「カラスウリ(烏瓜)」 ウリ科 ☆11月11日の誕生花☆
花言葉は… よき便り・誠実・男ぎらい



今朝の最低気温は午前6時の6.0℃。 最高気温はお昼正午の12.5℃。
多少の雲は有りますが良く晴れています。 しかし気温は上がりません。


今日は水曜日。 スーパーに1週間分の食材の調達に行って来ました。
食品売り場に “数の子” の売り場面積が広くなって来ました。
真空パックですが “栗の甘露煮” “棒鱈” “松前漬け” “鮭の昆布巻” なども
目に付くところに並べられました。 こういうものを見ると
お正月近しを感じます(笑。
今日の花は 「カラスウリ(烏瓜)」 です。
花は7月下旬~8月初旬、実は10月末~11月末です。 何で今頃アップするの?(笑。
じつは先日の散歩で実を採って来て、種を取り出してみたからです。
で、その種ですが、何に見えますか?
バターロールパン? 昆虫の頭? 結び文?…
花言葉の “よき便り” は “結び文” からの連想でしょうね。
ですがこの種が縁起物になっているのです(笑。
それは 「打ち出の小槌」 「大黒様」 に見え、財布に入れておくと
お金が貯まるとして縁起物になっているのです(笑。
実から種を取り出し、洗った直後は艶々して真っ黒ですが、すぐに黄金色に変わります。


このあたりも縁起が良い所以かも知れませんね。
検索すると、10粒200~300円で売られているようです(笑。
烏瓜の花… 8月頃、散歩中に萎んだ花はよく見掛けるのですが、夜に咲き、明け方には
萎んでしまう花なので、普通の生活をしていれば、まず咲いている花を見る事は有りません(笑。



しかし、それにしても不思議な花形ですねぇ。 こうした目立つ花形になったのは、
夜に花粉を運ぶ蛾を誘き寄せるためだと考えられています。
植物で “カラス” の名が付くのは、大きい事を表し、“スズメ” の名は、
小さい事を表す事が多いのですが、この 「カラスウリ」 はどうも違う様です。


【カラスウリを漢字では普通 「烏瓜」 と書くが 「唐朱瓜」 とも書くと言う。
“唐朱” とは唐から伝来した “朱墨” のことで 「カラスウリ」 の実の色が
その色に似ていることから 「唐朱瓜」 と呼ばれたようだ】 …の説も有ります。



習字の先生が生徒に見本を書く時の朱色の色ですね。
秋の文化祭などでは “イガ付きの栗” などと共にテーブルや壁などに飾られ、
秋らしい洒落た雰囲気を出しています。 原産地は中国・日本です。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 4.2km 6,193歩 1時間15分
今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
6年生たちがクリアファイルを持って帰って来ました 「おかえり」 「ただいま~」

「そりゃぁあれか、学生服の広告か?」 「そやで、12月中に予約すると安いんやて」
「は~ぁ、もうそんな季節かぁ、お前らがおっちゃんと出会うた時(1年生)は
こんとに小さかったのに(手の平を地面から30センチ位に)もう中学生かぁ」(笑。
一斉に 「そんなに小そうないわぁ~」(笑。
↓以前の “学制服のパンフレット” 関連の日記です…
◇6年生の女の子たちが何やら持って帰って来ました 「おかえり」 「ただいま~」

「そりゃぁ何かいの~?」 「学生服を買えって広告。 でもうちは関係無いねん」
「なんで?」 「うちはお姉ちゃんが2人いるから…」 「あぁ、お古を着るって事か?」
「おっちゃん! お古って言わんといてくれる? お下がりって言ってっ!」(怒。
「おうおう、すまんすまん。 ほいじゃお姉ちゃんらよりデブにならんようにせんにゃぁ」
「おっちゃん! それってセクハラとちゃうん?!」(汗・笑。
「ごめんごめん。 お姉ちゃんらより体格が良うならんように…」 「いっしょやろっ!」(大笑。
もう1人の子が 「うちは(上が)お兄ちゃんやから買って貰うねん」
「ほうかぁ、ほいでセーラー服って何ぼ位するんや?」 中のチラシを見てみると、
男の子用の学生服は3万円以上で、セーラー服は2万5千円~3万円ぐらいです。
結構しますねぇ。 お爺ちゃん、お婆ちゃんが買ってやる事になるのかなぁ(笑。
◇6年生の男の子がクリアファイルを持って帰って来ました。
「おかえり」 「ただいま」 「そりゃぁ何や」 「学生服の広告」
見ると学生服の12月限定早期割引でした(笑。
そうか、それで6年生だけが持って帰っているんですね。
価格は3万円… 中のチラシを見てみると、もっと良い奴は4万円近くする物も。
結構高い物なんですね。 セーラー服は2万5千円~3万円ぐらいです。
3年間で1着だけって云う訳にもいかないし、親御さんも大変だ(お爺ちゃんお婆ちゃん?)
◇最近の中高生は学生帽は被っていませんね。 ひげたちの頃は皆んな被っていました。
夏には白い布のカバーを被せて1年中被っていました。 それでオツムが…(笑。
それと詰襟の白いプラスチックのカラー。 あれ、冬には冷たかったんですよね。
そして割れやすく、カラーにヒビが入っていると首の皮を挟んで、痛テテテ(笑。
今はあのカラーが無い学生服が多いようですね。
白い生地が詰襟部分にパイピングされていて、一見カラーが有るようには見えます。
6年生も2学期になると小学校の思い出として、6年間背負ったランドセルや
履いているシューズや、学校の風景や教室を描いた絵が多くなります。
皆んなどんな情景が思い出に残っているのでしょうね。
“和泉市こども絵画展”… 今日の絵は6年生の男の子が描いた 「ぼくの教室」 です。

一見乱雑に描かれたように見える絵ですが、良く見ると机や椅子の脚など、
実に細かく丁寧に描いています。
これだけの数の机や椅子を一枚の絵にするには、そうとう集中力と根気が要りますね。
ここ数日アップした女の子のスッキリした絵も良いですが、
こういうゆるんだ線で描かれた絵は、緊張感なく見れてひげは好きです。
今日の歩数 6,193歩 (小さかった子がもうすぐ中学生・見守り隊)
今月の歩数 32,748歩= 22.9km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2521,889歩=1765.3km
花言葉は… よき便り・誠実・男ぎらい




多少の雲は有りますが良く晴れています。 しかし気温は上がりません。



食品売り場に “数の子” の売り場面積が広くなって来ました。
真空パックですが “栗の甘露煮” “棒鱈” “松前漬け” “鮭の昆布巻” なども
目に付くところに並べられました。 こういうものを見ると


花は7月下旬~8月初旬、実は10月末~11月末です。 何で今頃アップするの?(笑。
じつは先日の散歩で実を採って来て、種を取り出してみたからです。

で、その種ですが、何に見えますか?
バターロールパン? 昆虫の頭? 結び文?…
花言葉の “よき便り” は “結び文” からの連想でしょうね。

それは 「打ち出の小槌」 「大黒様」 に見え、財布に入れておくと
お金が貯まるとして縁起物になっているのです(笑。
実から種を取り出し、洗った直後は艶々して真っ黒ですが、すぐに黄金色に変わります。


このあたりも縁起が良い所以かも知れませんね。
検索すると、10粒200~300円で売られているようです(笑。

萎んでしまう花なので、普通の生活をしていれば、まず咲いている花を見る事は有りません(笑。



しかし、それにしても不思議な花形ですねぇ。 こうした目立つ花形になったのは、
夜に花粉を運ぶ蛾を誘き寄せるためだと考えられています。
植物で “カラス” の名が付くのは、大きい事を表し、“スズメ” の名は、
小さい事を表す事が多いのですが、この 「カラスウリ」 はどうも違う様です。


【カラスウリを漢字では普通 「烏瓜」 と書くが 「唐朱瓜」 とも書くと言う。
“唐朱” とは唐から伝来した “朱墨” のことで 「カラスウリ」 の実の色が
その色に似ていることから 「唐朱瓜」 と呼ばれたようだ】 …の説も有ります。



習字の先生が生徒に見本を書く時の朱色の色ですね。
秋の文化祭などでは “イガ付きの栗” などと共にテーブルや壁などに飾られ、
秋らしい洒落た雰囲気を出しています。 原産地は中国・日本です。

今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
6年生たちがクリアファイルを持って帰って来ました 「おかえり」 「ただいま~」

「そりゃぁあれか、学生服の広告か?」 「そやで、12月中に予約すると安いんやて」
「は~ぁ、もうそんな季節かぁ、お前らがおっちゃんと出会うた時(1年生)は
こんとに小さかったのに(手の平を地面から30センチ位に)もう中学生かぁ」(笑。
一斉に 「そんなに小そうないわぁ~」(笑。
↓以前の “学制服のパンフレット” 関連の日記です…
◇6年生の女の子たちが何やら持って帰って来ました 「おかえり」 「ただいま~」

「そりゃぁ何かいの~?」 「学生服を買えって広告。 でもうちは関係無いねん」
「なんで?」 「うちはお姉ちゃんが2人いるから…」 「あぁ、お古を着るって事か?」
「おっちゃん! お古って言わんといてくれる? お下がりって言ってっ!」(怒。
「おうおう、すまんすまん。 ほいじゃお姉ちゃんらよりデブにならんようにせんにゃぁ」
「おっちゃん! それってセクハラとちゃうん?!」(汗・笑。
「ごめんごめん。 お姉ちゃんらより体格が良うならんように…」 「いっしょやろっ!」(大笑。
もう1人の子が 「うちは(上が)お兄ちゃんやから買って貰うねん」
「ほうかぁ、ほいでセーラー服って何ぼ位するんや?」 中のチラシを見てみると、
男の子用の学生服は3万円以上で、セーラー服は2万5千円~3万円ぐらいです。
結構しますねぇ。 お爺ちゃん、お婆ちゃんが買ってやる事になるのかなぁ(笑。
◇6年生の男の子がクリアファイルを持って帰って来ました。
「おかえり」 「ただいま」 「そりゃぁ何や」 「学生服の広告」
見ると学生服の12月限定早期割引でした(笑。
そうか、それで6年生だけが持って帰っているんですね。
価格は3万円… 中のチラシを見てみると、もっと良い奴は4万円近くする物も。
結構高い物なんですね。 セーラー服は2万5千円~3万円ぐらいです。
3年間で1着だけって云う訳にもいかないし、親御さんも大変だ(お爺ちゃんお婆ちゃん?)
◇最近の中高生は学生帽は被っていませんね。 ひげたちの頃は皆んな被っていました。
夏には白い布のカバーを被せて1年中被っていました。 それでオツムが…(笑。
それと詰襟の白いプラスチックのカラー。 あれ、冬には冷たかったんですよね。
そして割れやすく、カラーにヒビが入っていると首の皮を挟んで、痛テテテ(笑。
今はあのカラーが無い学生服が多いようですね。
白い生地が詰襟部分にパイピングされていて、一見カラーが有るようには見えます。

履いているシューズや、学校の風景や教室を描いた絵が多くなります。
皆んなどんな情景が思い出に残っているのでしょうね。
“和泉市こども絵画展”… 今日の絵は6年生の男の子が描いた 「ぼくの教室」 です。

一見乱雑に描かれたように見える絵ですが、良く見ると机や椅子の脚など、
実に細かく丁寧に描いています。
これだけの数の机や椅子を一枚の絵にするには、そうとう集中力と根気が要りますね。
ここ数日アップした女の子のスッキリした絵も良いですが、
こういうゆるんだ線で描かれた絵は、緊張感なく見れてひげは好きです。
今日の歩数 6,193歩 (小さかった子がもうすぐ中学生・見守り隊)
今月の歩数 32,748歩= 22.9km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2521,889歩=1765.3km