ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「モクビャッコウ(木白虹・木白香)」 キク科

2023-10-21 08:04:57 | 日記
         「モクビャッコウ(木白虹・木白香)」 キク科
             創作花言葉は… どこを見てるの・待つだけ待って




 10月21日(土) 今日の和泉市は “晴” の予報です。
 昨日(20日)の予報は “晴のち雨” でした。午後3時頃から降り出す予報でしたが、その時間ぴったりに
 降り出しました。最近はよく当たるなぁ。暗くなるころにはまた晴れてきました。
 昨日の最低気温は17.5℃と暖かい朝でした。日中も曇り始めた正午に26.8℃に達し、夏日を記録しました。
 今日の和泉市は “晴” の予報。またしばらく晴天が続くようです。今朝は最低気温14.0℃と冷えました。
 今日は日中も気温は上がらず最高気温19.2℃の予想です。えらい寒暖差が激しいですね。注意!注意!
 明日は “快晴” の予報です。朝は冷えるようですよ(10.5℃予想) 昼も19.9℃と連日の寒い一日になりそうです。


            昨日の午前中の空です

          昨日は妻を眼科に連れて行きました。
   妻は以前通っていた医院から、ひげが白内障の手術を受けた医院に鞍替えしたのです。
   予約時間は9時半、家を9時15分に出て5分で医院に到着。すぐに診察が始まり、
   帰宅したのが10時前。以前通っていた医院とは大違い。鞍替えして良かった~と言っています。
   今日はひげの診察は無し。上の写真は待っている間(9時半)に撮りました。
薄い絹衣が乱舞しているような、不思議な空でした。これで午後に雨が降るんだろうか?と思わせる美しい空でした。


   上の空は帰宅した10時に見上げた空です。 まだ薄っすら雲ですが、だいぶ雲が多くなりました。
  カメラを構えていると、そこへ昨日同様に一機のジェット機が彩雲の傍を通り抜けて行きました。
  この後どんどん雲が多くなり、午後3時キッカリに雨が降り始めました。
  ただ弱雨と言っていましたが、4時前にはかなりしっかり降り一時BSテレビが映らなくなりました。
  最近好天が続いていたので、これは恵みの雨でした

  
       冬型の気圧配置へ  北海道は平地でも初雪の可能性
 21日(土)の日本付近は冬型の気圧配置となり、上空には
 今シーズン一番の強い寒気が流れ込みます。日本海側は
 曇りや雨で、北海道では平地でも雪の降る所がある見込みです。
 晴れる関東から西の太平洋側でも風が冷たく感じられそうです。
 北海道は平地でも初雪の可能性 北海道の上空には強い寒気が
 流れ込みます。日本海側は雨や雪となり、山間部では吹雪や積雪。
 峠道を車で運転する場合は、冬装備の準備を。
 内陸部では市街地でも初雪となる可能性があります。
 太平洋側は晴れても寒い 関東から西の太平洋側では、雲の広がる
 ことはあっても日差しが届く見込みです。気温は昼間でも
 20℃前後までしか上がらず、風が冷たく感じられます。


【広島】新井カープ力尽きる…阪神に3連敗でファイナルステージで敗退 すべて逆転負け
 <セ・CSファイナルステージ:阪神4-2広島>◇第3戦◇20日◇甲子園
広島が阪神に3連敗、日本シリーズ進出はならなかった。
0-0の4回2死一、三塁から坂倉捕手が、阪神大竹から右前へ詰まりながら
落として1点を先制。このシリーズ3戦連続先制点を奪ったが、直後の4回裏に
先発床田投手がノイジー、坂本の連続適時打で逆転された。
5回に1度は追いついたが、6回にまたも坂本に適時打を浴びて勝ち越され、
7回にも2番手矢崎が押し出し四球を与えて4点目を失った。
新井監督1年目の戦いが終わった。     by 日刊スポーツ

あか~ん 終わっちまったよ ツキもなかったなぁ  いい当たりがことごとく野手の正面に…
まぁツキも実力のうちっていうけどね。3連敗するほど実力に差があるとは思えないけど… しかしここまで来て
一勝も出来ずに敗退とは少しだらしないなぁ。CS制度には反対で、ペナントレースで優勝したチームが日本シリーズを
戦うべきだと思っているので、カープの敗退に文句はないけど、せめて1勝(出来れば2勝)して、土日も試合が見たかった。
でもまぁ今シーズン、評論家たちの5位か6位の予想が多かった中で2位だからまぁようやったと言っていいと思う。 
新井、ご苦労さん。来年は今年の雪辱を頼むよ!


 今日の花は白い葉が眩しい植物 「モクビャッコウ(木白虹・木白香)」 です。 







5年前のこと…“まだ蕾、花が咲いたらアップしよう” と花が咲くのをと待っていたのです。
ところがいつまでたっても蕾のままで、花は咲きません。 
やがて蕾の先が少し茶色になってしまい… ありゃ? もしかして…そうなんです。
蕾に見えたのですが、これでもう立派に咲いていたんですねぇ(汗。
検索すると… 〖冬、花弁を持たない黄色い花(筒状花)を咲かせますが、あまり鑑賞価値はありません〗
…と書かれていました(笑。 なんだかなぁ、早く気付けよ。 銀白色の葉を観賞する植物だったんですね。
〖花はあまり鑑賞価値はありません〗⇦ そうでしょうか、これだけ咲いていれば十分見ごたえがありますよね。







によると… 東アジアの亜熱帯~熱帯地域に分布するキク科の低木で、園芸的には銀白色の
美しい葉を鑑賞・用途の対象とするシルバーリーフの一種です。日本では南西諸島や硫黄島などに自生が見られ、
沖縄の方言でイシヂク(石菊)と言われます。海岸の波しぶきがかかるような場所が自生環境で、隆起した
珊瑚礁の上などにその姿が見られるそうです。環境省のレッドデータでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
鉢植えや寄せ植え用の苗として栽培品が流通します。





葉っぱはヘラ状で(茎の先端などには切れ込みのある葉も出ます)独特のにおいがあり表面には灰白色の
短毛が密に生えます。冬になると茎の先端に径5mmほどの黄色い花を咲かせますが、花びらをもたないので
つぼみが開いてもあまり目立ちません。花が咲いた茎は生長を止め、その下のわき芽が新たに伸びて
生長して茂っていきます。大きくなると株元から幹が木のようにごつごつとした質感になります。
やや寒さに弱いですが、南関東以西の暖地であれば屋外の地植えでも冬越しできます。




中国では 「モクビャッコウ」 の葉の短毛を集めて“モグサ”の代用品として用いるなどと書かれています。  
沖縄では “石菊(いしぎく)” が訛って 「イシジク」 と呼ばれているそうです。 
自生している 「モクビャッコウ」 は年々少なくなり、絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
〖その理由は自生しているものを違法に採取したからです。見た目が美しいことから
園芸種として販売するために取られたり、海岸開発によると言われています〗 …だそうです。



 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2019-05-21 今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回。 3時から見守って来ました。
4年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「お前ら運動会は何をやるんや?」 「◎△$♪×¥○&%#ソーラン」
「えっ? もう一回ゆっくり言うてくれ」 「◎△ $♪ ×¥ ○& %# ソーラン」
「わからん、ちょっとこれに書いてくれ」 と手帳を手渡すと “ニャティティソーラン” と。
「あ~ん? ニャティティソーラン? なんじゃそりゃ?」(汗。
「あんなぁ日本の女の人がケニアで習って来た踊りやて」
他の子も 「電気も水道もないところやって先生が言ってた」
「へぇ運動会でケニアのソーラン踊りを踊るんか?」 「そうやでぇ」

帰宅後、検索して見ると “ニャティティ” ⇦ はこんな楽器でした。
えらい美人じゃないかい?(笑。
そして “ニャティティソーラン” ⇦ はこんな踊りでした。
これを先生が覚えて生徒に教える… 先生も大変です(笑。
しかし、運動会がなんか校庭でやる学芸会みたいになってますね(笑。
ひげの時代は小学校でも学芸会が有ったけど、今は幼稚園でしかしなくなりましたね。

 2019-05-22 今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回でした。
朝は買い物に行き、歩かなかったので少し早く家を出て(2時半)見守って来ました。

学校の裏門に着くとやってるやってる。 見守ってる小学校の運動会は来月1日です。
4年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「どうや、ニャティティソーランはもう覚えたか?」 「もう覚えたでぇ」
「へぇ~凄いじゃん、ちょっとやって見せてくれや」 「ええよ」 
ランドセルも降ろさずやってくれました 「何かお相撲さんの土俵入りみたいなのぅ」


もっとリズミカルに踊ってくれたのですが、一瞬を切り取ると土俵入り?(笑。
「見せて見せて… わ~ほんまや」 皆んなで大笑いしました(笑。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする