「ビオラ」 スミレ科 ☆11月11日の誕生花☆
花言葉は… 誠実・忠実・信頼・少女の恋・私のことを思って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/68/0bc473073a79cac7d1a7ba36558d6139.jpg)
皆さん、こんにちは。 昨年のお正月は1月3日に入院し、4日に手術…
まったくお正月気分ではありませんでした。今年こそ、
と思いブログを休んでのんびりお正月番組を見て… と思っていたら、
皆さんも書いておられるように1日には能登で大きな地震があり、
2日には羽田空港でJALと海上保安庁の航空機が衝突する事故がありました。 昨年の暮れに
「来年こそ 世界中の人々が、安心して暮らせる平和な世の中になりますように(祈」と書いたばかりなのに
2024年はなんて幕開けだ?って思いました。 と、いう事で1~2日はテレビのニュースに釘付けでした。
しかしNHKの女性アナウンサーの「今すぐ逃げること!高いところに逃げること!」「テレビは見なくてもいいです!
可能な限り高いところへ逃げること!」「今すぐ避難!今すぐ避難!東日本大震災を思い出して下さい!」・・・と絶叫。
迫力がありましたね。 ひげは少し気分が悪くなりましたが、このくらい強い口調で言わないと緊迫感はありませんよね。
放送を聞き、海岸近くにお住まいの方は「こりゃぁ大変だ、今直ぐ避難しなければ」と思われたのではないでしょうか。
それにしても人生一寸先は闇、昨日まで平穏に暮らしていても、なにが起こるか分かりませんねぇ。被災された方に
「頑張ってください」と言うのは簡単ですが、自分の身に置き換えて考えてみると、何と声を掛けられても辛いですね。
一日も早く支援が行き届き、一日も早く平穏な暮らしに戻られますように・・・ただ祈るだけです。
1月5日(金) 今日の和泉市は ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
“晴” ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
の予報です。
お正月三ヶ日は3日の夜に纏まった雨が降りましたが、気温は例年より高めで、まずまず穏やかな日和でした。
昨日は “晴時々曇” の予報でした。お昼過ぎまで薄曇りの空でしたが、夕方からは青空が広がりました。
最低気温は午前6時の7.5℃、最高気温は午後2時の12.6℃でした。まだまだ暖かく、大阪では11月下旬の気温だそうです。
今日は一日中 “晴” の予報で、今朝の最低気温は1.4℃と寒かったです。日中の気温は今日も高めで13.1℃を予想しています。
明日は “晴のち曇” の予、最高気温は今日よりもっと高く、14.0℃を予想しています。 大阪では11月中旬の陽気?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
皆さん、暖かくしてお過ごしください ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/75/71276d524f06ed7b8a5e14600b0faf58.jpg)
関東から九州は晴天
三連休は寒気南下で寒さ戻る ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/woolcap.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e6/1e7febbfb8670eac6a59e199950a5328.png)
《今日の天気 全般》5日(金)は低気圧や前線が北日本に接近します。関東から九州にかけては日差しが暖かく感じられそう。
北日本は天気が下り坂で雨や雪の降る所が多くなります。北陸も夜は雨が降りやすくなる見込みです。
北陸は夜に雨の可能性 北陸地方では昼間は青空が広がり、外で作業をするには良い天気となりそうです。
夜になると、寒冷前線が接近して雨が降りやすくなります。少しの雨でも土砂災害に警戒が必要です。
朝は冷え込むため、寒さにもお気をつけください。
北日本は天気下り坂 低気圧や前線が通過します。天気は下り坂で、雨や雪の降る所が多くなる見込み。
北海道で積雪の急増、東北では強雨や落雷、突風に注意が必要です。
関東から西の太平洋側は晴天 関東や東海、西日本は青空が広がります。天気の崩れはほとんどなく、穏やかな空です。
朝は少し冷え込みますが、昼間は気温が上がり日差しの温もりが感じられそうです。
《週間天気全般》寒波による荒天のおそれはないものの、数日の周期で天気が崩れ、広範囲で雨や雪の降る日がありそうです。
地震被災の石川県は雨や雪の日多い 令和6年能登半島地震により大きな被害が発生している石川県など北陸では、来週にかけて
雨や雪の降る日が多くなります。三連中は一時的に雨が強まったり、後半は寒気が南下するため雪の降るところが多くなります。
寒さが厳しくなるため、避難をしている方はできるだけ暖をとれるような対策が必要です。
三連休は寒気南下で天気崩れる 三連休の日本付近は冬型の気圧配置となり、7日(日)から8日(月)・成人の日にかけては寒気が南下。
平地で雪になる目安の上空1500m付近で−6℃以下の寒気は、7日(日)朝には北陸から山陰沿岸まで覆い、8日(月)には本州を
広く覆う予想となっています。北日本や東日本日本海側では雪の強まりや大雪に注意が必要です。東日本太平洋側や西日本は
晴れるところが多いものの、7日(日)〜8日(月)頃は関東では雲が増え、一部ではにわか雨やにわか雪の可能性があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8e/f43c3b082bd7f826b114317e4590548e.jpg)
今日の花は先日、和泉中央の住宅街で撮った 「ビオラ」 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fd/ec89e3d6bc1507bfcab15e717b0faaf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8a/50d20d0116b8605e7c728ed0c4437725.jpg)
最近は大きな “パンジー” よりも小型で花付きの良い「ビオラ」の方が好まれるようですね。
「ビオラ」と “パンジー” は元々同じもので、花の径が5cm以上のものを “パンジー” と云い、
それ以下の小輪の花を「ビオラ」と呼んでいるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c6/9b018e4ec98d5d7040b57fb8f69c9e2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/99/ecf0b5d95a80906549b701c6df2f81e9.jpg)
《
LOVEGREEN》には… ビオラは開花期間がとても長く秋から春のガーデニングには欠かせない存在です。
初期の品種は、冬の低温にあったのちに、長日下で開花する性質をもっていました。しかし現在は、その性質が弱まり、
秋から春まで長期間咲く品種が多く、殺風景になりがちな冬のガーデンになくてはならない存在になりました。
品種や色数が豊富で、毎年新品種が作りだされています。最近は個人育種家の方々の交配ビオラも人気です。
最近は品種改良が進み、小指の爪くらいの極小輪サイズのものもあり、花色も豊富で、原色に近い黄色、
鮮やかなオレンジ、紫系濃淡、ピンク、赤、白、ブラウン系、黒等。単色の他、複色もあり、その数は数えきれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bc/513c4be547feb0178a0a94243ed0cda0.jpg)
ギリシャ語では「ion(イオン)」と呼ばれ、ギリシャ神話の王ゼウスが少女イオのためにスミレの花を咲かせたという
伝説が由来とされています。花言葉「少女の恋」は、その伝説からイメージして付けられたと言われています。
学名は、原種の花色が紫色であることからラテン語で紫色を意味する「Viola」となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/74/dfd21d19a5aff6ca951adfab1de08250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/50/4f331ecf7e00c72f16bd9948c53be196.jpg)
によると…〖小振りな花が群がるようにたくさん咲く品種を一般的に日本では
ビオラと呼んで区別しています。実はパンジーとビオラには客観的な違いはなく、その境界線は曖昧です。
パンジーは交雑によって作られた植物なので、基本的に野生種はありません。
元となる野生種はありますが、世代を渡った複雑な交雑を経て成り立っているので、全容はわかりにくいようです〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/e46a7c0f035efd918312850fc1807eae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/84/fc213ca22a1184bcb4d19d87b79b3889.jpg)
〖日本に入ってきたのは江戸時代末の1864年頃とされています。当時は遊蝶花、胡蝶草などと呼ばれていました。
一般に栽培されるようになったのは戦後からです。昭和30年代に園芸家を中心としたパンジーの会が結成され、
世界各地から様々なパンジーが収集されました。昭和40年代に入ると種苗会社が本格的な育種を開始して、
優良品種が数多く作出されるようになります。日本での育種は現在でも非常に盛んで、
種苗会社や個人育種家によって多くの品種が作出され続けています〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/8492cfc2a476de6ec32a3254cb655cc1.jpg)
「ビオラ」 は、花の形がカチッとしていて、可愛いく可憐な印象ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5b/3531b6eb75348ead24780590b2d645a5.jpg)
神話では “スミレ” が紫色をしているのは、 美の女神ヴィーナスの嫉妬のせいだと言われています。
ある時ヴィーナスが息子のキューピットに 「私とスミレとどっちが綺麗?」 と尋ねました。
キューピットが 「スミレ」 と答えたため、怒ったヴィーナスが、白色の “スミレ” をひどく叩いたので、
紫色に変色してしまったのだそうです。最近は色々な花色が有り、当てはまりませんね(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/96/dd2811fcb6c3e09d813aa177d3166e49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/45bd055f49396f4c951edfd409cf945b.jpg)
⇧ 一度人の顔に見えだすともうダメですね。
江戸時代に渡来したそうですが、当時は 「人面草」 と呼ばれていたそうです。
原産地はヨーロッパ、西アジアです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cb/3437cef64e8c52e2113f4f515efbe2b9.jpg)
岸和田市・和泉市で開催されいた「小中学生の絵画展」「子供絵画展」に展示されていた絵を紹介しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/69/d44bff0d09889ba26707b345475f60fc.jpg)
今日の絵は6年生の女の子が描いた「思い出の場所」です。
6年生も2学期になると小学校の思い出として、6年間背負ったランドセルや履いているシューズや、
学校の風景や教室を描いた絵が多くなります。皆んなどんな情景が思い出に残っているのでしょうね。
奥にベッドが見えますね。この子の思い出の場所は保健室でしょうか。
昨年の夏は暑かったですからねぇ、何度かお世話になり思い出の場所になったのかも知れませんね。
こまごまとした設備が一つ一つ丁寧に描かれています。
⇩ すこやか文化祭で見かけた大人の作品です ⇩
題は「七五三参り」です。
お人形に着せるには立派な衣装ですね。 実際の七五三でも着れそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
花言葉は… 誠実・忠実・信頼・少女の恋・私のことを思って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/68/0bc473073a79cac7d1a7ba36558d6139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/70/b2fc91a81267b99e57c36446471d59ed.jpg)
まったくお正月気分ではありませんでした。今年こそ、
と思いブログを休んでのんびりお正月番組を見て… と思っていたら、
皆さんも書いておられるように1日には能登で大きな地震があり、
2日には羽田空港でJALと海上保安庁の航空機が衝突する事故がありました。 昨年の暮れに
「来年こそ 世界中の人々が、安心して暮らせる平和な世の中になりますように(祈」と書いたばかりなのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
2024年はなんて幕開けだ?って思いました。 と、いう事で1~2日はテレビのニュースに釘付けでした。
しかしNHKの女性アナウンサーの「今すぐ逃げること!高いところに逃げること!」「テレビは見なくてもいいです!
可能な限り高いところへ逃げること!」「今すぐ避難!今すぐ避難!東日本大震災を思い出して下さい!」・・・と絶叫。
迫力がありましたね。 ひげは少し気分が悪くなりましたが、このくらい強い口調で言わないと緊迫感はありませんよね。
放送を聞き、海岸近くにお住まいの方は「こりゃぁ大変だ、今直ぐ避難しなければ」と思われたのではないでしょうか。
それにしても人生一寸先は闇、昨日まで平穏に暮らしていても、なにが起こるか分かりませんねぇ。被災された方に
「頑張ってください」と言うのは簡単ですが、自分の身に置き換えて考えてみると、何と声を掛けられても辛いですね。
一日も早く支援が行き届き、一日も早く平穏な暮らしに戻られますように・・・ただ祈るだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/42/61c8431092611cfb9bbea9f9d4e5bd59.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
お正月三ヶ日は3日の夜に纏まった雨が降りましたが、気温は例年より高めで、まずまず穏やかな日和でした。
昨日は “晴時々曇” の予報でした。お昼過ぎまで薄曇りの空でしたが、夕方からは青空が広がりました。
最低気温は午前6時の7.5℃、最高気温は午後2時の12.6℃でした。まだまだ暖かく、大阪では11月下旬の気温だそうです。
今日は一日中 “晴” の予報で、今朝の最低気温は1.4℃と寒かったです。日中の気温は今日も高めで13.1℃を予想しています。
明日は “晴のち曇” の予、最高気温は今日よりもっと高く、14.0℃を予想しています。 大阪では11月中旬の陽気?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/75/71276d524f06ed7b8a5e14600b0faf58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/75/71276d524f06ed7b8a5e14600b0faf58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/poloneck.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/woolcap.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/76/b3544b647da877005fc992086a273246.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e6/1e7febbfb8670eac6a59e199950a5328.png)
《今日の天気 全般》5日(金)は低気圧や前線が北日本に接近します。関東から九州にかけては日差しが暖かく感じられそう。
北日本は天気が下り坂で雨や雪の降る所が多くなります。北陸も夜は雨が降りやすくなる見込みです。
北陸は夜に雨の可能性 北陸地方では昼間は青空が広がり、外で作業をするには良い天気となりそうです。
夜になると、寒冷前線が接近して雨が降りやすくなります。少しの雨でも土砂災害に警戒が必要です。
朝は冷え込むため、寒さにもお気をつけください。
北日本は天気下り坂 低気圧や前線が通過します。天気は下り坂で、雨や雪の降る所が多くなる見込み。
北海道で積雪の急増、東北では強雨や落雷、突風に注意が必要です。
関東から西の太平洋側は晴天 関東や東海、西日本は青空が広がります。天気の崩れはほとんどなく、穏やかな空です。
朝は少し冷え込みますが、昼間は気温が上がり日差しの温もりが感じられそうです。
《週間天気全般》寒波による荒天のおそれはないものの、数日の周期で天気が崩れ、広範囲で雨や雪の降る日がありそうです。
地震被災の石川県は雨や雪の日多い 令和6年能登半島地震により大きな被害が発生している石川県など北陸では、来週にかけて
雨や雪の降る日が多くなります。三連中は一時的に雨が強まったり、後半は寒気が南下するため雪の降るところが多くなります。
寒さが厳しくなるため、避難をしている方はできるだけ暖をとれるような対策が必要です。
三連休は寒気南下で天気崩れる 三連休の日本付近は冬型の気圧配置となり、7日(日)から8日(月)・成人の日にかけては寒気が南下。
平地で雪になる目安の上空1500m付近で−6℃以下の寒気は、7日(日)朝には北陸から山陰沿岸まで覆い、8日(月)には本州を
広く覆う予想となっています。北日本や東日本日本海側では雪の強まりや大雪に注意が必要です。東日本太平洋側や西日本は
晴れるところが多いものの、7日(日)〜8日(月)頃は関東では雲が増え、一部ではにわか雨やにわか雪の可能性があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8e/f43c3b082bd7f826b114317e4590548e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8e/f43c3b082bd7f826b114317e4590548e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8e/f43c3b082bd7f826b114317e4590548e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/benibara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fd/ec89e3d6bc1507bfcab15e717b0faaf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8a/50d20d0116b8605e7c728ed0c4437725.jpg)
最近は大きな “パンジー” よりも小型で花付きの良い「ビオラ」の方が好まれるようですね。
「ビオラ」と “パンジー” は元々同じもので、花の径が5cm以上のものを “パンジー” と云い、
それ以下の小輪の花を「ビオラ」と呼んでいるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c6/9b018e4ec98d5d7040b57fb8f69c9e2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/99/ecf0b5d95a80906549b701c6df2f81e9.jpg)
《
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
初期の品種は、冬の低温にあったのちに、長日下で開花する性質をもっていました。しかし現在は、その性質が弱まり、
秋から春まで長期間咲く品種が多く、殺風景になりがちな冬のガーデンになくてはならない存在になりました。
品種や色数が豊富で、毎年新品種が作りだされています。最近は個人育種家の方々の交配ビオラも人気です。
最近は品種改良が進み、小指の爪くらいの極小輪サイズのものもあり、花色も豊富で、原色に近い黄色、
鮮やかなオレンジ、紫系濃淡、ピンク、赤、白、ブラウン系、黒等。単色の他、複色もあり、その数は数えきれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bc/513c4be547feb0178a0a94243ed0cda0.jpg)
ギリシャ語では「ion(イオン)」と呼ばれ、ギリシャ神話の王ゼウスが少女イオのためにスミレの花を咲かせたという
伝説が由来とされています。花言葉「少女の恋」は、その伝説からイメージして付けられたと言われています。
学名は、原種の花色が紫色であることからラテン語で紫色を意味する「Viola」となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/74/dfd21d19a5aff6ca951adfab1de08250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/50/4f331ecf7e00c72f16bd9948c53be196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/c2bbea5d8385d06576304ac7841386e4.jpg)
ビオラと呼んで区別しています。実はパンジーとビオラには客観的な違いはなく、その境界線は曖昧です。
パンジーは交雑によって作られた植物なので、基本的に野生種はありません。
元となる野生種はありますが、世代を渡った複雑な交雑を経て成り立っているので、全容はわかりにくいようです〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/e46a7c0f035efd918312850fc1807eae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/84/fc213ca22a1184bcb4d19d87b79b3889.jpg)
〖日本に入ってきたのは江戸時代末の1864年頃とされています。当時は遊蝶花、胡蝶草などと呼ばれていました。
一般に栽培されるようになったのは戦後からです。昭和30年代に園芸家を中心としたパンジーの会が結成され、
世界各地から様々なパンジーが収集されました。昭和40年代に入ると種苗会社が本格的な育種を開始して、
優良品種が数多く作出されるようになります。日本での育種は現在でも非常に盛んで、
種苗会社や個人育種家によって多くの品種が作出され続けています〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/22/8492cfc2a476de6ec32a3254cb655cc1.jpg)
「ビオラ」 は、花の形がカチッとしていて、可愛いく可憐な印象ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5b/3531b6eb75348ead24780590b2d645a5.jpg)
神話では “スミレ” が紫色をしているのは、 美の女神ヴィーナスの嫉妬のせいだと言われています。
ある時ヴィーナスが息子のキューピットに 「私とスミレとどっちが綺麗?」 と尋ねました。
キューピットが 「スミレ」 と答えたため、怒ったヴィーナスが、白色の “スミレ” をひどく叩いたので、
紫色に変色してしまったのだそうです。最近は色々な花色が有り、当てはまりませんね(笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/96/dd2811fcb6c3e09d813aa177d3166e49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/45bd055f49396f4c951edfd409cf945b.jpg)
⇧ 一度人の顔に見えだすともうダメですね。
江戸時代に渡来したそうですが、当時は 「人面草」 と呼ばれていたそうです。
原産地はヨーロッパ、西アジアです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cb/3437cef64e8c52e2113f4f515efbe2b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cb/3437cef64e8c52e2113f4f515efbe2b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cb/3437cef64e8c52e2113f4f515efbe2b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cb/3437cef64e8c52e2113f4f515efbe2b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cb/3437cef64e8c52e2113f4f515efbe2b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0062.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/69/d44bff0d09889ba26707b345475f60fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
6年生も2学期になると小学校の思い出として、6年間背負ったランドセルや履いているシューズや、
学校の風景や教室を描いた絵が多くなります。皆んなどんな情景が思い出に残っているのでしょうね。
奥にベッドが見えますね。この子の思い出の場所は保健室でしょうか。
昨年の夏は暑かったですからねぇ、何度かお世話になり思い出の場所になったのかも知れませんね。
こまごまとした設備が一つ一つ丁寧に描かれています。
⇩ すこやか文化祭で見かけた大人の作品です ⇩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/26/b2a0ed3ff93b4c49211862fc613ebc36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
お人形に着せるには立派な衣装ですね。 実際の七五三でも着れそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)