ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「クチナシ(梔子)の実」 アカネ科 

2019-12-27 18:59:55 | 日記
     「クチナシ(梔子)の実」 アカネ科 ☆6月7日の誕生花☆
         花言葉は… 沈黙・胸に秘めた愛・私は幸せ



 今朝の最低気温は… って今日に限っては夜中の方が気温が高かったのです。
午前2~5時が12.0℃。 8~12時が10.0℃。 以後気温は下降中です。
朝は暖かかったのですが、日中は風が強く寒い一日でした。


 今朝も傷口の消毒のために病院に行って来ました。
明日明後日(30日は病院)そしてお正月は母ちゃんに消毒、包帯巻きをやってもらいます。
病院から帰りに車を1ヶ月点検に出して来ました。 昨日ディーラーから連絡があったんです。 
まだたった150kmしか走ってないのに…(笑。


 久々のカープネタ… 菊池涼介、カープ残留決定!
って言うか、菊池が欲しいという大リーグの球団が無かったという事ですね。
可哀そうな気もしますが、結果的に良かったんじゃないの?  
あの打撃では大リーグに行っても苦労するわ。
菊池が抜けると思っていたカープにとって、逆に言えば大きな補強になった訳です。
また来年も菊池の華麗な守備が見れる… ひげは喜んでいます。
菊池! 大リーグの球団に後悔させる活躍を頼むよ   


 今日の花は 「クチナシ(梔子)の実」 です。



花は6月中旬ごろ咲きますが、とても “甘~い香り” がします。
“甘い” は味覚の領域ですが、この花の “甘さ” は嗅覚で感じます。
ケーキ屋さんの裏通りを歩いている …そんな匂いです。




中国では “名香花” として “七香” の一つとされています。
“七香” とは 梅(ウメ)、百合(ユリ)、菊(キク)、金木犀(キンモクセイ)、
茉莉(ジャスミン)、水仙(スイセン)、そして 梔子(クチナシ) の七種だそうです。
こうして花の写真を見ているだけで、あの甘~い香りが漂って来るようです。





八重の花と一重の花が有りますが、八重の花は結実しません。
実を結ぶのは一重の花だけで、その実は秋深くなると美しく色付きます。 
「クチナシ」 の名前は、この実に由来します。
その実は成熟しても割れる事が無いので、割れ口が無い…
口が無い…クチナシが、名前の由来だと考えられています。  
また、この実には鋭い棘が有り、 “口ばし” の様に見える事から、
クチバシ ⇒ クチナシに変わったとも云われています。


この実の形、どこかで見た事は有りませんか? 
じつは、この実の形が将棋盤や碁盤の脚にデザインされているんです。


それに意味があって… “対局者以外は口を出してはいけない(口無し)”
という意味なんだそうです(笑。 岡目八目、つい口を出したくなりますもんね(笑。
「クチナシ」 の名前は、この実は熟しても口を開かない事に由来しています。 
また 「クチナシ」 は “朽ち無し” に通じ、開店や開業、記念日などの縁起物として
贈られる事もあるそうです。




             ↑ 上は10月中旬の実




             ↑ 上は11月中旬の様子… 少しづつ色付いて来ています

「クチナシの実」 を乾燥させた物は 「サンシシ(山梔子)」 と云い、
この実が “栗キントン”  や  “たくあん”  “麺類”  “お菓子” などの
黄色の着色材として使われています。
食品の表示欄には 「着色料クチナシ色素」 と表示されています。 
原産地は日本を含む東アジア、中国、台湾、インドシナ半島です。


 今日の子供の絵は… 6年生の男の子が描いた 「思い出の体育館」 です。

この絵も線のゆがみが何とも言えない味を出しています。
ボールを大きく描き、背景に体育館のバスケット… いいですね。
ボールには 「molten」 と書かれていますね。
“モルテンゴム” は広島市内に本社があるスポーツ用品の会社です。
ひげが高校生の時に見学に行き、就職を希望する会社の一つでした。
結局は他の会社に就職したのですが、級友たちの何人かはこの会社に就職しました。
もしひげがこの会社に入社していたら、大阪に転勤する事もなく、
また違う人生を歩んでいた事でしょう。 感慨深い “molten” の文字です。


今日の歩数   0歩。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする