ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「マツバボタン(松葉牡丹)」 スベリヒユ科 

2017-08-09 22:06:24 | 日記
   「マツバボタン(松葉牡丹)」 スベリヒユ科 ☆7月27日の誕生花☆
            花言葉は… 可憐・無邪気・忍耐



 今朝の最低気温は午前6時の24.5℃。  最高気温は午後3時の33.4℃。
午前中は多少の雲が有りましたが、日中はほぼ快晴。 強い日差しが降り注ぎました。
夕方は薄雲が広がっています。


  《朝散歩… 和泉中央住宅街  10.0㎞ 14,222歩 3時間》
散歩に出た9時の気温は29.2℃。 久し振りにしっかり歩きました。
しかし暑いなぁ~(笑。 汗びっしゃこになって帰って来ました。
でも気分爽快、やった感が有ります。 基本マゾです(笑。


 今日の花は 「マツバボタン(松葉牡丹)」 です。 このクソ暑い中、元気に咲いています。





原産地は南アメリカ、アルゼンチン、ブラジル周辺だそうで、暑さに強い訳です。
私の子供の頃に見た 「松葉牡丹」 は、この花より一回り小さかったと思います。


花びらが薄く、か弱い印象ですが、葉は多肉系で、日照にもとても強い植物です。
多肉質の葉に水をたっぷり貯えているんでしょうね。
しかし最近は良く似た花で、花付きの良い “ポーチュラカ” が人気で、
この花を見かける事がずいぶん少なくなりました。 江戸時代に渡来したそうです。


 山口県長門に伝わる 「松葉牡丹」 の民話です…
【昔、或る村に老夫婦が住んでいました。 或る日、老夫婦が畑に行こうと家を出ると、
途中、病気で倒れている南蛮の僧侶を見かけ、家に運んで看病してやりました。 
元気になった僧侶は、老夫婦に可愛い南蛮の花の種をお礼に差し出しました。
その種はとても小さくて“ 黒い鉄粉のような種” でした。 
老夫婦が畑の隅にその種を蒔くと、色とりどりの可愛らしい花が咲きました。 
花好きの殿様がその噂を耳にして、花を見に来られ大層気に入られたそうです。 
その後、その花を盗んでいく人達が後を断ちませんでした。

殿様は老夫婦をかわいそうに思われ、一計を案じられました。 
花を欲しがっている人達を城に集めて種を配り、花が咲いたら鉢を見せに城に来るように、
そして、美しく咲かせた者に褒美を取らせると命令されました。 
種は当然老夫婦にも配られました。

やがて夏になり、花の咲いた鉢を持った人々が城に集まりました。 
しかし老夫婦の鉢だけは花はもちろん、芽さえ出なかったのです。 
殿様は老夫婦が花を咲かせられなかった謝罪を笑って聞いておられました。 
そのあと殿様は 「自分が渡したのは南蛮の花の種ではなく “鉄粉” だったのだ。
“鉄粉”から花が咲くものか。 花を咲かせた者はこの老夫婦から盗んだ種で咲かせたのだ」
と仰り、花盗人達を捕らえさせ、正直な老夫婦をお褒めになりました。
この可愛らしい南蛮の花というのは 「松葉牡丹」 のことで、この時初めて日本に
伝えられたという事です】      


       【ひげ爺の子供見守り隊日誌・アーカイブス】
 2013年4月25日(木)   散歩帰りに後半だけ見守って来ました。
見守りエリア向っていると、向こうからリュックを背負った子供が帰って来ました。 
「おかえり~、なんやお前、今日も遠足じゃったんかぁ?」 
ん? 良く見るとリュックを背負って買い物帰りのどこかの奥さんでした。
「すいません、てっきり見守っている子供だと思って…」(大汗・赤面・大恥) 
小柄な50代の奥さん 「そんなに若く見えました? でも小学生は若過ぎですよ」(笑。 
まいった!

 2013年4月26日(金)   妻が散歩から帰った3時から見守って来ました。 
3年生の女の子、「おかえり~」 「ただいま~」 「明日は参観日じゃのぅ」 「うん」 
「何時間有るんや」 「1時間だけ」 「1時間だけ? それで30日が代休になるんか?」
「うん」 「なんか、ぼろ儲けじゃのう」(笑。 「で、何の授業をするんや?」 「国語」
「お母さんが来てくれるか?」 
「うん、でなぁ~、先生が質問しても1回目は誰も手を上げたらダメやねん」 
「何でや?」 「シ~ンとしてて、お母さんらを騙すねん、クラス会議で決めてん」
「そりゃぁ、お母さんたちは驚くでぇ “うちの子は何であんな簡単な事を
答えられんのじゃろう?” ってのぅ」(笑。 子供って面白い事を考えるものですねぇ(笑。

 2013年5月29日(水)   5年生の女の子… 「おかえりっ」 
「ただいまっ! おっちゃん今年の自治会の会長は誰なん?」 
「○○さんじゃけど、それがどしたん?」 「皆んながなぁ、今度の会長はケチやって」 
「何でや?」 「こないだ草刈りが有ったやろう、いつもは終わった後、
子供にはジュースが出るんやけど、今年は無かってん」 
じつは今年度から自治会費が700円から500円に値下げされ、自治会も苦しいのですが… 
「まあ、そう言うなや、皆が住む地区が奇麗になったんじゃけぇ、それでええじゃないか。 
ジュースが欲しさに草刈りした訳じゃ無かろうが…」 
傍で聴いていた自治会役員(子供部の見守りさん)の奥さんが… 「草刈りの事ですか?」 
「そうです、この子がジュースが無かったって…」(笑。
「そうですかぁ、先日、真ダ二に刺されて亡くなった方がいましたよね。 
それで、子供は草刈りに参加しない様に通達を出したんです。 それで…」 
なるほど… 裏事情が分かりました(笑。 しかし… 過剰に反応し過ぎでは無いのかと…。
私が当事者ならどう判断したか(汗。

 2013年9月26日(木)   高学年の女の子が2人連れで帰って来ました 「おかえり~」 
「ただいま~、おっちゃん、人は誰でも浮気するん?」 え~っ? いきなり何じゃ(大汗。
訊くと、親の知り合いの旦那が浮気して、離婚したんだとか。 奥さんが泣いて…
親から聞いた話なんでしょうね。 こりゃぁ下手な事は言えん。 
連れの女の子の両親も離婚しているのを知っているので、あまり話題にしたくなくて…  
「まあのぅ、結婚した後からもっと好きな人が出来る事も有るかもしれんのぅ」(汗。 
「おっちゃんも浮気した?」 
「おっちゃんは心の中ではしょっちゅう浮気しとるでぇ、好きな人は一杯おるけぇ」 とか
「今まで友達じゃった子でも何かの拍子に嫌いになる事もあるじゃろぅ?」 
なんちゃってお茶を濁して…(恥・汗。


今日の歩数   14,222歩  (久し振りにしっかり歩いた朝散歩)
今月の歩数   44,941歩=  31.5km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2608,293歩=1825.8km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする