ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「シクラメン」 サクラソウ科  

2019-12-22 18:07:26 | 日記
      「シクラメン」 サクラソウ科 ☆12月7日の誕生花☆
          花言葉は… 内気・はにかみ・嫉妬



 今朝の最低気温は午前5時の6.5℃。   最高気温はお昼正午の10.0℃。
朝からいつ降り出してもおかしくない厚い雲が覆っていました。
午後になってとうとう小雨が降り出しました。  風も強く小寒い一日でした。


 今年も残すところ10日。 12月に入って、時の流れが一層加速したようです。
今日は “冬至”… 一年で昼が最も短く、夜が最も長い日です。
冬に至ったにしては暖かい日が続いていますね(笑。
冬至の行事(習慣)としては “カボチャ” を食べて “柚子湯” に入るのが一般的ですね。
他には “ん” の付く食べ物を頂くと “運” に通じるところから、
幸運を呼ぶと云われる地域も有るようです。 
“れんこん” “にんじん” “なんきん” “きんかん” “ぎんなん” “かんてん” など、
“ん” が2つ付く食べ物は特に “運” を呼ぶとか(笑。


♪もし~もジャンボが当ったら~ 私は… 私は…  ←この歌知ってる? (古っ・笑。
♪若しも月給が上がったら という歌なんですが、この後、 “私はパラソル買いたいわ”
“僕は帽子と洋服だ” と続くんですが、う~ん、ひげは特に何も買いたいというものも無いなぁ(汗。 
だけどお金は欲しい (笑。 昨日、年末ジャンボ、買いました。 
来年、何ヶ月かブログの更新が途絶えたら “豪華客船で世界一周のクルーズをしてるんだな” 
と思って下さい (笑。 帰国後、寄港地のレポートをお楽しみに… (笑。


 今日の花は 「シクラメン」 です。





この時期、花屋さんの店頭は半分以上 「シクラメン」 と “ポインセチア” で占められています。

 




【冬の花といえば】 gooランキングによると、1位シクラメン、2位クリスマスローズ、
3位が葉牡丹、以下、水仙、パンジーと続きます。
原産地はトルコ、イスラエル付近で、日本には明治の中頃に入って来たそうですが、
今ではすっかり冬の花として無くてはならない花になっていますね。 






「シクラメン(Cyclamen)」 の名前は、蕾がネジの様に巻き上がっているところから
“cycle” が語源になっているそうです。
和名は 「カガリビバナ(篝火花)」、 赤い花は燃え盛る炎の様に見えますね。
もう一つは 「豚の饅頭」。 これは原産地のトルコ、イスラエル付近で、
雌豚が好んでこの花の地下茎を食べるところから名付けられた
英名(sow-bread) “雌豚のパン” を、日本語に直訳したものだそうです。






 「シクラメン」 伝説… 
【昔、花好きのソロモン王が、王冠に花のデザインをしようと、
様々な花たちと交渉しましたが断られました。
 最後に “あなたの美しい姿を王冠に飾りたいのだが” と 
「シクラメン」 に許可を得に行きました。 
唯一承諾してくれた花が 「シクラメン」 でした。 
それまで上を向いて咲いていた 「シクラメン」 は、嬉しさと恥ずかしさで、
以来うつむいて咲く様になったという事です】


 ランドセルを描いた子供たちの絵… 今日はランドセルだけを写実的に描いた絵です。

黒いランドセルは男の子、


ピンクのは女の子の絵です。
黒いランドセルを描こうとすると、真っ黒になりがちだと思うのですが、
上手く薄い色にまとめているなぁと思います。 じつに良く見て描いていますねぇ。 
ミシン目のステッチが良く効いて、絵を引き締めています。


今日の歩数   0歩。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする