ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「センニチコウ(千日紅)」  ヒユ科  

2017-08-26 18:24:54 | 日記
   「センニチコウ(千日紅)」  ヒユ科  ☆8月14日の誕生花☆
        花言葉は… 不朽・変わらぬ愛情・永遠の恋



今朝の最低気温は午前9時の24.8℃。 最高気温は午後3時の29.6℃。
今日は雲の多いお天気でした。 明け方雨が降り、少し涼しく感じる一日でした。

今朝9時の気温が24.8℃と書けば、昨夜は熱帯夜から解放されたように見えますが、
相変わらず寝苦しい夜でした。 昨夜3時の気温は29.7℃もあったのです。
それが明け方5時ごろから約1時間、強い雨が降り、一気に涼しくなったのです。
打ち水効果抜群ですね(笑。


  《朝散歩… 久米田池周辺  9.3㎞ 13,323歩 2時間45分》
散歩に出た9時の気温が最低気温。 25℃を切るとずい分涼しく感じます。
久米田池を見下ろす高台の住宅街を歩いていると、バイクに乗ったお爺さんに
声を掛けられました。
2年ぐらい前まで、この住宅街でお年寄り5~6人が集まってラジオ体操をしていた方です。
ひげもその時間に公園を通り掛かった時はご一緒させていただいていました。
「おぅ、久し振りやなぁ、あんた少し太ったなぁ」 と言われました(ガックリ・汗。

 自覚は有るのです(笑。 
体重は2年前より約1kg増えただけなのですが、増えた体重(肉)の質が違う。
ゆるんだ肉が付いているんですね。
ひげは家の中でもスポーツウエアのズボンを穿いています(冬はジャージ)。
腰の部分を紐で縛るタイプです。
立っている時に丁度良い締まり具合でも、座るとお腹に紐が食い込んで苦しい(汗。
座った時に丁度良い締め具合だと、立った時にずれ落ち半ケツ状態に…(笑。
要はタポンタポンのプヨンプヨンの肉がお腹周りに付いていると云う事ですね(汗。

 肥満度の目安としてBMIという数値が有ります。
体重÷身長÷身長から導かれる数値が22(18.5~25)だと、最も病気になり難いそうです。
自分の身長体重を入力するとBMIが計算されるサイトが有ります⇒BMI計算サイト
現在、身長173cm、体重65.5kg… 
これを上の表に入力するとひげのBMIは21.89。
適正体重は65.84kgと出ました(まだ0.34kg余裕が有ります・笑。
理論的にはほぼ適正体重ですが、問題はその肉の質ですねぇ(笑。
腹筋運動など辛そうでやりたくないし… 困ったもんだ(汗。


 今日の花は暑さにとても強い花 「センニチコウ(千日紅)」 です。





「千日…」 の名は、切花として花モチが良く、ドライフラワーとしても長く
楽しめるところから名付けられました。 触ると少しカサカサした乾いた感触がします。






じつは花に見える部分は花を保護していた “苞” で、それに包まれて咲いている
小さくて黄色いのがホントの花です。 ボンボリの様で、可愛らしい花ですね。
原産地は熱帯アメリカ、メキシコ、バハマ辺りで、大正時代末期に渡来したそうです。




最近上のような千日紅を良く見かける様になりました。
「ファイヤーワークス(花火)」 という新しく改良された品種です。
最初この花を見た時、千日紅とは思いませんでした。 ちょっとイメージが違いますね。




最後の2枚の千日紅は 「キバナセンニチコウ(黄花千日紅)」 です。
赤い花なのに 「黄花…」? じつは赤い花に見えるのは、花を保護している “苞” で、
それに包まれて咲いている小さくて黄色いのが花です。
「黄花千日紅」 は 「千日紅」 より幾分花が大きく、草丈も高いようです。
そのぶん群れ咲いている様子が少し暴れた感じにみえます。
葉の形も違い 「黄花…」 は細く、「千日紅」 はそれより幅広です。
でも見慣れていない人には、2つ並べて比較しないと区別出来ないかも知れませんね。
この 「黄花千日紅」 は “ストロベリーフィールド” と云う品種のようですが、
目を引く明るい赤が綺麗ですね。 花の中から光が漏れているように感じます(笑。
久米田池からの帰りに墓地を横切るのですが、この時期、お墓の周りに良く咲いています。
お墓に供えられたこの花の種が落ち、芽吹いたのでしょうね。


       【ひげ爺の子供見守り隊日誌・アーカイブス】
 2015年5月21日(木) 4年生の女の子が2人連れ立って帰って来ました。
「おかえり、今日も運動会の練習やったんか?」 「うん、踊りの練習」
「踊りって よさこいソーラン じゃろ?」 「ちゃう ヨッシャコイ やで」
「ヨッシャコイって、よさこいじゃろう?」 
「ちゃうって、ヨッシャコイ。 おっちゃん上地って人知ってる?」 
「知っとる、松坂のキャッチャーしとったやつじゃろう?」
「その人が歌ってん」 「へ~」 「見せたろか?」 「おう、後ろ向きで頼むで」
「ちょっと待ってや(水筒を股の間に挟み)… 行くでぇ」
 
「おいおい、その水筒、どうにかならんのかい」(笑。

 2015年5月28日(木)  4年生の女の子たちが帰って来ました。 
これまで運動会の練習の様子を聞いていたので、私が持っている警棒の警笛を鳴らし 
“ピッピ・・ピッピ・・ピッピ・・” ノリの良い子供たち…足を上げ、手を伸ばして行進… 
“ピッピ・・ピッピ・・ピッピ・・” 「ぜんた~い・・とまれ!」 パッパッ…2歩で停止。
その時、そばを歩いていた男の子たち(3~4人)もパッパッ(停止)(笑。
はっはっは… お前らも止まってくれたんか。 「だって全体止まれやもん」(笑。
事前の説明も無いのに、ひげの意図を察して全員がノッてくれる。 良い子たち。
もちろん皆んなにミルクの国を1つずつ…(笑。


今日の歩数   13,323歩  (太った?ショック朝散歩)
今月の歩数  185,165歩= 129.6km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2748,517歩=1933.2km 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする