ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「スイートアリッサム」 アブラナ科 

2019-12-25 19:12:17 | 日記
     「スイートアリッサム」 アブラナ科 ☆1月12日の誕生花☆
         花言葉は… 美しさを超えた価値・優美・飛躍



 今朝の最低気温は午前7時の3.5℃。 最高気温は午後3時の14.5℃。
今日は終日快晴のお天気でした。 日差したっぷり、風も無いので暖かく感じました。


 メリークリスマス!    昨夜、子供たちは早く寝てくれましたか?(笑。
 お父さんお母さん方、子供さんたちに見付からないように、
クリスマスプレゼントを枕元に  置く事が出来ましたか。
今朝は全国で、いや全世界で子供たちの歓声が響いた事でしょうね。


   《午後散歩 久米田池周辺 10.2㎞ 14,613歩 2時間30分》
今朝も9時から手術部位の消毒に行き、帰ってからスーパーに買い物に行きました。
こんなに良い天気なのに病院と買い物では勿体ない。
昼食を済ませて午後散歩に出ました。 12月とは思えない暖かさでした。
梅一輪ではありませんが、早い場所ではもう “蝋梅” が数輪咲いていました。


と、云う事で今日は何も書く事が有りません。
以前書いたブログの再掲載でお茶を濁します(汗。
 【年賀状と云うと懐かしく思い出す事が有ります。 以前の日記に加筆して…
この時期になると高校生だった頃の冬休み、春休みの3年間、
ずっと郵便配達の アルバイトをしていた事を思い出します。 
当時私は段原末広町と云う町に住んでいて、配達担当区域は自宅周辺でした。 
この段原地区は原爆投下時、比治山の陰となり、倒壊や焼失を逃れた地区です。 
ですから戦前の古い家屋や入り組んだ狭い路地が多く、郵便配達の難所と言われていました。
が、私は勝手知ったそこの住民です。 
ですから配達員の方にはずい分重宝がられ、可愛がってもらいました(笑。

 アルバイト当初は、職員に配達の道順通りに郵便物を並べてもらい、それを配るだけでした。
それが1年ぐらい経って、配達地区の道順や家々の名前を全て覚えてしまうと、
配る順番に郵便物を並べる作業も任されました。 
それは… 目の前にちょうど障子の桟の様な小さな枠が沢山有って、
その枠一つ一つが配達地区の一つの通りの郵便物を入れる枠です。 
朝出勤すると郵便物を全てその枠に仕分けして、更にその一つの枠の郵便物を
配達する道順(家の順番)に並び替えるのです。 人間の記憶力って凄いですねぇ。 
何千軒もの家の名前が、配達する道順を思い浮かべれば出て来るんですからね。 
今では郵便番号が有るので、機械で大まかな仕分けは出来るんでしょう。
しかし、今でも最後の、配達する順に並べる作業は記憶力に頼った手作業でしょうね。
(私が仕分ける前の郵便物も、誰かが住所を確認して大まかに仕分けしていたんですね)

 年賀の配達は配達員全員を集めて、郵便局長の激励の後、郵便局から赤い自転車に乗って
一斉に配りに出ます。 この時は報道のカメラなどが来ていて、誇らしい気分になりました(笑。
元旦に配る年賀状の量は膨大なので、郵便カバンには入り切りません。
かと言って、配達先からいちいち郵便局まで取りに帰っていては時間が掛かります。
そこで、前日までに仕分けられた郵便物は大きな布袋に入れ、
元旦でも開けておられる配達地区のお店など数ヶ所に預けておき、
そこからピストン配達をしていました。
もう50年以上前の事ですが、この時期になると懐かしく思い出します。

 その後、今から約35年前、この段原地区に再開発計画がもち上がり、
市が土地、建物、庭木の一本まで買い上げ、一旦更地として新しい街作りを進めました。
(なにせ、戦前の街並みで、消防車も入れぬ狭い道が多かったのですからね)。 
住民は自分で新しい家を見付けるか、市が用意した高層住宅に移り住むかしなければ
なりませんでした。 時を同じくして私の勤める大竹の工場が大阪に集約を決定。
私の大阪に転勤が決まりました。
結果、この再開発計画が両親を大阪に連れて来る事の背中を押したと云う事になるのです。
今段原地区を訪れても、自分の家がどこに有ったのかさえさっぱり分からない
新しい街に生まれ変わっています。 知人友人も散り散りバラバラ… 寂しい限りです。


 今日の花は 「スイートアリッサム」 です。





以前は白と薄紫入りの花がほとんどでしたが、最近は花の色が多彩になりましたねぇ。
「スイート…」 の名は、かなり強い芳香が有る事に由来しています。
写真を撮っている間も柑橘系の甘い香りが漂って来ます。




この花、単に “アリッサム” とも呼ばれますが、これは以前 
“アリッサム属” だった為で、今は “ロブラリア属” に分類されています。
そして “アリッサム” という黄色い花が咲く別種があるそうで、
この花(写真の花)は 「スイートアリッサム」 と呼ぼうと言われています。




ピンポン玉より一回り小さく、ポコポコと球状に沢山の花を付けて可愛いですねぇ。
別名を 「庭ナズナ」 「匂いナズナ」 とも呼ばれ “ペンペン草” に近い植物です。
一輪を見れば4弁の十字の花、確かにアブラナ科ですね。




「…アリッサム」 の名は、ギリシャ語の “狂わない” が語源で、
狂犬病の治療に使われたからだそうです。 
中国での名前は 「香雪球」 この名前もこの花の特徴を良く表していますね。 
白い花が主流ですが、最近は黄色っぽい色、紫っぽい色、赤っぽい色… 
色々出回りカラフルになっています。 原産地は地中海沿岸です。
 

 今日の子供の絵は… 6年生の男の子が描いた 「思い出の校庭」 です。

ナイキのシューズ、色が奇麗ですねぇ。 校舎の曲がった線がたまらないですねぇ(笑。
中高校生になると、直線でなければならないと頭の中にインプットされますが、
小学生はそんな事お構いなし。 これぞ小学生の絵です。


今日の歩数   14,613歩 (あまりの天気の良さに釣られて午後散歩)
今月の歩数  221,245歩= 154.9km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2710,386歩=1897.3km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする