ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ハイビスカス」 アオイ科 

2017-08-27 19:29:00 | 日記
       「ハイビスカス」 アオイ科 ☆7月11日の誕生花☆
      花言葉は… 新しい恋・繊細な美・あなたを信じます



 今朝の最低気温は午前6時の22.9℃。  最高気温は午後3時の34.5℃。
今日は終日ほぼ快晴でした。 最低湿度が40%まで下がり、爽やかな一日でした。


  《朝散歩… 蜻蛉池周辺  9.3㎞ 13,237歩 2時間45分》
昨夜は涼しいかったですねぇ。 扇風機も使わず網戸で寝たのですが、
朝方は寒さで目が覚め、ガラス戸を閉めました。
散歩に出た9時の気温は27.5℃、カラッと暑く吹く風も爽やかでした。
蜻蛉池に向かう道の途中に、ミカン畑を切り開いた野球場が有ります。
そこを通り掛かると、坂道をランニング中の中学生が 「おはようございます」
「おはようございます」 「おはようございます」 爽やかな声を掛けてくれます。
1人ずつに 「こんにちは」 「こんにちは」 「こんにちは」 気持ちの良い朝です(笑。
林からは盛んにツクツクボウシの鳴き声が聞えて来ます。
長かった夏休みも残りあと5日になりました。


 今日の花は南国ムード一杯の花 「ハイビスカス」 です。





♪きれいな月が海を照らし たたずむ影は砂に浮かび~… 「ハイビスカス」 を見ると
“♪夏の想い出” を歌う “日野てる子さん” の耳元を飾っていたこの花を思い出します。 
ちなみに、未婚者は右耳元に、既婚者は左耳元に飾るのだそうです。  
覚え方は、未婚の “み” と、右の “み” で “みみ(耳)” と覚えるのだそうです。


沖縄辺りでは防風林として生け垣やまた庭木として、普通に見る事が出来るそうですが、
私の散歩エリアには地植えの 「ハイビスカス」 は殆んど見掛けません。
これら写真の花は全て鉢植えの花です。
原産地はハワイ諸島とも、インド洋南西部のモーリシャス周辺とも云われています。
「ハイビスカス」 の名は、エジプトの美を司る女神 “ヒビス(hibis)” と “似ている(isko)”
の合わさったもので、 “美の女神の様に美しい花” と云う意味なのだそうです。 
日本には江戸時代初期に中国から渡来し、薩摩藩が徳川家康に献上した記録が有るそうです。




和名は 「仏桑華(ブッソウゲ」 と云い、南国ムード一杯の 「ハイビスカス」 のイメージとは、
余りにも懸け離れた抹香臭い名前ですね。(笑。
ところで、「ハイビスカス」 の花は、赤や黄色やオレンジ色などがありますが、
どの花も花の中心が赤い事にお気付きでしょうか(全部が全部ではないですが。

 


 ハワイにこんな伝説が有るそうです。伝説 「ハイビスカスの中心が赤い理由」
【遠い昔、まだハワイに妖精や小人達が住んでいた頃のお話です。
働き者の妖精達は島に咲く花々の世話をして暮らしていました。 
妖精の女王は、働くのが嫌いで遊んでばかりいた娘の妖精の王女に、ハイビスカスの
おしべを花の中心に縫い付ける仕事を命じました。 
妖精の王女は泣きながら嫌々仕事を始めたために、指に針を刺してしまいました。


自分の指先からこぼれ落ちた血のしずくが、ハイビスカスの中心に落ちたのを見た
妖精の王女は、ハイビスカスを責めました。 
ハイビスカスが 「私達は何も悪くないのに…」 と言うのを聞いた妖精の王女は
怒ってハイビスカスを何度も踏みつけました。 
妖精の王女は気持ちが落ち着くと、自分が花を傷つけたことに気付いて、
ハイビスカスに謝りました。  ハイビスカスは反省している王女を許しました。 
しかし、花の中心から妖精の王女の血のあとが消えることはありませんでした】



       【ひげ爺の子供見守り隊日誌・アーカイブス】
 2015年6月3日(水)   今日の見守りは3時から見守って来ました。
6年生のクラス委員長(運動会の応援団長)が帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~、おっちゃんあんなぁ、運動会の組体操なぁ、皆んなに見て貰うために
一人が一枚ずつ招待状を書いてん。 おれ、おっちゃんに書いてん。 はい」
「おう、嬉しいのう、ありがとう絶対行くわ」 -----------------------

今度は女の子が帰って来ました 「おかえり」 「ただいま、おっちゃん、はい」
「なんやそりゃ」 「運動会の招待状」 もうさっき違う子から貰ったとは言えず…
「おう、嬉しいのう、ありがとうのぅ絶対行くわ」 --------------------

もう一人6年生の女の子が帰って来ました 「運動会の組体なぁ、皆んな見てもらうために
招待状を書く事になってなぁ、私おっちゃんに書いた。 はい」(ありゃりゃ・汗。
3枚の招待状をもらっちゃいました。 もう先の子に貰ったと言った方が良かったのかなぁ。
でも、そう言うとガッカリするかも知れんし…(汗。
三人がひげに渡した事を話さない事を祈る(汗。

 2015年6月5日(金)  木曜日に放送された、ひげのブログ友達がメインパーソナリティーを
務める “てんがらもん放送” のゲストは鹿児島在住のバスガイドさんでした。
修学旅行に同行する事もあるそうです。 
バスガイドとしての裏話も織り交ぜて、今時の修学旅行事情も話されました。
その中で、バスで移動中、生徒(児童)を退屈させない遊びに付いても話されました。

今時の子供には昔よくやった “なぞなぞ” や “伝言ゲーム” など、時間のかかる遊びは
受けないのだそうです。 今人気が有る遊びは “一発芸” の様な遊びだと。
その “一発芸” のような遊びとは…   ガイドさんが
♪クロネコヤマトの…  とか  ♪サッポロ一番…  とか  ♪カルビーの… と歌い、
下の歌を生徒(児童)が歌うと云うものです。

6年生の女の子が帰って来たので、おかえり、ただいまの後、何の前振りも無く
「♪クロネコヤマトの… ハイ!」 と言って一人の女の子を指名すると
反射的に 「♪たっきゅうびん」 皆んなで大笑い。 
何の遊びか理解していなくてもすんなり出て来るところが凄いですね。
ガイドさんの言われる通りで、単純ですが爽快感が有ります(笑。
「♪カルビーの~… ハイ!」 「ポテトチップス」(笑。
「♪サッポロ一番… ハイ!」 「みそラ~メン」(笑。

ひげのネタが尽きた時 「私にもやらせて」 と女の子 「おうおう,やってみい」
「♪やめられない止まらない… ハイ!」 皆んなで 「か~っぱえびせん」(笑。
「♪セブンイレブン… ハイ!」 「いいきぶん」(笑。
「今度はわたしが言う… ♪それにつけても… ハイ!」 「おやつはカ~ル」(笑。
「♪スカッとさ~わやか…(コカコーラ)」 「♪ミルキ~は…(ママの味)」
とどまるところを知りません。 
「♪ご~ご~いちの…(豚まん)」  挙句の果ては 「♪ぢに~は… ハイ!」 
「ええ? お前、汚いの~女の子が言うなっ」(笑。 確かにこりゃぁ受けるわ(笑。 
子供たちも良く知ってる。 あ~楽しかった。


今日の歩数   13,237歩  (気候も爽やか挨拶も爽やか朝散歩)
今月の歩数  198,402歩= 138.9km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2761,754歩=1933.2km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする