「パンパスグラス」 イネ科 ☆8月9日の誕生花☆
花言葉は… 風格・雄大な愛・光輝・歳月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a3/911ea4672c5eb7c75f3ff56c275dcbac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
今朝の最低気温は午前6時の27.1℃。 最高気温は午後3時の33.3℃。
良いお天気が続きます。 日中はほぼ快晴。 夕方になって薄雲が広がりました。
明日は終日雲マークが出ていますが、気温予想は今日より高い。 蒸し暑い一日かも(汗。
《朝散歩… 岸和田南部 9.1㎞ 13,071歩 3時間》
散歩に出た9時の気温は既に30℃を越え、30.9℃、ほとんど風は無し(汗。
歩き始めはまだ元気いっぱいですが、帰りはもうヨタヨタ、ノックダウン寸前です。
行きはよいよい帰りは怖いですね。 でも明日になったらまたノコノコ歩き出す(笑。
今日もたっぷり汗をかきました。 しかしお天気が良いので、昼に洗濯して干しても
夕方には乾いています。 今日の散歩で今年初めてツクツクボウシの鳴き声を聞きました。
そうそう、ラジオ通販でお節の予約販売をしていました。
2万2千円が早期割引で1万5千5百円だそうです。 それにしても早いですね(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rice_full.gif)
ひげ家は今日から新米です。 先日スーパーで “宮崎産こしひかり” を買いました。
この辺りの稲穂はまだ緑々していますが、さすが宮崎、早いですね。
お釜で炊くひげ家のご飯はいつも美味しいのですが、やっぱり新米は香りが違う、輝きが違う。
しかし美味しい新米なのに、なぜ新しい職業に就いた人の事を “新米” と呼ぶのでしょう(笑。
気になって調べてみると… 【江戸時代、奉公人は前掛けを着用していたが、
新しく雇った者は新しい前掛けをしていたことから “新前掛け” と呼んだ。
これが “新前(シンマエ)” と略され、更に訛って “シンマイ” と呼ぶようになり、
“新米” の字が当てられた】 …だそうです(一説です)
今日の花は 「パンパスグラス」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/29/37e9ad2ad17a11008891d91fc4917e8e.jpg)
咲き始めたばかりの花穂は、瑞々しく白銀に輝いてとても綺麗ですね。
一昨日訪れたこの場所は50mほど連なり、まるで 「パンパスグラス」 の並木道の様です。
「パンパスグラス」 は “パンパ” と呼ばれる南米の草原地帯に自生しているので
この名前があります。 草丈は大きなもので3~4mに達する大型の植物です。
花言葉通り “風格” を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/8beda518dbb15e87f46ec1eb9144964c.jpg)
雄株と雌株があり、雄株の花穂は細長いのに対し、雌株は幅広く綿毛を持つそうです。
↑上の写真はほっそりしているので 「雄株のパンパスグラス」 かも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d3/f79415fcc6f1d60ec032f33b66d3c586.jpg)
原産地は南米、ブラジル、アルゼンチン、ペルー辺りで、“パンパス” とは草原の事です。
侘び寂びを感じさせる日本の “ススキ” とは大分趣が違いますね。
この穂の周りには草原を吹き渡る涼やかな風が吹いている感じがします。
原産地の大草原に思いを馳せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/74/cd3bc773546aa6442b6d6b18b3dd2d85.jpg)
日本には明治中期に “高級車の埃を払う為” に持ち込まれたそうです ←うそですよ~(笑。
あるブログに書かれていましたが、近所にこの植物が有ると、穂が散る時期、
風向きによっては綿毛が舞い、ご近所さんは迷惑しているそうです(笑。
「パンパス」 …途中で伸ばすと “パンパ~ス” …オムツになるので要注意です(笑。
お世話になりたくないものですね(笑。
【ひげ爺の子供見守り隊日誌・アーカイブス】
2015年1月8日(木) 途中小雪が舞い、いや~、寒かった。
3年生の女の子が2人連れ立って帰って来ました 「おかえり~ 寒いの~」
「ただいま~ おっちゃん、これあげる」 見ると可愛い犬の絵が描かれた使い捨てカイロ。
するともう一人の子も 「私もあげるわ」 こちらは花の絵をプリントしたカイロ。
「おお~、2つとも可愛いの~、貰ろうてええんか?」 「ええよ、家そこじゃもん」
カイロよりこの子の優しさで心が温かくなりました。
「でも秘密やでぇ」 「なんでや?」 「学校に持っていったらアカンねん」(笑。
「よっしゃよっしゃ、おっちゃんとお前らの秘密じゃの」(笑。
少しすると家に帰ったその子がスケーターに乗って出て来ました。
「ありゃ、どうしたんや寒いのに」
「ママがおらんねん。 姉ちゃん(5年生)が鍵もってるから迎えに行って来る」
「ほいじゃ、さっきのカイロ、返そうか?」 「ええねん、おっちゃんにあげたんやから」
「ほうかぁ、ほいじゃ、これでもくわえて行けや」 ミルクの国(ミルク飴)1つ(笑。
2015年1月13日(火) 女の子の上級生がまとまって帰って来ました。
4年生の女の子が 「おっちゃん今日身体測定が有ってなぁ2センチ伸びてた」
「へ~、いつから2センチ伸びたんや? まえ測ったのはいつや?」
「一学期ごとに年3回測る」 「ほいじゃ、9月から4ヶ月で2センチ伸びたんじゃのぅ」
すると5年生の子が 「おっちゃん、私は7ミリしか伸びてへんかってん」
「ありゃぁ、もう伸びが止まったんかものぅ… 今お母さんとどっちが背が高いんや」
「もう私の方が高い」 「ほうか、ほんならもうええじゃないか」(笑。
「でも体重は3.8キロも増えてんでぇ」
「お母さんは肥えとるほうか? お母さんの体重はなんぼや?」
「言ったら殺される」(笑。
2015年2月4日(水) 昨日は節分でした。 4年生の女の子が2人帰って来ました。
「おかえりっ!」 「ただいまっ!」(笑。 「豆まきしたか?」
「したした、犬がワンワンワンって狂ったように食べた」(笑。
「ほうか、ほいで恵方巻きは?」 「食べた」 「買うて来たんか?」
「ちゃうで、自分の分は自分で巻いた」 もう一人の子も 「私も自分で巻いた」
お母さん、ええ教育しとるじゃないか(笑。
「ほいで、何を巻いたん?」 「サーモン…卵焼き…シーチキン…胡瓜…イクラ…」(笑。
「なんか手巻き寿司みたいなのぅ。 ほいでスノコ(簀子)は上手い事使えたんか?」
「おっちゃん、スノコってなに?」 えっ、スノコを知らん?(汗。
さあ、それからスノコの説明が大変。
「細い竹がこう編んであって… スダレみたいな…」(汗。
「私知ってる! お婆ちゃんが使ってた。 習字の筆を巻くヤツやろう?」
「おうおう、それそれ」 なんだかなぁ、習字の筆を巻くヤツとは(笑。
「ほいでお前らスノコを使わんと、どうやって巻いたんや?」
「私はキッチンペーパーを下に敷いて…」 「私はラップで…」(汗。
お母さんたち、ちゃんと巻き寿司の巻き方を教えようよ(汗。
※ひげが “スノコ(簀子)” と言っている物は、正式には “マキス(巻き簀)” と
呼ぶらしいですね。 スノコは流しや風呂場などに敷いて用いるものだと…(汗。
今日の歩数 13,071歩 (お節のラジオ通販開始…朝散歩)
今月の歩数 147,198歩= 103.1km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2710,550歩=1897.4km
花言葉は… 風格・雄大な愛・光輝・歳月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a3/911ea4672c5eb7c75f3ff56c275dcbac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
良いお天気が続きます。 日中はほぼ快晴。 夕方になって薄雲が広がりました。
明日は終日雲マークが出ていますが、気温予想は今日より高い。 蒸し暑い一日かも(汗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
散歩に出た9時の気温は既に30℃を越え、30.9℃、ほとんど風は無し(汗。
歩き始めはまだ元気いっぱいですが、帰りはもうヨタヨタ、ノックダウン寸前です。
行きはよいよい帰りは怖いですね。 でも明日になったらまたノコノコ歩き出す(笑。
今日もたっぷり汗をかきました。 しかしお天気が良いので、昼に洗濯して干しても
夕方には乾いています。 今日の散歩で今年初めてツクツクボウシの鳴き声を聞きました。
そうそう、ラジオ通販でお節の予約販売をしていました。
2万2千円が早期割引で1万5千5百円だそうです。 それにしても早いですね(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rice_full.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rice_hungry.gif)
この辺りの稲穂はまだ緑々していますが、さすが宮崎、早いですね。
お釜で炊くひげ家のご飯はいつも美味しいのですが、やっぱり新米は香りが違う、輝きが違う。
しかし美味しい新米なのに、なぜ新しい職業に就いた人の事を “新米” と呼ぶのでしょう(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
新しく雇った者は新しい前掛けをしていたことから “新前掛け” と呼んだ。
これが “新前(シンマエ)” と略され、更に訛って “シンマイ” と呼ぶようになり、
“新米” の字が当てられた】 …だそうです(一説です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/29/37e9ad2ad17a11008891d91fc4917e8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ba/05a5bb758a11d7fc23276c9c8379a941.jpg)
咲き始めたばかりの花穂は、瑞々しく白銀に輝いてとても綺麗ですね。
一昨日訪れたこの場所は50mほど連なり、まるで 「パンパスグラス」 の並木道の様です。
「パンパスグラス」 は “パンパ” と呼ばれる南米の草原地帯に自生しているので
この名前があります。 草丈は大きなもので3~4mに達する大型の植物です。
花言葉通り “風格” を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/8beda518dbb15e87f46ec1eb9144964c.jpg)
雄株と雌株があり、雄株の花穂は細長いのに対し、雌株は幅広く綿毛を持つそうです。
↑上の写真はほっそりしているので 「雄株のパンパスグラス」 かも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d3/f79415fcc6f1d60ec032f33b66d3c586.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/75/a8f75d4df1faba2bd06c09fbb71baa44.jpg)
原産地は南米、ブラジル、アルゼンチン、ペルー辺りで、“パンパス” とは草原の事です。
侘び寂びを感じさせる日本の “ススキ” とは大分趣が違いますね。
この穂の周りには草原を吹き渡る涼やかな風が吹いている感じがします。
原産地の大草原に思いを馳せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/74/cd3bc773546aa6442b6d6b18b3dd2d85.jpg)
日本には明治中期に “高級車の埃を払う為” に持ち込まれたそうです ←うそですよ~(笑。
あるブログに書かれていましたが、近所にこの植物が有ると、穂が散る時期、
風向きによっては綿毛が舞い、ご近所さんは迷惑しているそうです(笑。
「パンパス」 …途中で伸ばすと “パンパ~ス” …オムツになるので要注意です(笑。
お世話になりたくないものですね(笑。
【ひげ爺の子供見守り隊日誌・アーカイブス】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
3年生の女の子が2人連れ立って帰って来ました 「おかえり~ 寒いの~」
「ただいま~ おっちゃん、これあげる」 見ると可愛い犬の絵が描かれた使い捨てカイロ。
するともう一人の子も 「私もあげるわ」 こちらは花の絵をプリントしたカイロ。
「おお~、2つとも可愛いの~、貰ろうてええんか?」 「ええよ、家そこじゃもん」
カイロよりこの子の優しさで心が温かくなりました。
「でも秘密やでぇ」 「なんでや?」 「学校に持っていったらアカンねん」(笑。
「よっしゃよっしゃ、おっちゃんとお前らの秘密じゃの」(笑。
少しすると家に帰ったその子がスケーターに乗って出て来ました。
「ありゃ、どうしたんや寒いのに」
「ママがおらんねん。 姉ちゃん(5年生)が鍵もってるから迎えに行って来る」
「ほいじゃ、さっきのカイロ、返そうか?」 「ええねん、おっちゃんにあげたんやから」
「ほうかぁ、ほいじゃ、これでもくわえて行けや」 ミルクの国(ミルク飴)1つ(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
4年生の女の子が 「おっちゃん今日身体測定が有ってなぁ2センチ伸びてた」
「へ~、いつから2センチ伸びたんや? まえ測ったのはいつや?」
「一学期ごとに年3回測る」 「ほいじゃ、9月から4ヶ月で2センチ伸びたんじゃのぅ」
すると5年生の子が 「おっちゃん、私は7ミリしか伸びてへんかってん」
「ありゃぁ、もう伸びが止まったんかものぅ… 今お母さんとどっちが背が高いんや」
「もう私の方が高い」 「ほうか、ほんならもうええじゃないか」(笑。
「でも体重は3.8キロも増えてんでぇ」
「お母さんは肥えとるほうか? お母さんの体重はなんぼや?」
「言ったら殺される」(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/zashiki.gif)
「おかえりっ!」 「ただいまっ!」(笑。 「豆まきしたか?」
「したした、犬がワンワンワンって狂ったように食べた」(笑。
「ほうか、ほいで恵方巻きは?」 「食べた」 「買うて来たんか?」
「ちゃうで、自分の分は自分で巻いた」 もう一人の子も 「私も自分で巻いた」
お母さん、ええ教育しとるじゃないか(笑。
「ほいで、何を巻いたん?」 「サーモン…卵焼き…シーチキン…胡瓜…イクラ…」(笑。
「なんか手巻き寿司みたいなのぅ。 ほいでスノコ(簀子)は上手い事使えたんか?」
「おっちゃん、スノコってなに?」 えっ、スノコを知らん?(汗。
さあ、それからスノコの説明が大変。
「細い竹がこう編んであって… スダレみたいな…」(汗。
「私知ってる! お婆ちゃんが使ってた。 習字の筆を巻くヤツやろう?」
「おうおう、それそれ」 なんだかなぁ、習字の筆を巻くヤツとは(笑。
「ほいでお前らスノコを使わんと、どうやって巻いたんや?」
「私はキッチンペーパーを下に敷いて…」 「私はラップで…」(汗。
お母さんたち、ちゃんと巻き寿司の巻き方を教えようよ(汗。
※ひげが “スノコ(簀子)” と言っている物は、正式には “マキス(巻き簀)” と
呼ぶらしいですね。 スノコは流しや風呂場などに敷いて用いるものだと…(汗。
今日の歩数 13,071歩 (お節のラジオ通販開始…朝散歩)
今月の歩数 147,198歩= 103.1km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2710,550歩=1897.4km