ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「観賞用唐辛子」 ナス科 

2023-10-23 07:56:27 | 日記
       「観賞用唐辛子」 ナス科 ☆10月12日の誕生花☆
             花言葉は… 旧友・雅味・嫉妬・生命力




 10月23日(月) 今日の和泉市は “晴時々曇” の予報です。
 昨日(22日)は “晴” の予報でした。予報通り青空が広がり、日差しもたっぷりありましたが
寒かったですねぇ。最低気温は10℃に届かず9.5℃。最高気温も20℃に届かず19.9℃でした。
今日の和泉市の予報は “晴時々曇”です。昼前まで のマークですが、その後は が並んでいます。
今朝は雲一つない真っ青な空が広がり、早朝から明るい日差しが降り注いでいます。最低気温は12.0℃、
最高気温は22.℃を予想しています。明日は “晴” で23.8℃の予想。少しは暖かくなるみたいですね

<西日本や東日本は気温変化大きい   北日本日本海側は日差し戻る
 23日(月)は高気圧に覆われます。西日本や東日本は
 穏やかに晴れ、一日の気温変化が大きくなりそうです。
 北日本の日本海側は日差しが戻ります。
 北陸や東北南部は朝ににわか雨 一部は朝の早い時間まで
 気圧の谷の影響が残り、にわか雨の可能性があります。
 午後は雨の心配がなくなり、日差しも届きそうです。
 北海道や東北北部の日本海側は日差し戻る 北海道や
 東北北部の日本海側は雨が収まり天気が回復します。
 時間とともに日差しが増えてくる見込みで、
 日差しが届く分だけ気温が上昇して寒さも和らぎます。




     火事寸前   いや~驚きました。昨日昼食を食べている時の事…
  ひげの座っているすぐ横(水屋の傍)のコンセントから 煙が出ているではありませんか
  その差し込みは電話の子機を充電しているもので、365日差し込んだままのコンセントです。
  こりゃぁヤバイと思ってコンセントを引き抜こうとすると、コンセントが触れないくらい熱くなっていて、
  コードを引っ張って引き抜きました。抜いた後も煙は出続けるので、ブレーカーを落としたのですが、
  10個くらいあるブレーカーのどれがそのコンセント用なのか分からない
  ブレーカーを全部落として冷まし、一つずつ入れて、どれをいれたらコンセントが熱くなるかを確認。
  すると、そのブレーカーはテレビや電話、パソコンなどのコンセント用の電源でした

  こりゃぁブレーカーを落としたままにしてはおけません。と云うことで、水屋をどけて配線を確認しようと
  したのですが、水屋が重くて動かない。 結局息子にも電話して応援を頼み、水屋の中の食器を
  全部取り出して、水屋を移動させました。
  
  そしてそのコンセントに行っている配線をペンチで切り放し、ビニールテープを巻いて一件落着
  コンセント内の樹脂部分が黒焦げになっていました。築50年以上の古い家だもんなぁ。
  しかしもし留守中だったら…と思うとゾッとします。 確実に火事になっていたでしょう
  時々、テレビなんかでコンセントの埃などの注意を指摘していますが、まさか自分ちでと思っていました。
  おかげて水屋の中の食器の半分は処分(断捨離)出来ました。全く使わない食器など、けっこうあるもんですね。
            とんだ大騒ぎの日曜日でした。 



  

 今日の花は 「観賞用唐辛子」 です。







食用の唐辛子を観賞用に、改良したものだそうです。
緑、紫、白、黄、橙、赤… 色とりどり、光沢のある実、奇麗ですねぇ。
一般には 「五色唐辛子」 とか 「花唐辛子」 という名で出回っています。





「唐辛子」 は “唐” の字が使われているので、唐(中国)から渡来した様に思いますが、
“唐” はただ単に外国から渡来したと云う意味だそうです。 





 によると… 〖観賞用のトウガラシは江戸時代には既にあったとされています。
古くから栽培されているものに、ゴシキトウガラシという品種群があります。
ひとつの株で色づき具合の異なる果実が美しいコントラストを演出します。
淡い黄色から徐々に真っ赤に色づいていきます。代表的な品種に果実に紫色が混じる『五色旭光』があります。
その他にも、小さな円錐形の果実がかわいらしい『夢祭り』、果実が黄色く色づく『花祭り』、
葉っぱも果実も黒に近い紫色の『ブラックパール』、葉っぱに白や紫の模様が入る『ホットパープル』などがあります〗





一説には、室町時代にポルトガル宣教師がキリシタン大名への献上品として持ち込んだという説が有ります。 
そして秀吉の朝鮮征伐の際に、加藤清正が朝鮮半島に持ち込んで朝鮮に伝わり、
キムチに使われるようになった、とも書かれていますが…。  



英語では “胡椒” でも無いのに “レッドペッパー” と呼ばれています。
コロンブスがアメリカ大陸から持ち帰った時に “胡椒” と間違えて “ペッパー” と呼んだことから、
今でも外国では “ペッパー” と呼ばれているそうです。原産地はメキシコ辺りだそうです。





ガーデニングの図鑑》には… トウガラシ属の植物は、南北アメリカを中心に20~27種が分布していますが、
観賞用に限らず日本で栽培されるトウガラシの大半はカプシカム・アンヌム種を元に改良されたものです。
アンヌム種は北アメリカ南部、南アメリカ北部に分布するトウガラシの原種で、世界で最も広く栽培されています。
シシトウやタカノツメ、パプリカなども、実はこのアンヌム種の変種や改良品種です。
日本への渡来時期に関しては諸説ありますが、1542年にポルトガルから伝わり、当初は食用ではなく、
観賞用や毒薬、霜やけ止めの薬として用いられていたようです。観賞用トウガラシの花期は7月~10月です。



         
 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2019-05-31 今日の見守りは1~5年生が1時10分、6年生は運動会の準備という事で2時10分に下校です。
1時前に家を出て見守って来ました。 3年生が帰って来ました。
「おかえり」「ただいま。 おっちゃん明日運動会」 「おう、知っとるよ、見に行くでぇ」 
「あんなぁ、先生が明日はスポーツドリンクを持って来て良いって」「おう、熱中症対策じゃのぅ」   

 帰宅後学校のHPを見てみると…
【・運動会前日は早く寝るなど、十分な休息をとるようにしてください。
・当日朝、しっかり朝食を摂るようにしてください。
・進行を早めるため、プログラム⑬「PTAスーパー玉入れ」を実施しません。
・水分補給のため、児童には十分な量の水分を持たせてください。 また、
運動会当日に限り、お茶に加えて、スポーツドリンクを持たせていただいてもかまいません。
・学校には一定数の保冷剤、経口補水液を用意しています】 …と書かれていました。
学校側も対策に余念が有りませんね(笑。

学校の裏門に行ってみると、PTAと6年生が協力して運動会の準備中でした。
6年生は役割が決めてあるらしく、机や椅子を運ぶ者、グランドの小石を拾う者、
写っていませんが体育館の掃除、トイレの掃除など分担してやっているようです。

 2019-06-01 今日は登下校を見守っている小学校の運動会でした。
午後からはカープの試合を見にゃならん、という事で午前中だけ見に行って来ました。
一番期待していたのは “ニャティティソーラン” ですが、期待通りでしたねぇ。
アフリカ特有の魂を揺さぶる様なリズムに、自然と心も体も動き出します。


ひげのまん前で踊っていた女の子の踊りは素晴らしく、感動しました。
他の子は振りを間違えないようにと踊っているのですが、この子はこのリズムを
自分の物として、キレッキレの踊り。 なにより笑顔が素晴らしい!
この子、天性のリズム感と踊りの才能が有ると感じました。


“騎馬戦” も迫力満点! 白組の大将に果敢に向かって行く紅組の女の子。
盛んな声援が送られ、盛り上がった一コマでした。


最後の2枚は “南中ソーラン” です。 これもしっかり揃って良かったです。


ハッピに書かれた漢字一文字も面白かったです。
笑・恋・幸…   なかには術や魚の文字も… どう言う意味なんでしょうね(笑。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする