ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ペンタス」 アカネ科 

2023-10-13 07:58:35 | 日記
           「ペンタス」 アカネ科  ☆9月16日の誕生花☆
          花言葉は… 願い事・あざやかな行動・希望は実現する




 10月13日(金) 今日の和泉市は “晴” の予報です。
 昨日(12日)の予報も “晴” でした。朝方は多少雲が多かったですが、日が昇ってからは青空が
大きく広がり、爽やかな秋晴れの一日になりました。最低気温は14.0℃、最高気温は24.6でした。
 今日も和泉市は “晴” の予報です。24時間予報でもマークは1つもなく、 がずらっと並んでいます。
 今朝の最低気温は12.4℃と、この秋一番の冷え込みとなりました。この程度で “冷え込み” と言っていたら、
 北国の人に笑われるかも知れませんね。でも寒かったですよねぇ  それでも最高気温は夏日一歩手前の
 最高気温は24.6℃を予想しています。今日も秋らしい良いお天気のようですが、寒暖差が大きいですねぇ
 目覚めてから早速エアコンを点けました。  今日はインフルエンザの予防接種に行って来ます

    広範囲の秋晴れが続く      昼間は関東以西で汗ばむ陽気
 13日(金)は高気圧が日本列島を覆い、広範囲で秋晴れが続く。
 上空の気圧の谷が東に抜けるため、にわか雨の可能性は少ない。
 関東から西日本にかけては朝から青空が広がり、穏やかな
 秋晴れの所が多くなります。朝晩は空気が冷たくても、
 昼間はたっぷりの日差しで気温が上がり、汗ばむ陽気です。
 北日本のにわか雨は非常に狭い地域 北日本は日本海側で
 時々雲が広がるくらいで、大きな天気の崩れはありません。
 沖縄や奄美は雨は降りやすい 沖縄や奄美は雲が広がり、
 雨の降る所がある見込みです。特に奄美地方は活発な雨雲が
 通過して、ザッと雨の強まる所があります。注意が必要です。


     松尾川沿いの田園地帯を歩いてみました 約2時間 ≒6900歩 ≒4.0km

昨日は秋らしい爽やかなお天気でしたねぇ  期待していた「ウロコ雲」ではありませんでしたが、
明らかに夏の雲とは違っていました。 まだ背中から日を浴びるとジリジリする暑さでしたが、
湿度が45%ほどで、汗は全く出ませんでした。 約2時間ほどの散歩でしたが、ここ最近、涼しくなって
わりとよく歩いているので、歩くことにだいぶ自信が付きました。以前と比べるとまだヨタヨタですけどね


 田んぼは1/3ほどは刈り入れが終わっていました。昨日も何ヵ所かで刈っている(機械で)風景を見ました。
     まだ刈り入れていない田んぼには黄金色の大波が押し寄せて… ザッブ~ン


 今日の花は今自治会の花壇で満開の 「ペンタス」 です。 





とても暑さに強い花で、晩春から冬小口まで咲き続ける花期の長~い花です。 
原産地は熱帯アフリカ、マダガスカル辺りだと聞けば納得します。





5弁のスッキリした星のような花形が印象的です。 「ペンタス」 の名前も5弁の花に由来します。
とはいえ、よ~く見ると6弁・7弁の花もけっこうありますね
古いギリシャ語で数字の  “5”  表す  “ペンタ”  が語源になっているんです。
ギリシャの数字… モノ(1)、ジ(2)、トリ(3)、テトラ(4)、ペンタ(5)
ヘキサ(6)、ヘプタ(7)、オクタ(8)、ナノ(9)、デカ(10)

高校が “工業高校の化学科” だったのでしっかり叩き込まれました。 
この数え方、現代にも使われているんですよ。





例えば… 1の “モノ” はモノレール、2の “ジ” はジレンマ、3の “トリ” はトリオ、
4の “テトラ” はテトラポット、5の “ペンタ” はペンタゴン、6の “ヘキサ” はヘキサゴン、
7の “ヘプタ” はヘプタン(石油)、8の “オクタ” はオクトパス(蛸)、
9の “ナノ” はナノテク(9乗分の1)、10の “デカ″ はデカメロン(十日物語)…。

ところでジレンマって何で2と関係が有るのでしょう。 調べてみると…
「ある問題に対して2つの選択肢が存在し、そのどちらを選んでも何らかの不利益があり、態度を決めかねる状態」 
…なのだそうです。 それで “ジ” (2)なのですね。





 によると… 〖ペンタスは春から秋まで長期間開花し、暑さに負けずによく開花します。
本来は低木状に育ちますが、タネから育てる矮性に改良された品種が小型~中型の鉢物や花壇苗として普及しています。
熱帯アフリカ、マダガスカルに約30種が分布する植物です。
園芸で親しまれているのはその中の、2・3種類です。 同じアカネ科の “サンタンカ” に花姿が似ていて、
サンタンカは木、「ペンタス」 は草なので 「クササンタンカ」 の和名があります。
「ペンタス」 の名前はギリシア語で「5」を意味する「ペンタ」に由来し、五芒星のような花型にちなみます〗





〖主な開花期は夏~秋で(一定以上の気温があれば一年を通して開花)、冬を越して毎年花を咲かせる性質です。
細い筒状の花の先端が少しふくらんで5つに裂けたお星さまのような形の小花が半球状にかたまって咲きます。
花色は紫、紅、白、ピンクなどがあり、白い縁取りのはいるものもあります〗





〖鉢花として楽しむほか、暑さに強くて盛夏にも休まず花を咲かせるので夏花壇や寄せ植えにも適しています。
丈の高くなる高性種と低く茂る矮性(わいせい)種があるので、植える場所によって使い分けてもよいでしょう〗
「ペンタス」 は明治末~大正初期に渡来したそうです。


 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2019-04-12 今日の見守りは2時半(2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~、おっちゃん考えて来てくれた?」 
この子たち、クイズにハマっているんです(火付け役はひげ・笑。
「おう、パソコンで調べて来たでぇ」 「どんなクイズ?」
「あのの、映画館の指定席は1800円で、自由席は1300円なんじゃ」 「うん」
「でのぅ、ある人が2000円を出したら、おばちゃんが指定席ですか?自由席ですか?って聞いたんじゃ」 「うん」 
「その人は指定席言うて200円のお釣りを受け取ったんじゃ」 「うん、うん」 

「で、次のお客さんも2000円出したんじゃが、おばちゃんは何も言わずに
200円のお釣りをお客さんに渡したんじゃ。 はい、何で指定席と分ったんか?」
「えぇ~?なんで? 答えは?」 「お前、ち~たぁ自分で考えや」
「なんでやろう? 前の人の友達じゃった」 「ちゃう」
「いつも来るお客さんだったから知ってたんちゃう?」 「ちがう」(笑。
「紙に書いて渡した」 「ちがう」 「えぇ~? なんでやろう? おっちゃんヒント、ヒント」

「ヒントは、2000円のお金の種類じゃ。 普通1000円札2枚じゃ思うじゃろう…?」
「あっ、分った!」 「ほう、おっちゃんだけに話してみぃ」
ひげの耳に手でメガホンを作り 「ごにょごにょごにょ…」 「正解!」(笑。
「なんで、なんで、なんで、どうして分ったん?」 「おっちゃん言って良い?」
「おう、言うたれ言うたれ」(笑。 「あんなぁ1000円札1枚と500円玉2つで2000円やねん」
「・・・・・」 「普通席なら1000円札1枚と500円玉1つでええやろぅ?」
「あっ、分ったぁ、そうかぁ」(笑。 「おっちゃん次も考えて来てなぁ」(汗。

 2019-04-16 今日の見守りは(1年生を除く)一斉下校で3時半の1回。 3時から見守って来ました。
6年生の女の子、いつも3人で帰って来るのですが、今日は2人で裏門を出て来ました。
「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃんあれ見てぇ」
指さす方を見ると、昨年9月の台風で折れた “メタセコイア” に若葉が出ています。

「おう、まだ生きとるのぅ、このまま傷が回復すりゃええけどのぅ」
しかし、傷口があまりに大き過ぎます。 傷口から腐らなければ良いのですが…。

「お前らもう1人はどうしたんや?」 「今日なぁ動物園に行くって休んだ」
最近、ディズニーランドに行くとか、USJに行くとかで学校を休む子が居ますね。
親の都合なんでしょうが、ひげたちの子供の頃には考えられない事です。
お爺さん、お婆さんのお葬式の日にも学校に行った覚えが有ります。
「ほいで今日学校で何かなかったか?」 「クラブの希望を書いたぁ」
「ほう、なに部に申し込んだんや?」 「卓球部、第二希望は…・・・」
「第二希望はなんや?」 「第二希望は・・・ 忘れた」(笑。
「なんやお前、もう忘れたんか? やりたいクラブに申し込んだんじゃろう?」(笑。
「だって3時間目やったもん」 「なんや、給食を食うたら忘れるんか?」(笑。
「う~ん、なんて書いたか思い出せん」 「可哀そうに、その年で認知症かぁ?」
もう一人の子が 「うちは第一がコンピューターで、第二が家庭科で、第三が図書クラブ」
「ほら、こいつはちゃんと覚えとるのに…お前しっかりせんにゃぁ」(笑。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする