ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ダイヤモンドフロスト3種」 トウダイグサ科 

2023-10-16 10:08:23 | 日記
   「ダイヤモンドフロスト3種 トウダイグサ科 ☆8月26日の誕生花☆
           花言葉は… 君にまた会いたい・思慕・デリケートな美


                 「ダイヤモンドフロスト」

 10月17日(火) 今日も和泉市は “晴” の予報です。
 昨日(16日)の予報も “晴” でした。予報通り一日中真っ青な空が広がり秋日和でした。
朝の気温は16.5℃、最高気温は23.9℃。気温的には丁度いいのですが、日向に出ると暑いくらい。
  まぁ贅沢は言ってられません。少し暑い秋日和でした  今日も和泉市は “晴” の予報です。
  19日まで穏やかな晴天が続くようです。 最低気温は14.3℃、最高気温は24.0℃を予想しています。

   西・東日本は秋晴れが続く   週中頃まで東日本や西日本は秋晴れ

17日(火)も日本付近は西高東低の気圧配置が続きます 西・東日本太平洋側では広範囲で秋晴れが続きます。
昼間は25℃前後まで気温が上がって過ごしやすい体感になります。朝晩は内陸部を中心に冷え込みに注意してください。
北海道日本海側は雷雨に注意 北海道の上空には強い寒気が流れ込んで大気の状態が不安定になります。
一時的な強雨や雷雨、突風、降雹に注意が必要です。標高の高い地域や峠道などでは雪の降る可能性があります。

週間天気予報 週中頃にかけては大陸からの移動性高気圧に覆われるため、東日本から西日本は広く秋晴れとなります。
ただ、関東付近はシアーライン(風の流れが変化する境界線)の影響で雲が広がりやすく、雨の降る可能性があります。
晴れる日の最高気温は25℃前後で過ごしやすくなりますが、朝晩は放射冷却の影響で内陸を中心に冷え込みます。
日ごとの気温差だけでなく、一日の気温差も大きくなるので、寒暖差で体調を崩さないようお気をつけください。


  昨日は愛車を12カ月点検に出しました(ディーラー)
  どこぞの△△モーターのように自分たちで車を傷つけて修理代金を請求されることは
  ありませんでした  どこも悪いところはなく(部品交換もなく)代金は無料でした。
  ただ…私自身に “なんだかなぁ” がありました   ひげの車は信号などで
   停止した時、燃費向上のためアイドリングがストップするようになっているのですが、
   最近、停止してもエンジンが止まらなくなっていたのです  そのことを告げて点検に出したのですが…
   (ひげがまた、何か良く分からずにどこかのスイッチをONかOFFにしてしまったのかと思っていたのです)
    で、信号でアイドリングが止まらない原因は「ボンネットが開いていましたよ」ですって
  「ボンネットを開けるレバーと燃料給油口の蓋を開けるレバーが並んでいるので、間違えてボンネットを開けて
   そのままになっていたんでしょう。ボンネットを閉めたらちゃんとアイドリングは停止しましたよ」って
   なんだかなぁ、大恥をかいてしまいました   1年ぶりに洗車してもらい奇麗になって帰って来ました

  
  愛車の12カ月点検をしてもらっている間に近くの
  プラザで開かれている絵画展を見に行って来ました。
  (いずみ健老大学・絵画クラブ主催)
  数々の素晴らしい絵の中で、ひげの
  ⇦ 印象に残った作品がこれです。
  絵の大きさは20号 画家は女性です。
  題は「学校に行きたい」です。
  あの訴えるような…
  物悲しげな… 目
  イランの「女性に対する弾圧」に
  題材を得た絵でしょうね。



今日の花は夏の終わりから長く咲いている 「ダイヤモンドフロスト3種 です。
最初の花は「ダイヤモンドフロスト」です。 訳せば “ダイヤモンドの霜” でしょうか。



 
私が初めて見た時の印象は “糸くずみたいだ” でした。 発想が貧困ですね(笑。
でもブーケにした時の “霞草” の様に、他の花を引き立てるには重宝しそうです。
ユーフォルビアの仲間は、茎や葉の切り口から出る白い液に触れるとカブレる事があるので注意が必要です。




《みんなの 趣味の園芸》によると…ユーフォルビア属の原種は2000種以上あり、形態も一年草、宿根草、
多肉植物、低木と多岐にわたります。なかでも、近年、‘白雪姫’や「ダイアモンド・フロスト」といった、
まるで白い花が咲いているような非耐寒性低木が人気を呼んでいます。観賞する白い部分は、ポインセチアなどと同様、
苞と呼ばれる花序のすぐ下の葉で、本当の花は目立ちません。バラに添える白いカスミソウのように、名わき役として
どんな植物にもよく合います。温室で周年生育させると、高さ2~3mになりますが、家庭ではコンパクトに仕立て、
ほかの植物との寄せ植えに用いると味が出ます。


白い花弁に見えるのは蕾を包んでいた苞(ホウ)で、真ん中の丸いのが花です。
ポインセチアの仲間(ユーフォルビア)で花が咲くと苞が白くなる植物です。
別名は 「ユキハナソウ(雪華草)」 と云い、原産地はメキシコです。


PROVEN WINNERS》には… 小さな白い花がふわふわとカスミソウのように咲くユーフォルビア
ダイアモンドフロスト。どんな花にもよく馴染み、寄せ植えにも花壇にも名脇役として他のお花を引き立ててくれます。
グランドカバーにすると1株で1m四方にも生長し、美しい株形を保ちボリュームあるグランドカバーが完成します。


      ⇩ この花は 「ダイヤモンドスター」 です。



先の “ダイヤモンドフロスト” に比べると白い花(苞)が密集して咲き、
白が一際引き立ちます。 草丈も低く、こんもりとした感じに見えます。



PROVEN WINNERS》には… 純白の小さな苞(ほう)が散りばめられたように株一面に溢れる
ユーフォルビア ダイアモンドスター。八重咲き品種で夏花壇を真っ白に演出してくれます。
枝が伸びにくくコンパクトにまとまるので、寄せ植えに使っても形が崩れることがありません。
満天の空に天の川の星のように咲くことから毎年7月7日はユーフォルビアの日になっています。

      ⇩ 3つ目の花は 「ダイヤモンドスノー」 です。






PROVEN WINNERS》には… ダイアモンドスターがさらに苞の密度が高く生育旺盛に改良され誕生した
ユーフォルビア ダイアモンドスノー!次から次へと花が咲き、常にきれいな状態が楽しめます。満開の状態では、
ユーフォルビア ダイアモンドスターと見た目は変わりませんが、生育ボリュームに大きな違いがあります。


 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2019-04-26 今日の見守りは2時半(1・2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。

学校の裏門に着くと、校庭で写真のような光景を見掛けました。
作業中の先生に聞くと、砂埃防止のために “ニガリ” を撒いているのだそうです。
“ニガリ” とは “塩化カルシウム” の事で、検索すると…
【吸湿・保水性に富み、水によく溶解し、溶解熱が高い性質を持つため、乾燥・除湿剤など、
グラウンド等の砂埃発生の防止、道路の凍結防止・融雪剤等に利用される】 …そうです。

 連休明けから運動会の練習が本格化するので、その前に… という事ですね。
6年生の男女が纏まって帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「さっきグランドに軽トラで白い粉を撒いとったが、何のためか知っとるか?」
女の子が 「知らん、滑り止めやろ」 すると男の子が 「砂埃を防ぐ為やでぇ」
「ほう、お前よう知っとるのぅ」 「さっき放送で言ってた。 触らないようにって」
すると女の子が 「そんな放送あった?」 皆んな 「あった。あった」
ひげが女の子に 「ぼ~っと生きてんじゃねぇよ~!」 (笑。
「おっちゃん、それ知ってんでぇ、チコちゃんやろ?」 皆んなも 「知ってる、知ってる」(笑。
「今度会う時は令和になっとるのう、また元気で会おうで」 と言って見守りました。


 2019-05-01 昨日の夜は平成の大晦日?という事で、0時過ぎまで起きていました(眠い。
見ていたテレビの番組は数日前に録画しておいたNHKの “平成紅白歌合戦”。
平成時代の紅白を振り返る趣向です。 ほんとに新年を迎えるような気分になり、
年越しそばは食べたかいな? 除夜の鐘は鳴らんの?(笑。 
思わず妻に “明けましておめでとう” と言いそうになりましたよ(笑。
まぁお互いに 「令和もよろしく」 とは言い合いましたがね(笑。
令和時代… 災害の無い暮らしやすい時代になって欲しいですね。 
そして平成天皇様、お疲れ様でした。 ゆっくり余生をお過ごしください。
※ ‶災害の無い暮らしやすい時代になって欲しいですね” と書きましたが、
‶戦のない暮らしやすい時代になって欲しい” とも書かなくてはいけなかったですね
 

 2019-05-07  今週から来週の初めまで “家庭訪問期間” ということで、全生徒1時10分下校です。
5年生の女の子たちが帰って行きました 「おかえり~」 「ただいま~」
「きをつけ!」 皆んな止まってくれました 「れいは?」とひげ 「えっ?・・・」と子供たち
「れいは? れいは?・・・」 「おっちゃん、それって令和?」(笑。
「そうよ、10連休中に平成から令和に変わったじゃろう、おっちゃん一生懸命考えたんじゃ」
「しょうもな」(汗。 「まぁそう言うなや。 れいは?…」 「はいはい」(笑。
まぁ仕方なく礼をしてくれましたが、スベリました (汗・笑。

6年生の男の子らが帰って来ました 「おっちゃん、おっぱい見えてるでぇ」(汗。
長短2枚のTシャツを重ねて着ていたのですが、乳首がシャツの上にポツポツと…
「しょうがないじゃないか、男でもおっぱいは有るわぁ」 「きもっ」(汗。
「ほいじゃぁ明日はブラジャーして来るわぁ」 「おっちゃん、ブラジャー持ってん?」
「持っとるわけないじゃろう? 冗談じゃ冗談!」 「あ~びっくりした」(笑。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ボロ菊2種・紅花襤褸菊/野襤褸菊」

2023-10-16 07:59:50 | 日記
           「ボロ菊2種・紅花襤褸菊/野襤褸菊」 キク科       
   「ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)」 花言葉は… 大切なのは外見より中身


   「ノボロギク(野襤褸菊)」 花言葉は… 一致・合流・遭遇




 10月16日(月) 今日の和泉市は “晴” の予報です。
 昨日(15日)の予報は “雨のち晴” でした。予報通り夜明け前には雨は止み、早朝から明るい
 日差しが降り注いでいました。その後も日差しは途切れることなく穏やかな日和になりました。
 最低気温は16.0℃、最高気温は23.1℃でした。 今日の和泉市は “晴” の予報です。
 24時間予報では明日(17日)も明後日(18日)も明々後日(19日)も マークひとつない “晴” の予報です。
 今日もすでに明るい日差しが降り注いでいます。最低気温は16.2℃、最高気温は23.9℃を予想しています。
 しばらく秋らしい爽やかなお散歩日和が続きそうです  また “花の文化園” でも行ってみようかな

   太平洋側は秋晴れの週明け      週中頃まで秋晴れ

西日本や東日本太平洋側は秋晴れ 日差しが届いて穏やかな週明けの空です。昼間は25℃前後まで気温が上がり、
日曜日に冷たい雨に見舞われた関東では体感の変化に注意が必要です。
北日本日本海側や北陸、山陰では 断続的に雨が降り、一時的な激しい雷雨や突風、降雹にも注意が必要です。
北海道の山沿いでは、上空の寒気の影響で夜になるとミゾレや雪が降る可能性があります。
沖縄本島は穏やかな空 沖縄本島は日差しが届いて穏やかな空となります。

週間予報 週中頃にかけて東日本~西日本は秋晴れ 週中頃までは広く晴れますが、週後半には低気圧が
通過するため、強雨や強風に注意が必要です。また、低気圧通過後は寒気が南下するため、北海道の標高の
高い地域や峠道などでは雪の降る可能性があります。晴れる日の最高気温は25℃前後で過ごしやすいですが、
朝晩は放射冷却の影響で内陸を中心に冷え込みます。寒暖差で体調を崩さないようお気をつけください。



 今日の花は “ボロギク(襤褸菊)” と名が付く植物2種類です。
「ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)」「ノボロギク(野襤褸菊)」ですが、
属が違うので(ベニバナボロギク属とキオン属)全く別種です。でも姿かたちはよく似ていますね。




俯いて赤い花を咲かせているのは「ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)」です。
「ボロ」 の名が恥ずかしから俯いて咲いているのでしょうか(笑。 
が、花が終わると天を向き、やがて綿毛が風に吹かれ種を飛ばします。








私にはこの瞬間が一番輝いて見えます。
海外では茎や葉が食用とされ、日本国内でも家畜のエサなどに用いられるそうです。
若い葉は天婦羅やおひたし、炒め物、汁の実などにすると結構美味しいのだそうです。
春菊のような味と香りと書いておられる人もいます。
台湾では戦時中、日本兵が「昭和草」と呼んで食用としていたと言い、台湾ではそのまま
「紅花襤褸菊」 の事を「ショウワグサ(昭和草)」と呼んでいるそうです。 
この花の原産地はアフリカです。




Wikipedia》によると… 原産地はアフリカで、日本では第二次大戦後の帰化植物として知られる。
意外に山間部に多く、特に森林が伐採された際などに一斉に出現し、パイオニア植物としての姿を見せている。
花は菊のようにならず、筒状の頭状花序は管状花をそろえて束ねたたような形で、先端だけが赤っぽくなる。
日本では家畜や家禽の餌として利用している例もある。日本国外では野菜として利用される例もある。


全体に柔らかで水気の多い草。一年生なのでもちろん地下茎はなく、根も貧相。茎はあまり分枝せず、
真っ直ぐに立ち、草丈は30-70cm。茎は赤紫に染まることがよくあり、葉の主脈にも赤みを帯びることが多い。
花は夏から秋、茎の先端がまばらに分枝して、その先端に着く。花のすぐ下で柄が大きく曲がり、
横からうつむいて咲く。頭花は先が細くなった円筒形で、長さ10mm位。小花はすべて管状花で、舌状花はない。
花が咲いても色が付く程度で、形の上では頭花の先端が若干ふくらんで見える程度。鮮やかな赤ではないが結構目を引く。


黄色い花は「ノボロギク(野襤褸菊)」です。 


 
ここでは大きく群生しているところは有りませんが、荒地やコンクリートブロックの隙間など、至る所で見かけます。
そして 「ネンガラグサ」 の別名があるように、一年中咲いています。 
花弁は無く、筒状花だけの花です。 それにしても情けない名前ですねぇ(笑。 
「ノボロギク」 は、野に咲くボロ切れのような花… 花が咲いた後の姿が、そのように見えるので、
このような名前がついたそうです。 実際、種を飛ばす前の綿毛が雨に濡れている様は、
ティッシュの切れ端が引っ掛かっている様で哀れです。


Wikipedia》によると… 茎は中空で、高さ20から40cmに直立、多数に分枝して株を形成する。
開花は通常5 - 8月、温暖な地域では一年中。花は1cm程度の頭状花序で、黄色い筒状花だけの花をつける。
種子は長い白色の冠毛を持ち、風にのって飛散し、繁殖する。世界中の寒冷地 - 亜熱帯に分布する。
日本では明治初期にヨーロッパから入り、北海道から沖縄まで全国に分布する。
耕作地では一般畑、果樹園、水田転作畑によく見られ、道端や空き地にも自生する。
和名は「野に生えるボロギク」の意で、ボロギクとはサワギクのこと。
サワギク(沢菊)のことを「ボロギク(襤褸菊)」というんですね。
Wikipedia》では名前の由来が違うようです


 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2019-04-24 今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回でした。
いかんなぁ、すっかりテレビに見入っていて、見守り時間を忘れていました(大汗。
妻が階段をコンコン… 「あんた、今日は見守りはないん?」 「あっ、忘れとった」(汗。
家を出たのは3時20分。 まぁそれでも他の見守り隊さんは3時半に家を出るので、
十分間に合うのですが、学校までは行けず、見守りエリアに立って見守りました。
慌てて家を飛び出したので、飴やチョコを入れた袋を忘れました(笑。

6年生の男の子たち… 「おっちゃん、昨日リレーの選手を決めてん」
「えっ、運動会のか?」 「そう、こいつズルいねんでぇ」 「なんでや?」
「選手になりたくないから、全力で走らへんねん」
「なんやお前、リレーいうたら運動会の華じゃないか。 前の奴をブワ~っと抜かしてみぃ、
皆んなのヒーローじゃでぇ。 女の子なんか○○ちゃんステキ~いうてモテルでぇ」
「そんなん無理や! そこまで速ようないもん」(笑。


学校のホームページより… 〖6年生は、リレーの選手の選考を行っていました。
全員が運動場を一周走り、タイムを計測しました。果たして誰が選ばれるか!? 発表を待ちましょう〗

 2019-04-25 今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。

3年生の女の子が帰って来ましたが、一人が三人のランドセルを持っています。
「おかえり~、おいおいそりゃぁイジメじゃぁないじゃろうの?」(笑。
「ちゃうよう、じゃんけんで敗けたら次の電柱まで持つねん」
「ほうかぁ、ほいじゃが三人分は重いじゃろう」 1つ持ってみると結構な重さです。
次の電柱でランドセルを下ろし 「おっちゃん一緒にやろう?」(汗。
「おっちゃんは嫌じゃ! ランドセル持ってないもん」(笑。

「今日なぁ音楽の時間に “春の小川” を歌ってんなぁ、そしたら先生が感激したって」
「ほぅ、そりゃぁお前らが上手に歌うたけぇじゃろう。 おっちゃんにも聞かせてくれや」
「ええよ ♪春の小川はさらさら行くよ…」 ひげも途中から加わり
♪岸のすみれや れんげの花に すがたやさしく 色美しく 咲けよ咲けよと ささやきながら…
「おう、上手い、上手い」 「おっちゃんも上手やん」(笑。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする