ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ポインセチア」 トウダイグサ科 

2019-12-20 19:43:19 | 日記
      「ポインセチア」 トウダイグサ科 ☆12月25日の誕生花☆
        花言葉は… 私の心は燃えている・祝福・聖なる願い



 今朝の最低気温は午前5時の9.5℃。  最高気温はお昼正午~午後4時の12.5℃。
今日は雲の多い晴天でしたが青空も覗きました。
日差しは途切れがち、多少風も有って少し寒く感じる一日でした。


 やっちまった~(大汗。 
子供の見守りが済んで、4時半からご飯を炊くのがひげの役目。
どうもコンロに点火する時に “炊飯スイッチ” を押し忘れたようです(汗。
ひげん家は電気炊飯器ではなく、ガスコンロで焚いています。
デザートのリンゴを剥き… 夕刊を読みながら… 発泡酒を飲みながら… 
炊き上がるのを待っています。 いつもは30分ぐらいかかるのですが、
今日は20分でピッピ~と鳴り、コンロの火が消えてしまいました。
ん? どうもお釜の底が熱くなり過ぎたという事で、安全装置が働いたようです。
ご飯の真ん中辺りは普通に炊けていましたが、お釜の底は当然焦げつき飯でした。
なんだかな~、やっちまったよ~ (笑。


 今日の花は昨日 “花の文化園” で撮った 「ポインセチア」 です。

この時期、花屋さんのスペースの半分はこの 「ポインセチア」 と “シクラメン” で占められ、
すっかりクリスマスの花になっていますね。




原産地はメキシコで、アメリカのメキシコ駐在大使、ポインセットさんがこの花を
アメリカに紹介した事から 「ポインセチア」 の名が付いたそうです。
さらに欧米に伝わり、クリスマスに “キリストの血の色” の赤い花を飾る習慣から
“クリスマスの花” となったと云う事です。
でも最近は赤だけでなく、様々な色の 「ポインセチア」 が出回っていますね。




 ここで少し講釈を(笑)… 花、花、と書いていますが、花に見える赤い部分は 
“ホウ(苞)” の変化した物で、花は中央の粒々です。 
ところでよく “花に見える部分は苞(ガク・萼)です” とか、
“花に見える部分は萼(ホウ・苞)の変化した物です” などと解説されていますね。
“萼” と “苞” の違い… 私なりの解釈は、どちらも葉が変化した物で、
寒さや雨から花(蕾)を守っている物と思っています。
そして “萼” は一つの花を、 “苞” は花の集団(固まり)を守っていると理解しています。 


 “バラ” や “サクラ” は一輪が一つの花なので、花弁の外にあるのは “萼” ですね。 
対して “菊” や “タンポポ” の真ん中の黄色い部分は小さな花が集まった集団です。
ですから花の外側にあるのは “苞” です。
ところで… “ユリ” や “チューリップ” には “萼” が有りませんね。
花弁は内側に3枚、外側に3枚、計6枚に見えます。 
ところが、外側の3枚は “萼” が変化した物で、植物学上の花弁は3枚です。




 そして “苞” の変化した花の代表がこの 「ポインセチア」 や 
“カラー” “ドクダミ” “ブーゲンビリア” “ミズバショウ”… 
皆んな中央の小さな花の集団を包んで花のように見えています。 
…これは私の理解です。  学者ではないので、そんなもんかと思っていただければ(笑。
 

 「ポインセチア」 は “短日植物” で、鮮やかな色を楽しむには、9月から約2ヶ月間、
夕方5時から翌朝8時まで、完全に遮光しなければならないのだそうです。 
花屋さんの店先に並んでいる色鮮やかな 「ポインセチア」 は、
こんな手間暇をかけて作り出しているんですね。 
日本には明治の中頃に渡来したそうで、当時は 「ショウジョウボク(猩々木)」 と
呼ばれていたそうです。 
赤い花(苞葉)が中国の想像上の動物 “猩々” を連想させたのでしょう。
赤い顔をしたお酒好きの動物だそうです ←まるでひげみたい(笑。


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  4.0km 5,751歩 1時間15分
今日の見守りは2時半(1~2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
学校の裏門に着くと、丁度先生が門の鍵を開けるところでした。
顔見知りの先生で 「いつも子供たちを見守ってもらって、ありがとうございます」
「いえいえ、私も子供たちの話が聞けて楽しんでいます」

3年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃんあんなぁ…」
「おう、どうした?」 「今日なぁ、給食にケーキが出たんやでぇ」
「ほう、そりゃそりゃ、ほいで美味かったか?」 「めっちゃ美味しかった」
すると友達が 「私は2つ食べた」 「ほう、休んどった子がおったんか?」
「そう。 2人休んでて5人でジャンケンしてうちが勝ってん」 「もうけたじゃないか」
先の子が 「私もジャンケンしたけど負けた」(笑。
ひげが小学生の頃は、休んでる子の給食のパンだけはその子に家に持って行ったもんですが。

写真は学校のホームページから。


 ランドセルを描いた子供たちの絵…

↑今日の絵は6年生女の子が描いた 「ランドセルのある風景」 と 


↑「思い出の教室」 です。
6年間背負ったランドセル… いろんな思い出があるでしょうね。
3学期、ランドセルを背負って学校に行く最後の日には、このランドセルに友達から
寄せ書きが書かれます。 昨年見たランドセルには “あばよ、たっしゃでなぁ」 なんてのも(笑。
なかには何も書いてないランドセルも… ネットで売るので書かないんだそうです。


今日の歩数   10,019歩 (ちょこっと朝散歩+ケーキの給食見守り)
今月の歩数  187,315歩= 131.1km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2676,456歩=1873.5km
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする