「ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)」 タデ科 ☆10月6日の誕生花☆
花言葉は… 愛らしい・気が利く

10月27日(金) 今日の和泉市は 

“晴のち雨” 

の予報です。
昨日(26日)は “晴” の予報でした。TVのお天気キャスターが「雲を探すのが難しい 程の晴天」
と言っていましたが、ほんとに雲一つない真っ青な青空が広がりました。最低気温は12.5℃、
最高気温は22.9℃、湿度50%…気持ちのいい秋晴れでした。 ⇩下の写真を見て下さい。
今日の和泉市の予報は “晴のち雨”です。ですが朝から日中にかけては
で、
が降り出すのは暗くなってから。
こうして3~4日ごとに雨が降る。しかも夜…いいですねぇ。早く通常の気候に戻って野菜のお値段が落ち着くと
良いですが。最高気温は23.3℃を予想しています。日も穏やかな日和になりそうです。明日も “晴” の予報です。

>日本海側中心に雷雨注意 
週末は北日本で雨

27日(金)は上空に寒気を伴った気圧の谷が西から近づき、大気の状態が不安定になります。日本海側を中心に雨雲が
発達して、局地的に雷雨となる見込みです。太平洋側でも天気が急変する可能性があり、油断ができません。
日本海側は断続的に雷雨 上空の寒気の影響で大気の状態が不安定なため局地的に雨雲が発達し、短時間に
強い雨の降るおそれがあります。雨に加えて雷や雹(ひょう)、突風などを伴う可能性もあるため、
底の黒い雲に覆われてきたら、特に注意が必要です。
太平洋側は晴れていても油断禁物 関東から西の太平洋側は午前中を中心に晴れる所が多くなります。
午後になると寒気の影響で雲が増え、雨雲まで発達する所がありそうです。
週間天気予報 週末は北日本で雨 関東も天気急変の可能性 寒気の影響で、北日本や日本海側を中心に天気は
周期変化します。今週末は、太平洋側も大気の状態が不安定となり、関東などでも天気急変に注意が必要です。
28日(土)、29日(日)は気圧の谷や強い寒気の影響で、北日本や北陸は曇りや雨となります。
大気の状態が不安定となるため、関東など太平洋側は晴れても、局地的に強雨や雷雨となるおそれがあるため
注意が必要です。西日本は秋晴れとなり、行楽日和となります。

昨日は「愛彩ランド(道の駅)」に車を止めて、岸和田の田園地帯を散歩しました
田園地帯と言っても南部は「ミカン畑」もあります。畑の奥の方から子供たちのはしゃぐ声が聞こえてきました。
声はすれども姿は見えず…ミカン狩りでもしているのでしょうか。この辺りではミカンの摘み取りはまだ
行われていませんが、早稲のミカンはもう収穫時かも知れません。見て下さい! お天気キャスターが
「今日は雲を探すのが難しい 程の晴天」と言っていましたが、まさにその通り。午前中は四方を見渡しても
雲一つない大快晴でした
帰りに車を置かせてもらったお礼に「イチジク」と「冬瓜」を買って帰りました。
冬瓜は半切れの物を探したのですが、見つかりませんでした
それもそのはず、1玉?1俵?200円です。
半分にしたら100円になってしまいます。冬瓜は安いなぁ

今日の花は 「ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)」 です。



1輪数ミリの小さな花が集まって1センチほどの球になって咲いています。
ピンク色の金平糖のようですね。 この植物もタデ科なので花弁に見えるのはガク(萼)です。

一見、蕾ばかりのように見えますが、よ~く見ると咲いているんです。
種を落とした後も萼の色は褪せず、いつまでも長く咲いている様に見えます。

⇧ こちら側に5m ⇧

⇧ 反対側にも5m ⇧ 計10m。 車に踏まれもせず大きな群れを作っています。
非常に丈夫な植物で石垣やブロックの継ぎ目などに根を下ろし、一群を成しているのを良く見掛けます。
種でも差し芽でも増えるそうです。咲き始めは白っぽく、日が経つに連れ薄いピンク色に変わっていきます。
古くなった花を指先で弾くと、小さな種が沢山こぼれ出ます。


によると… ヒマラヤ原産の植物で日本には明治時代にロックガーデン用に導入された植物です。
しかし、持ち前の強健さと繁殖力から半ば野生化しているものも見かけます。コンクリートの階段のすき間から
広がっているヒメツルソバの姿を見たとき、この植物の強健さをひしひしと感じます。



茎は立ち上がらずに横に這うように広がっていく多年草です。性質は非常に丈夫で茎の節の部分が地面に接するとそこから
根をおろしてどんどん広がっていきます。一株でおよそ直径50cmほどに広がり、むき出しの地面を覆うグラウンドカバー
としても利用されます。葉っぱには暗い紫色のV字型模様が入り、秋になると紅葉して非常に美しいです。
開花期間は主に初夏から晩秋にかけてと長期間です。花はピンク色で小さいものが球状に集まった形をしています。


この花にはいつも小さな蝶(ヤマトシジミ)が舞っています。
キャベツとモンシロチョウのような関係が有るのでしょうか。

葉にはVの字の斑紋があり、晩秋には美しく紅葉します。
原産地はインド北部、ヒマラヤ地方で、日本には明治中ごろ観賞用として渡来したそうです。
岸和田市で開催されいた「小中学生の絵画展」に展示されていた絵を紹介しています。
今日の絵は小学5年の女の子が描いた「深海にも光が」です。

この絵も昨日の絵と同じ… 海の底から水面を見上げている構図で、
太陽や月の周りを同心円でぐるぐる描く手法で描かれています。
皆んな同じような絵になりがちですが、手法として覚えておいていいかも知れませんね。

過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2019-06-07 今日の見守りは2時半(1・2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「運動会が終わって次の行事は何か有るかいのぅ?」 「もうすぐプールが始まる」
「おう、もうそんな季節じゃのぅ」 「こないだプールのひび割れを補修してた」
他の子も 「ペンキも塗って奇麗になってたでぇ」 「ほりゃぁ楽しみじゃぁ」
「おっちゃん今日なぁパソコンで遠足に行くとこを検索した」
「ほう、どこへ行くんや?」 「奈良」
「ほうかぁ、お前らこないだ給食に “キムタクご飯” が出た言うとったのぅ」 「うん」
「今度パソコンで “キムタクご飯” を検索してみぃ、どこの学校が一番最初に始めたか、
どうして “キムタクご飯” を出すようになったかが分るけぇ」 「どこ? どうして?」
「ほいじゃけぇ、そりゃぁお前らが自分で調べぇ言うんじゃ」(笑。
第9回 野県塩尻市の学校給食 キムタクごはん
長野の人気給食!豚キムチ&たくあんライス(塩尻市役所こども教育部教育総務課)
家庭料理が塩尻の味に ポリポリおいしいキムタクごはん
塩尻市では、すべての小中学校で、調理室を設けて給食を提供する
自校給食方式を採用しています。各学校に配属されている栄養士が
地域性を活かした献立を考案し、調理員が子ども達の体調や
学校行事に合わせて調理を行っています。
栄養士が給食メニューを考案する際に、
自分の家庭や子どもの反応を参考にすることも多くあるそうです。
今回紹介するユニークな名前の「キムタクごはん」も、
栄養士が家庭で作っていた料理から生まれたメニューです。
キムタクごはんの「キムタク」とは「キムチ」と「たくあん」のこと。
細かく刻んだベーコン、はくさいキムチ、たくあんを炒めて薄口醤油で味を整え、温かいごはんに混ぜ込めば完成です。
つぼ漬けたくあんを使うことで甘味が加わり、キムチの辛さを苦手とする子どもでも食べられるように配慮されています。
また、白米は塩尻市産のコシヒカリを使用しています。
写真:給食の様子 酸味と甘味が絶妙にマッチした味わいと、
たくあんのポリポリとした食感は子ども達に大好評。
キムタクごはんが給食に出る日は、他の日に比べて食べ残しが少ないそうです。
学校の献立リクエストランキングでも、
常に上位にランクインする人気メニューです。
詳しくお知りになりたい方は ⇩
塩尻市のご当地メニュー「キムタクごはん」
花言葉は… 愛らしい・気が利く








昨日(26日)は “晴” の予報でした。TVのお天気キャスターが「雲を探すのが難しい 程の晴天」
と言っていましたが、ほんとに雲一つない真っ青な青空が広がりました。最低気温は12.5℃、
最高気温は22.9℃、湿度50%…気持ちのいい秋晴れでした。 ⇩下の写真を見て下さい。
今日の和泉市の予報は “晴のち雨”です。ですが朝から日中にかけては


こうして3~4日ごとに雨が降る。しかも夜…いいですねぇ。早く通常の気候に戻って野菜のお値段が落ち着くと
良いですが。最高気温は23.3℃を予想しています。日も穏やかな日和になりそうです。明日も “晴” の予報です。








27日(金)は上空に寒気を伴った気圧の谷が西から近づき、大気の状態が不安定になります。日本海側を中心に雨雲が
発達して、局地的に雷雨となる見込みです。太平洋側でも天気が急変する可能性があり、油断ができません。
日本海側は断続的に雷雨 上空の寒気の影響で大気の状態が不安定なため局地的に雨雲が発達し、短時間に
強い雨の降るおそれがあります。雨に加えて雷や雹(ひょう)、突風などを伴う可能性もあるため、
底の黒い雲に覆われてきたら、特に注意が必要です。
太平洋側は晴れていても油断禁物 関東から西の太平洋側は午前中を中心に晴れる所が多くなります。
午後になると寒気の影響で雲が増え、雨雲まで発達する所がありそうです。
週間天気予報 週末は北日本で雨 関東も天気急変の可能性 寒気の影響で、北日本や日本海側を中心に天気は
周期変化します。今週末は、太平洋側も大気の状態が不安定となり、関東などでも天気急変に注意が必要です。
28日(土)、29日(日)は気圧の谷や強い寒気の影響で、北日本や北陸は曇りや雨となります。
大気の状態が不安定となるため、関東など太平洋側は晴れても、局地的に強雨や雷雨となるおそれがあるため
注意が必要です。西日本は秋晴れとなり、行楽日和となります。


田園地帯と言っても南部は「ミカン畑」もあります。畑の奥の方から子供たちのはしゃぐ声が聞こえてきました。
声はすれども姿は見えず…ミカン狩りでもしているのでしょうか。この辺りではミカンの摘み取りはまだ
行われていませんが、早稲のミカンはもう収穫時かも知れません。見て下さい! お天気キャスターが
「今日は雲を探すのが難しい 程の晴天」と言っていましたが、まさにその通り。午前中は四方を見渡しても
雲一つない大快晴でした

冬瓜は半切れの物を探したのですが、見つかりませんでした

半分にしたら100円になってしまいます。冬瓜は安いなぁ








1輪数ミリの小さな花が集まって1センチほどの球になって咲いています。
ピンク色の金平糖のようですね。 この植物もタデ科なので花弁に見えるのはガク(萼)です。

一見、蕾ばかりのように見えますが、よ~く見ると咲いているんです。
種を落とした後も萼の色は褪せず、いつまでも長く咲いている様に見えます。

⇧ こちら側に5m ⇧

⇧ 反対側にも5m ⇧ 計10m。 車に踏まれもせず大きな群れを作っています。
非常に丈夫な植物で石垣やブロックの継ぎ目などに根を下ろし、一群を成しているのを良く見掛けます。
種でも差し芽でも増えるそうです。咲き始めは白っぽく、日が経つに連れ薄いピンク色に変わっていきます。
古くなった花を指先で弾くと、小さな種が沢山こぼれ出ます。



しかし、持ち前の強健さと繁殖力から半ば野生化しているものも見かけます。コンクリートの階段のすき間から
広がっているヒメツルソバの姿を見たとき、この植物の強健さをひしひしと感じます。



茎は立ち上がらずに横に這うように広がっていく多年草です。性質は非常に丈夫で茎の節の部分が地面に接するとそこから
根をおろしてどんどん広がっていきます。一株でおよそ直径50cmほどに広がり、むき出しの地面を覆うグラウンドカバー
としても利用されます。葉っぱには暗い紫色のV字型模様が入り、秋になると紅葉して非常に美しいです。
開花期間は主に初夏から晩秋にかけてと長期間です。花はピンク色で小さいものが球状に集まった形をしています。


この花にはいつも小さな蝶(ヤマトシジミ)が舞っています。
キャベツとモンシロチョウのような関係が有るのでしょうか。

葉にはVの字の斑紋があり、晩秋には美しく紅葉します。
原産地はインド北部、ヒマラヤ地方で、日本には明治中ごろ観賞用として渡来したそうです。








太陽や月の周りを同心円でぐるぐる描く手法で描かれています。
皆んな同じような絵になりがちですが、手法として覚えておいていいかも知れませんね。






6年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「運動会が終わって次の行事は何か有るかいのぅ?」 「もうすぐプールが始まる」
「おう、もうそんな季節じゃのぅ」 「こないだプールのひび割れを補修してた」
他の子も 「ペンキも塗って奇麗になってたでぇ」 「ほりゃぁ楽しみじゃぁ」
「おっちゃん今日なぁパソコンで遠足に行くとこを検索した」
「ほう、どこへ行くんや?」 「奈良」
「ほうかぁ、お前らこないだ給食に “キムタクご飯” が出た言うとったのぅ」 「うん」
「今度パソコンで “キムタクご飯” を検索してみぃ、どこの学校が一番最初に始めたか、
どうして “キムタクご飯” を出すようになったかが分るけぇ」 「どこ? どうして?」
「ほいじゃけぇ、そりゃぁお前らが自分で調べぇ言うんじゃ」(笑。

長野の人気給食!豚キムチ&たくあんライス(塩尻市役所こども教育部教育総務課)

塩尻市では、すべての小中学校で、調理室を設けて給食を提供する
自校給食方式を採用しています。各学校に配属されている栄養士が
地域性を活かした献立を考案し、調理員が子ども達の体調や
学校行事に合わせて調理を行っています。
栄養士が給食メニューを考案する際に、
自分の家庭や子どもの反応を参考にすることも多くあるそうです。
今回紹介するユニークな名前の「キムタクごはん」も、
栄養士が家庭で作っていた料理から生まれたメニューです。
キムタクごはんの「キムタク」とは「キムチ」と「たくあん」のこと。
細かく刻んだベーコン、はくさいキムチ、たくあんを炒めて薄口醤油で味を整え、温かいごはんに混ぜ込めば完成です。
つぼ漬けたくあんを使うことで甘味が加わり、キムチの辛さを苦手とする子どもでも食べられるように配慮されています。
また、白米は塩尻市産のコシヒカリを使用しています。

写真:給食の様子 酸味と甘味が絶妙にマッチした味わいと、
たくあんのポリポリとした食感は子ども達に大好評。
キムタクごはんが給食に出る日は、他の日に比べて食べ残しが少ないそうです。
学校の献立リクエストランキングでも、
常に上位にランクインする人気メニューです。
詳しくお知りになりたい方は ⇩
塩尻市のご当地メニュー「キムタクごはん」