「サルビア・アズレア(ブルーセージ)」 シソ科 ☆10月4日の誕生花☆
花言葉は… 知恵・尊敬・家族愛・良い家族・燃える思い

10月2日(月) 今日の和泉市は 

“晴” 

の予報です。
昨日(1日)は “雨のち晴” で、未明に雨は上がっている予報でしたが、お天気の回復が遅れ、実際には
昼過ぎまで小雨が降ったり止んだりしていました。いい雨でしたねぇ、しっかり降りました。
しかし日差しがないことで最高気温は24.5℃までしか上がらず、涼しさを通り越し寒い寒い。
秋が
駆け足でやって来ました。身体がついて行けません
もう少しゆっくり涼しくなって欲しいなぁ 
今日の予報は
がマークが一つもない “晴” です。今朝も涼しいなぁ17.0℃しかありません。
そして最高気温は27.4℃の予想です。やっぱり秋だ! 明日は “晴時々曇” の予報です。
関東から西は天気回復 カラッとした陽気に

2日(月)は低気圧や前線が東海上に遠ざかり、日本付近は移動性高気圧に覆われます。東日本や西日本の天気は回復し、
青空の広がる所が多くなります。北日本は上空に冷たい空気が流れ込み、日本海側では雨の降る所がある見込みです。
東日本や西日本は秋晴れ 東日本や西日本は移動性高気圧に覆われるため、広く青空が広がる見込みです。
北日本の日本海側は雨具が活躍 上空に流れ込む冷たい空気の影響を受け、太平洋側は日差しが届きますが、
日本海側はスッキリしない空で急な雨の心配があるため外出の際は雨具があると安心です。
沖縄は変わりやすい天気 南海上を北上する台風14号や秋雨前線の影響を受け、急な雨に注意が必要です。
雑感… 涼しくなりますねぇ。札幌や東京、名古屋なんてつい10日前まで猛暑日でしたが、10℃下がりました。
窓を開け網戸にして寝ると夜中に寒くて目が覚めてしまいます。夏蒲団から大布団(冬布団)へ入れ替えました。
こんな時に風邪を引きやすいですからね。今熱が出るとインフルやコロナなど心配事が多いから…気を付けましょう。
先日、ブロック注射を受けに行ったクリニックで、インフルエンザの予防接種を訪ねると、10日から受付でした。
今年はピーマンが大豊作

前庭の外、歩道沿い、ブロックで囲まれた花壇(奥行40㎝・幅1m50㎝・高さ50㎝)に2本植えています。
これが今年は大豊作です。 ひげが退院してからですから4月の末に植えました。あれから5カ月。
幾つ収穫したんだろう
大げさではなく1本で200個以上、2本で400個以上は採れています。
まぁ摘果することなく、咲いた花にすべて実を生らせているので、一回り小さいピーマンでが
妻の散歩仲間が家の前を通りかかるたびにこれを見て「どうしたん、あんたんとこのピーマンは?
よう生るねぇ。こんな土でどうしてこんなによう出来るん?」と不思議がっています
写真で見ての通り、小石混じりのガラガラ土です。 ひげもなんでこんなに良く生るのか不思議です
褒めて下さる奥さんに10個ずつ、もう10回は差し上げましたが、まだまだ花が咲き実が生っています

実際一株から何個採れるのが普通なのか調べてみました。《
Plantia》に依ると…
ピーマンは栄養豊富な実をたくさんつける野菜です。ピーマンの収穫時期は6月から10月と長めです。
苗の植えつけ後は、早い段階で花が咲きます。開花後、早ければ2週間~20日程度で収穫を始められます。
品種によるものの、だいたい50~60個は収穫できるでしょう。うまく育てれば100個以上の収穫を目指す
ことも可能です。 …だそうです。ひげのところのピーマンは200個以上、異常だわ

今日の花は 「サルビア・アズレア(ブルーセージ)」 です。


爽やかな花色を見てください。 この爽やかなブルーは秋の色。 9月にアップする花ではないですよね。
と、いう事で、今年も10月になるのを待ってアップしました
赤や白の “チェリーセージ(ホットリップス)” はあちこちで見かけますが、このブルーの
「サルビア・アズレア(ブルーセージ)」はそんなには見かけません。少し珍しいのかも。
咲いているのは “花の文化園” と、ひげの散歩エリアでは3ヵ所で見掛けるだけです。
ひげのブログ友達にもこの花のファンがおられます。 昨年この花をアップした時、海外にお住いのブロ友さんが
「“チェリーセージ” が好きで何品種か育ていますが、このブルー(空色)のセージは手に入らない」
とコメントをいただきました。今年も悔しがらせてしまったのでしょうか? それとももう手に入りましたか?
☆ 「セージ」とか「サルビア」と表示される植物は同じ植物群のものです。
ハーブとして利用されるものが「セージ」、観賞用の花が「サルビア」だそうです。


⇧ 「アメジストセージ」とコラボ ⇧
《
LOVEGREEN》によると…別名「ブルーセージ」とも呼ばれる北アメリカ原産のシソ科の多年草。
サルビアは、初夏から秋の花ですが、サルビア・アズレアは開花時期が晩夏~秋にかけて咲くサルビアです。


一度植え付けると、ぐんぐんと伸びます。サルビアの中では一番丈の高くなる品種のひとつです。
花の中心部に入る白色のスポットは昆虫を蜜のある場所まで導く花蜜標識となっています。


学名のアズレアは、空色(azurea)からついたようで、名前の通り、透明感のある空色で、背丈の高い空色の花が
穂状にびっしりと咲く姿がとても美しく、目を引きます。広い空間に植えると、とても目を引く草花です。
きちっとおすましした雰囲気ではなく、自然に自由奔放に茎が伸びるので、ナチュラルガーデンに向いています。


《
ガーデニング花図鑑》に依ると… アズレアセージはシソ科アサギリ属の宿根草。学名はサルビア・アズレア。
ブルーセージで流通することもあります。ブルーセージという名前は「青いサルビア」という漠然とした意味なので
他の種も含まれることがあります。タグをよく確認しましょう。


アズレアセージは放置しておくと1メートル以上にもなるので適当に刈り込みましょう。
樹形がムチャクチャに伸びてしまいます。春から夏の間の生育期に適当にツル先を刈っておくと脇芽が出てきて結果、
大きな株に育ちますので、定期的に適当に整えるか、梅雨前に蒸れ対策でバッサリと剪定します。
ハーブなので乾燥に強いですが、夏の湿気に弱いので、6月~7月に地表10センチほどで刈り込んで風通しを
よくしてやってください。秋に気温が下がってくると芽が出てきて開花します。
“児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。
ラグビー日本 ベスト8に王手 10月8日にアルゼンチンと最終戦
ラグビーW杯フランス大会の1次リーグでサモアに勝利
今日の絵は小学3年生の男の子が描いた「負けるな!日本!」です。
この絵も最近アップした絵ですが、再掲載です。
2019年のW杯の時の様子でしょうか?
ひげはラグビーにはまったく興味が無いのですが、
国際大会で日本の選手やチームが活躍してくれると嬉しいです。
この絵の選手は見た事が有るぞ!
という事で調べてみると “リーチ マイケル選手” のようですねぇ(笑。
ひげが分かる位だから、よく特徴を掴んで描いています。
迫力満点の絵ですね。
そして構図が見事ですね。
迫力のある絵に仕上がっています
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2019-02-22 今日は子供の下校を見守っている小学校の文化祭(1~3時間目)に行って来ました。

校舎に入ってすぐのところに “地域の皆さんへ” と書かれたボードが有り、
子供達の感謝の言葉が書かれていました。
なかには明らかにひげを意識した “白いおじちゃんへ” というのも有りました(感謝・笑。

↑ひげが見守っている子が書いた物を探している場面が、学校のHPに載っていました(笑。
文化祭と言っても、ほとんど文化には関係なく、子供たちが考えた遊びやゲームを
皆んなで楽しもうというものです(遊びを文化だと言えばそうなんですが・笑。
新聞紙で作ったボールとバットで黒板に描かれた的に当るゲーム、
机を並べてスリッパでの卓球、借り物競争、ペットボトルを立てたボウリング…
さまざまな遊びを考えていました。
お客さんを案内する子供たち、ゲームの説明をする子供たち、呼び込みをする子供たち、
ゲームを取り仕切る子供たち… 頑張っていました。
ひげは “豆つかみ(30秒間に箸で小豆を幾つ他の皿に移せるか” に参加しました(笑。
これは得意です。 27個位掴んでその時点では1位でした(後で抜かれたかな?・笑。
見に来ておられた父兄の方も見ているだけでなく、もっと積極的にゲームに
参加して欲しいなと思いました。
一応各学年、各クラスを全部回りました。
教室背後の掲示板には、子供たちが書いた書初めや絵が貼って有ります。
ゲームとは別にこれを見て歩くのも楽しみです。
これから少しずつアップして行こうと思います。 今日は6年生の作品です。
6年生はもうすぐ卒業という事で、自画像を描いたり、6年間背負ったランドセルや
通学に履いたシューズなどを描いて、思い出にしようという作品が多かったですね。

今日はランドセルです。 細かに丁寧に描かれている事に感心しました。
今日の見守りは2時半(1~2年生)と3時半の2回です。 3時から見守って来ました。
「おっちゃ~ん、私の写真見せて!」 「おれも写ってる?」 「私は?」
という事で7~8人の子供らに囲まれて写真を見ました。
今日は多目の飴とチョコを持って来て、頑張った子の皆んなに…(笑。
2019-02-23 昨日の参加した “小学校文化祭” で見た6年生の教室に貼られていた絵です。

毎年、卒業式の前日には、ランドセルに友達から “いつまでも友達でいようね” みたいな
寄せ書きが書かれます。 昨年、なにも書いていない子がいて 「どうして?」 と聞くと、
「オークションに出す」 と言われて驚いた覚えが有ります。
最近では “ランドセルのリメイク” もちょっとしたブームだとか。
〖最近のランドセルは耐久性も高いため、
素材自体はまだまだ使えるます。
ランドセルを革素材として使い、
バッグや財布、キーホルダーなどの革小物にリメイクして、
形を変えてずっと使い続けることができます〗 …だそうですよ。
そう言えば、以前テレビでランドセルのミニチュアを
作っているのを見掛けました。
思い出として残すには良いですね。
で、値段は? 8800円だそうです(微妙・汗。
花言葉は… 知恵・尊敬・家族愛・良い家族・燃える思い








昨日(1日)は “雨のち晴” で、未明に雨は上がっている予報でしたが、お天気の回復が遅れ、実際には
昼過ぎまで小雨が降ったり止んだりしていました。いい雨でしたねぇ、しっかり降りました。
しかし日差しがないことで最高気温は24.5℃までしか上がらず、涼しさを通り越し寒い寒い。
秋が



今日の予報は

そして最高気温は27.4℃の予想です。やっぱり秋だ! 明日は “晴時々曇” の予報です。
関東から西は天気回復 カラッとした陽気に


2日(月)は低気圧や前線が東海上に遠ざかり、日本付近は移動性高気圧に覆われます。東日本や西日本の天気は回復し、
青空の広がる所が多くなります。北日本は上空に冷たい空気が流れ込み、日本海側では雨の降る所がある見込みです。
東日本や西日本は秋晴れ 東日本や西日本は移動性高気圧に覆われるため、広く青空が広がる見込みです。
北日本の日本海側は雨具が活躍 上空に流れ込む冷たい空気の影響を受け、太平洋側は日差しが届きますが、
日本海側はスッキリしない空で急な雨の心配があるため外出の際は雨具があると安心です。
沖縄は変わりやすい天気 南海上を北上する台風14号や秋雨前線の影響を受け、急な雨に注意が必要です。

窓を開け網戸にして寝ると夜中に寒くて目が覚めてしまいます。夏蒲団から大布団(冬布団)へ入れ替えました。
こんな時に風邪を引きやすいですからね。今熱が出るとインフルやコロナなど心配事が多いから…気を付けましょう。
先日、ブロック注射を受けに行ったクリニックで、インフルエンザの予防接種を訪ねると、10日から受付でした。
今年はピーマンが大豊作


前庭の外、歩道沿い、ブロックで囲まれた花壇(奥行40㎝・幅1m50㎝・高さ50㎝)に2本植えています。
これが今年は大豊作です。 ひげが退院してからですから4月の末に植えました。あれから5カ月。
幾つ収穫したんだろう

まぁ摘果することなく、咲いた花にすべて実を生らせているので、一回り小さいピーマンでが

妻の散歩仲間が家の前を通りかかるたびにこれを見て「どうしたん、あんたんとこのピーマンは?
よう生るねぇ。こんな土でどうしてこんなによう出来るん?」と不思議がっています

写真で見ての通り、小石混じりのガラガラ土です。 ひげもなんでこんなに良く生るのか不思議です

褒めて下さる奥さんに10個ずつ、もう10回は差し上げましたが、まだまだ花が咲き実が生っています


実際一株から何個採れるのが普通なのか調べてみました。《

ピーマンは栄養豊富な実をたくさんつける野菜です。ピーマンの収穫時期は6月から10月と長めです。
苗の植えつけ後は、早い段階で花が咲きます。開花後、早ければ2週間~20日程度で収穫を始められます。
品種によるものの、だいたい50~60個は収穫できるでしょう。うまく育てれば100個以上の収穫を目指す
ことも可能です。 …だそうです。ひげのところのピーマンは200個以上、異常だわ





爽やかな花色を見てください。 この爽やかなブルーは秋の色。 9月にアップする花ではないですよね。
と、いう事で、今年も10月になるのを待ってアップしました

赤や白の “チェリーセージ(ホットリップス)” はあちこちで見かけますが、このブルーの
「サルビア・アズレア(ブルーセージ)」はそんなには見かけません。少し珍しいのかも。
咲いているのは “花の文化園” と、ひげの散歩エリアでは3ヵ所で見掛けるだけです。
ひげのブログ友達にもこの花のファンがおられます。 昨年この花をアップした時、海外にお住いのブロ友さんが
「“チェリーセージ” が好きで何品種か育ていますが、このブルー(空色)のセージは手に入らない」
とコメントをいただきました。今年も悔しがらせてしまったのでしょうか? それとももう手に入りましたか?

☆ 「セージ」とか「サルビア」と表示される植物は同じ植物群のものです。
ハーブとして利用されるものが「セージ」、観賞用の花が「サルビア」だそうです。


⇧ 「アメジストセージ」とコラボ ⇧
《

サルビアは、初夏から秋の花ですが、サルビア・アズレアは開花時期が晩夏~秋にかけて咲くサルビアです。


一度植え付けると、ぐんぐんと伸びます。サルビアの中では一番丈の高くなる品種のひとつです。
花の中心部に入る白色のスポットは昆虫を蜜のある場所まで導く花蜜標識となっています。


学名のアズレアは、空色(azurea)からついたようで、名前の通り、透明感のある空色で、背丈の高い空色の花が
穂状にびっしりと咲く姿がとても美しく、目を引きます。広い空間に植えると、とても目を引く草花です。
きちっとおすましした雰囲気ではなく、自然に自由奔放に茎が伸びるので、ナチュラルガーデンに向いています。


《

ブルーセージで流通することもあります。ブルーセージという名前は「青いサルビア」という漠然とした意味なので
他の種も含まれることがあります。タグをよく確認しましょう。


アズレアセージは放置しておくと1メートル以上にもなるので適当に刈り込みましょう。
樹形がムチャクチャに伸びてしまいます。春から夏の間の生育期に適当にツル先を刈っておくと脇芽が出てきて結果、
大きな株に育ちますので、定期的に適当に整えるか、梅雨前に蒸れ対策でバッサリと剪定します。
ハーブなので乾燥に強いですが、夏の湿気に弱いので、6月~7月に地表10センチほどで刈り込んで風通しを
よくしてやってください。秋に気温が下がってくると芽が出てきて開花します。


ラグビー日本 ベスト8に王手 10月8日にアルゼンチンと最終戦
ラグビーW杯フランス大会の1次リーグでサモアに勝利
今日の絵は小学3年生の男の子が描いた「負けるな!日本!」です。
この絵も最近アップした絵ですが、再掲載です。
2019年のW杯の時の様子でしょうか?
ひげはラグビーにはまったく興味が無いのですが、
国際大会で日本の選手やチームが活躍してくれると嬉しいです。
この絵の選手は見た事が有るぞ!
という事で調べてみると “リーチ マイケル選手” のようですねぇ(笑。
ひげが分かる位だから、よく特徴を掴んで描いています。
迫力満点の絵ですね。
そして構図が見事ですね。
迫力のある絵に仕上がっています


2019-02-22 今日は子供の下校を見守っている小学校の文化祭(1~3時間目)に行って来ました。

校舎に入ってすぐのところに “地域の皆さんへ” と書かれたボードが有り、
子供達の感謝の言葉が書かれていました。

なかには明らかにひげを意識した “白いおじちゃんへ” というのも有りました(感謝・笑。

↑ひげが見守っている子が書いた物を探している場面が、学校のHPに載っていました(笑。

皆んなで楽しもうというものです(遊びを文化だと言えばそうなんですが・笑。
新聞紙で作ったボールとバットで黒板に描かれた的に当るゲーム、
机を並べてスリッパでの卓球、借り物競争、ペットボトルを立てたボウリング…
さまざまな遊びを考えていました。

ゲームを取り仕切る子供たち… 頑張っていました。
ひげは “豆つかみ(30秒間に箸で小豆を幾つ他の皿に移せるか” に参加しました(笑。
これは得意です。 27個位掴んでその時点では1位でした(後で抜かれたかな?・笑。
見に来ておられた父兄の方も見ているだけでなく、もっと積極的にゲームに
参加して欲しいなと思いました。

教室背後の掲示板には、子供たちが書いた書初めや絵が貼って有ります。
ゲームとは別にこれを見て歩くのも楽しみです。
これから少しずつアップして行こうと思います。 今日は6年生の作品です。
6年生はもうすぐ卒業という事で、自画像を描いたり、6年間背負ったランドセルや
通学に履いたシューズなどを描いて、思い出にしようという作品が多かったですね。

今日はランドセルです。 細かに丁寧に描かれている事に感心しました。

「おっちゃ~ん、私の写真見せて!」 「おれも写ってる?」 「私は?」
という事で7~8人の子供らに囲まれて写真を見ました。
今日は多目の飴とチョコを持って来て、頑張った子の皆んなに…(笑。


毎年、卒業式の前日には、ランドセルに友達から “いつまでも友達でいようね” みたいな
寄せ書きが書かれます。 昨年、なにも書いていない子がいて 「どうして?」 と聞くと、
「オークションに出す」 と言われて驚いた覚えが有ります。

最近では “ランドセルのリメイク” もちょっとしたブームだとか。
〖最近のランドセルは耐久性も高いため、
素材自体はまだまだ使えるます。
ランドセルを革素材として使い、
バッグや財布、キーホルダーなどの革小物にリメイクして、
形を変えてずっと使い続けることができます〗 …だそうですよ。
そう言えば、以前テレビでランドセルのミニチュアを
作っているのを見掛けました。
思い出として残すには良いですね。
で、値段は? 8800円だそうです(微妙・汗。