ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ウサギ型ビオラなど・・・」 スミレ科

2024-01-17 07:55:00 | 日記
       ウサギ型ビオラなど・・・ スミレ科 ☆11月11日の誕生花☆
           花言葉は… 誠実・忠実・信頼・少女の恋・私のことを思って





      1月17日(水)  今日の和泉市は “晴のち曇” の予報です。
 昨日は “晴時々曇” の予報でしたが、お天気の回復がおくれ、午前中は雲の多いお天気でした。
 午後になって少しづつ青空が広がり、日差しも届きました。最低気温は3.5℃、最高気温は7.4℃でした。
 昨日も北北西の風が強めに吹き(4~5m/s)寒い一日でした。 今日の和泉市はは “晴のち曇” の予報です。
 お天気は下り坂。夕方までよく晴れる予報ですが、暗くなってが増え、明日午前中にはが降り出す予報です。
 今朝はよく晴れているので冷えました。最低気温は-1.5℃、最高気温は10.0℃の予想です。風は治まるようです。
         
      全国的に日差し届く        西日本から関東は冷え込み強い
《全般》冬型の気圧配置が弱まり、日本付近は高気圧に覆われます。
 太平洋側は晴れる所が多く、日本海側の雪は止んで、日差しがある見込み。
 西日本は午前中を中心に晴れ 高気圧に覆われ、朝から穏やかに晴れる所が
 多くなります。高気圧が足早に東に抜けゆき、午後は次第に雲が増える。
 九州北部から山陰にかけては夕方以降、所々でにわか雨の可能性がある。
 関東、東海は朝の冷え込み厳しい 放射冷却現象が強まることで
 気温が下がり、内陸部は軒並み氷点下の寒さとなります。
 昼間はしっかりと日差しが届き気温が上昇。風も弱まる。
 日本海側でも日差しが届く 北陸から北日本の日本海側の雪は収まり、
 昼間は日差しの届く所が多くなります。昼間は気温が上がるため、
 ここ数日で雪が多く積もった地域では融雪が進む見通しです。
 市街地では屋根からの落雪や路面状況の悪化、山間部では雪崩に注意。




今日の花はウサギ型ビオラなど・・・という事で小さなビオラを集めてみました。







以前は大きくゆったり咲いているパンジーが花壇の主役でしたが、最近は小型のビオラをよく見かけるようになりました。
中でもウサギの耳をピンと立てたような「ウサギ型ビオラ」が人気のようです。







「パンジー」と「ビオラ」 hana hyakka》によると… 春や秋の庭や花壇を華やかに彩る花です。
両方ともビオラ科に属し、小さな花をたくさん咲かせますが、それぞれには特徴があります。
パンジーは、「三つの顔を持つ花」とも呼ばれており、小さな顔のように見える花です。
また、花びらが大きいので存在感があり、庭やプランターの中でも一際目を引きます。
一方でビオラは、パンジーに比べて小ぶりな花を咲かせます。パステル調の色合いが多く、かわいらしい雰囲気です。
パンジー・ビオラともに寒さに強く、冬の時期にも咲き続け、色とりどりの花を楽しめます。





パンジーとビオラの違いは花の大きさ パンジーとビオラは、見た目が似ていますが、最も大きな違いは花の大きさです。
一般的に、花の大きさが5センチ以上であればパンジー、4センチ以下であればビオラです。
パンジーは、花びら一つひとつが大きく、ふくらんでいる傾向があります。
一方、ビオラは、小ぶりで華奢な花が特徴です。花の品種によって花の大きさが異なります。
また、パンジーは花の数はそれほど多くありませんが、花びらの形や色が豊富で鮮やかです。
一方、ビオラの花はパステルカラーが中心で、茎にたくさんの小さな花をつけます。





パンジーの特徴 大輪で花びらが丸い形です。花の色は多彩で、紫、黄色、オレンジ、ピンク、白など、さまざまな色があります。
比較的寒さに強く、秋から春先まで長く咲くため、庭や鉢植えなどで栽培されることが多い花です。
近年は品種改良が進んでおり、花の形状や色合いなどのバリエーションが豊富にあります。





ビオラの特徴 ビオラはスミレ科の多年草植物で、パンジーと同様、花期が長く、庭や鉢植えで栽培されることが多い植物です。
ビオラの花は、パンジーに似ています。耐寒性・耐暑性に優れているため、秋から翌年の初夏まで花を咲かせます。
花の色は多彩で、紫色、青色、黄色、ピンク、白などさまざまです。ビオラはパンジーに比べると花の大きさが小さく、
庭や公園、街路樹などでもよく見かけます。








ウサギのような花型のビオラってどんなの? かわいいうさぎの耳のような花が咲くビオラ、『バニーイヤー』
『バニーイヤー』は名前の通り、まるでピンとたったうさぎの耳のようなお花が特徴です。
太陽に向かって咲きそろう姿はとってもキュートで花付き抜群です。生産から自社育種まで手掛ける見元園芸のオリジナルビオラ。



 岸和田市・和泉市で開催されいた「小中学生の絵画展」「子供絵画展」に展示されていた絵を紹介しています。

 今日の絵は小学2年生のの子が描いた読み聞かせの絵
 「としょかんライオン」です。 出版社:岩崎書店 
 作:ミシェル・ヌードセン 絵:ケビン・ホークス 訳:福本 友美子

 「サーカスのライオン」のあらすじ 《ピクトブック》より 
 この物語の舞台となる図書館では、二人の図書館職員が働いています。
 一人は図書館長のメリウェザーさん。
 そして、もう一人は図書館員のマクビーさん。
 二人とも図書館職員らしく「きまりごと」にはとっても厳しいのです。
 図書館では走ってはいけません。
 図書館では静かにしないといけません。
 などなど図書館にはたくさんのきまりごとがあるのです。
 
 ある日、図書館にライオンが入ってくるとマクビーさんは大慌て。
 なぜなら、図書館の「きまり」にライオンが来たときのことなど書いていないのです。
 マクビーさんは急いでメリウェザー館長にライオンが来たことを報告します。
 すると、「で、そのライオンは としょかんのきまりを まもらないんですか?」とメリウェザー館長はマクビーさんに尋ねます。
 「きまり」に書いていないから慌てるマクビーさんと「きまり」を守れているかどうかを確認する落ち着いた様子の
 メリウェザー館長の「きまり」に対する考え方が対照的で哲学的な絵本です。

 それ以来、ライオンは図書館に毎日やってくるようになりました。最初はどう接していいかわからなかった子どもたちや
 図書館職員たちもだんだんとライオンのことが大好きになりました。
 ライオンは3時から始まるお話の時間が大好きです。3時になるまで図書館の棚の埃を掃除したり、手紙に封をする作業を
 手伝ったり、子どもたちの背もたれになってあげたりとライオンは図書館になくてはならない存在へとなっていきます。
 でも、そんなライオンの様子を見たマクビーさんは面白くありません。

 ある日、メリウェザー館長が棚の上の方にある本に手を伸ばしたところ踏み台から落ちてしまいます。
 起き上がることができなくなったメリウェザー館長は、マクビーさんを呼んできて欲しいとライオンにお願いしました。
 ライオンは急いでマクビーさんのところに駆けつけますが、ライオンは喋れないのでうまく伝わりません。
 そこで、おもわずライオンは大きな声で吠えるのでした。

 マクビーさんは吠えたライオンを叱りつけると「きまり」を守れないことを報告するため、メリウェザー館長を探しに行きました。
 ライオンが吠えたおかげでメリウェザー館長は助かったのですが、ライオンは「きまり」を守れなかったので寂しそうに
 図書館を出ていくのでした。 それからというもの、ライオンのいない図書館はどこか寂しそうです。
 そうしてマクビーさんは「きまり」を守ることよりも大事なことに気づくのでした。

 ライオンは無事に図書館に戻ってきてくれるのでしょうか。
 「たまには、ちゃんとしたわけがあって、きまりをまもれないことだってあるんです。いくらとしょかんのきまりでもね」
 というこの絵本の最後の言葉が「きまり」について改めて考えさせてくれる絵本です。
  《としょかんライオン》 ⇦ ここをクリックするとユーチューブで読み聞かせを聞くことが出来ます(約18分30秒)


   ⇩ すこやか文化祭で見かけた大人の作品です  ⇩    

   作品名は「アガパンサス」と書かれていたと思うんだけど、咲き方がちょっと違うような…。
    でもこれはこれで豪華で華やかですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする