぇ」(笑。
「いやいや、すまんすまん。 ほいで元気にやっとるか?」
「うん、元気やで。 おっちゃんも元気やなぁ」 「まあ、ぼちぼちのぅ」(笑。
中学3年生ともなると私服では立派な大人。 立ち話をするのも気恥ずかしくなりますね(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
暫く雨が降っていないので校庭はカラカラに乾き切って、1つのプログラムが終わる度に
父兄の移動で砂煙がもうもうです。
2時前に行ったのですがもう組体操が始まっていて、慌ててカメラを向けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/56/9272589ad277c30f0f3a466fc9d4ffee.jpg)
一つの見せ場毎に観客から拍手や驚きの声が上がります。
そして55人ピラミッド(7段)は2基作っていました。
見事に組み上がったのですが最後の決めポーズが決まらず、残念!
※追記… 昨年から大阪府の指針でピラミッドは5段までとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5a/64e7803321cacd193f2b039a5bf8589e.jpg)
抜きつ抜かれつする度に父兄から凄い悲鳴や応援。 今日一番の盛り上がりでした。
今日は何人ものお母さんに挨拶されましたが、3人のお母さんに
「子供に豆笛の吹き方を教えてもらいました」 と言われました。
ひげが教えた子がお母さんに教えたのでしょうね(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
「おかえり~」 「ただいま~、ねえねえ、おっちゃんはどんな女の人が好き?」(笑。
「おっちゃんはまず優しい女の人が好きじゃのぅ」 「へ~、おっちゃんの奥さんは優しい?」
「おう、おっちゃんの奥さんは す・・・ っごく優しい」(笑。 「へ~、つぎは?」
「ほうじゃのう、話好きの人」 「おっちゃんの奥さんは話好き?」
「おう、おっちゃんの奥さんは す・・・ っごく話好き」(笑。 「へ~、つぎは?」
「ほうじゃのう、可愛い人かのぅ」 「おっちゃんの奥さんって可愛い?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
後半を一緒に言ってくれます(笑。
「おう、おっちゃんの奥さんは す・・・ っごく…」 「可愛い」 を皆んなで合唱(笑。
「笑… つぎは?」 「やっぱり美人の人がええのぅ」 「おっちゃんの奥さんは美人?」
「おう、おっちゃんの奥さんは す・・・ っごい…」 「美人」 を合唱(笑。
そばの子が 「ゆめちゃん、早過ぎるぅ」 “・・・” のタイミングが合わず、
早く 「美人」 を言ってしまったんですね(笑。
「おっちゃん、つぎは?」 「やっぱりお金持ちがええのぅ」 「おっちゃんの奥さんはお金持ち?」
ひげが 「おう、おっちゃんの奥さんは す・・・ っごく貧乏っ!」 と言ったのに
子供たちは 「お金持ち!」 と合唱したのでした(大笑。
今日の歩数 11,957歩 (夏空と秋空が同居朝散歩)
今月の歩数 83,067歩= 58.1km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2646,419歩=1852.5km