「プリムラ・ポリアンサ/ジュリアン」 サクラソウ科 ☆1月25日の誕生花☆
赤いプリムラの花言葉は… 美の秘密・後援のない功績 紫色のプリムラの花言葉は… 信頼

1月16日(火) 今日の和泉市は 

“晴時々曇” 

の予報です。
昨日は “雨のち晴” の予報でした。昨夜3時頃降り出した雨は予報通り昼前には止みましたが、日差しが
戻ることはありませんでした。最低気温は午前6時の7.0℃。曇り空という事で日中も気温は上がらず
最高気温はお昼正午の8.0℃。北寄りの風が4m/sとやや強めに吹き、寒い一日になりました。
今日の和泉市はは “晴時々曇” の予報です。昼前に
マークがありますが、午後は
が並んでいます。
今朝の最低気温は1.5℃でした。今日も北風が強めに吹き、最高気温は7.2℃の予想です。 今日も寒そうです
北日本や北陸は引き続き大雪や吹雪に警戒
全国的に真冬の寒さ 
《全般》16日(火)も冬型の気圧配置で、北日本日本海側や北陸は大雪や
吹雪に警戒が必要。ただ、午後は段々と降り方が落ち着いていきます。
全国的に真冬の寒さで、万全な防寒が欠かせません。
北日本や北陸の雪は午前中までがピーク 強い寒気の影響で、
北日本日本海側や北陸は雪や風の強い状態が続きます。
山沿いを中心に大雪による積雪の急増、沿岸部を中心に
吹雪による視界不良に警戒が必要です。
関東以西は昼間は晴れる所が多い 関東や東海、西日本は、昼間は引き続き
日差しの届く所が多くなります。
朝は厳しい冷え込み、昼間も防寒必須 朝は全国的に厳しい冷え込み。
昨日の朝よりも寒くなる所が多く、路面が濡れている所では凍結に注意が。
昼間も冷たい北風で、真冬の防寒が欠かせません。
今日の花は 「プリムラ・ポリアンサ/ジュリアン」 です。


「プリムラ」 には良く似た 「プリムラ・ポリアンサ」 と 「プリムラ・ジュリアン」 があります。
従来は 「ポリアンサ」 の花は5cm位の大型の花を差し、「ジュリアン」 は2cm程度の小型の花だと言われていました。
ですが、最近では品種改良で交配が進み、区別が付き難くなっているそうです。



「プリムラ」 の語源はラテン語の “primos” で “第一の、最初の” という意味で、
早春に他の花に先駆けて咲くことから名づけられたのだそうです。



によると… 冬から春の花が少ない時期に、赤、白、ピンク、紫、黄色などのポップな色彩の花を
咲かせる草花です。浅く切れ込みの入った花びらはサクラのようで可愛らしいです。
現在主流となっているのは、花茎が伸びずに葉のすぐ上でまとまって咲かせるアコーリス・タイプです。
放射状に出す丸みのある葉とその中心に咲く花のバランスがよく、コンパクトにまとまるので鉢植えや
寄せ植えに広く利用されます。また、耐寒性も強く、花壇にも適しています。花の大きさは小輪で3cm、
大輪では10cmを超します。毎年花を咲かせる多年草ですが高温多湿に弱く、初夏以降に枯らすことも多いです。

ポリアンサ、ジュリアンいずれも人の手で他の種同士を掛け合わせてできた園芸品種です。
ポリアンサに他の種を掛け合わせてできたのがジュリアンなので性質や姿は互いに似ており、
園芸ではこの2つをまとめて1グループとして扱うことが多いです。

プリムラ・ポリアンサ エラチオール、ブルガリス、ベリス、などのプリムラが元となった園芸品種です。
17世紀末にイギリスで作出されました。18世紀にヨーロッパで人気を博しますが、その後いったん下火になります。
20世紀中期にアメリカで育種が進み、開花が早くて花色が豊富で鮮明な「パシフィック・ジャイアント」の登場とともに
人気が再燃、花壇や鉢物として定番となって現在に至ります。
古い品種でも、ゴールド・レース(茶色の花びらに黄色い縁取りが入る、18世紀の品種)のように、
現在でも広く親しまれているものもあります。モダンで可愛らしいです。

プリムラ・ジュリアン ポリアンサにコーカサス原産のジュリアエを掛け合わせてできた品種で、日本で作出されました。
ポリアンサに比べると小型で可憐な雰囲気が魅力的で、色数も豊富です。 花びらがバラのように重なる八重咲き種もあります。

本来は春咲きです 冬から出回りますが、これは温室で花をあげて出回っているもの。
ですので、1月など極寒時期にいきなり寒さに当てると痛んで枯れてしまうことも。特に寒い時期に購入した苗は、
日中屋外に出して夜玄関に取り込むという作業を数日繰り返して、徐々に寒さに慣らす作業が必要です。
無農薬で育てれば、花はエディブルフラワーとしてし食べる事ができます。ゼリーなどのお菓子に添えたり、
ケーキの飾りにしたりなどさらに楽しみが広がります。なんと100gあたりのビタミンC 含有量はレモンの2.3倍!!
とも言われています。健康食としてもありかもしれません。 ⇦ でも食べないですよね


この花、色とりどり出回っていて人気があるのですが、花弁にシミや傷が付きやすいようですね。
そして背が低いがゆえに、雨の泥ハネなどが付きやすいのが難点です。
原産地はヨーロッパのコーカサス地方だそうです。
岸和田市・和泉市で開催されいた「小中学生の絵画展」「子供絵画展」に展示されていた絵を紹介しています。
今日の絵は小学2年生のの子が描いた読み聞かせの絵
「としょかんライオン」です。 出版社:岩崎書店
作:ミシェル・ヌードセン 絵:ケビン・ホークス 訳:福本 友美子
「サーカスのライオン」のあらすじ 《ピクトブック》より
この物語の舞台となる図書館では、二人の図書館職員が働いています。
一人は図書館長のメリウェザーさん。
そして、もう一人は図書館員のマクビーさん。
二人とも図書館職員らしく「きまりごと」にはとっても厳しいのです。
図書館では走ってはいけません。
図書館では静かにしないといけません。
などなど図書館にはたくさんのきまりごとがあるのです。
ある日、図書館にライオンが入ってくるとマクビーさんは大慌て。
なぜなら、図書館の「きまり」にライオンが来たときのことなど書いていないのです。
マクビーさんは急いでメリウェザー館長にライオンが来たことを報告します。
すると、「で、そのライオンは としょかんのきまりを まもらないんですか?」とメリウェザー館長はマクビーさんに尋ねます。
「きまり」に書いていないから慌てるマクビーさんと「きまり」を守れているかどうかを確認する落ち着いた様子の
メリウェザー館長の「きまり」に対する考え方が対照的で哲学的な絵本です。
それ以来、ライオンは図書館に毎日やってくるようになりました。最初はどう接していいかわからなかった子どもたちや
図書館職員たちもだんだんとライオンのことが大好きになりました。
ライオンは3時から始まるお話の時間が大好きです。3時になるまで図書館の棚の埃を掃除したり、手紙に封をする作業を
手伝ったり、子どもたちの背もたれになってあげたりとライオンは図書館になくてはならない存在へとなっていきます。
でも、そんなライオンの様子を見たマクビーさんは面白くありません。
ある日、メリウェザー館長が棚の上の方にある本に手を伸ばしたところ踏み台から落ちてしまいます。
起き上がることができなくなったメリウェザー館長は、マクビーさんを呼んできて欲しいとライオンにお願いしました。
ライオンは急いでマクビーさんのところに駆けつけますが、ライオンは喋れないのでうまく伝わりません。
そこで、おもわずライオンは大きな声で吠えるのでした。
マクビーさんは吠えたライオンを叱りつけると「きまり」を守れないことを報告するため、メリウェザー館長を探しに行きました。
ライオンが吠えたおかげでメリウェザー館長は助かったのですが、ライオンは「きまり」を守れなかったので寂しそうに
図書館を出ていくのでした。 それからというもの、ライオンのいない図書館はどこか寂しそうです。
そうしてマクビーさんは「きまり」を守ることよりも大事なことに気づくのでした。
ライオンは無事に図書館に戻ってきてくれるのでしょうか。
「たまには、ちゃんとしたわけがあって、きまりをまもれないことだってあるんです。いくらとしょかんのきまりでもね」
というこの絵本の最後の言葉が「きまり」について改めて考えさせてくれる絵本です。
《としょかんライオン》 ⇦ ここをクリックするとユーチューブで読み聞かせを聞くことが出来ます(約18分30秒)
⇩ すこやか文化祭で見かけた大人の作品です ⇩


作品名は「御座船」 です。
以前 爪楊枝で作った「だんじり」を紹介したことが有りますが、今日の作品は「御座船」です。
いったい何本の爪楊枝が使われているんでしょうね。
じつはここ和泉市のすぐ近くの河内長野市(花の文化園などがあります)が「爪楊枝」の一大産地なんです。
〖河内長野市(大阪府)の地場産業だった爪楊枝づくりは、いまから約20年前に最盛期を迎えていた。
メーカーの数は24社を数え、年間約700億本を生産。 国内シェアは約96%(現在は80%)、
世界シェアも50%を超えたという。 たこ焼きの消費量と関係している……かどうかは定かではありませんが。
ちなみに、つまようじ1本の長さは一般的に6.5cm。 毎日3本使うとして1年分を並べると、約70mになります。
本市には、つまようじメーカーの株式会社広栄社が「つまようじ資料室」を運営しており、
爪楊枝の歴史や世界の珍しい爪楊枝を見学することができます〗 ・・・だそうです。
赤いプリムラの花言葉は… 美の秘密・後援のない功績 紫色のプリムラの花言葉は… 信頼








昨日は “雨のち晴” の予報でした。昨夜3時頃降り出した雨は予報通り昼前には止みましたが、日差しが
戻ることはありませんでした。最低気温は午前6時の7.0℃。曇り空という事で日中も気温は上がらず
最高気温はお昼正午の8.0℃。北寄りの風が4m/sとやや強めに吹き、寒い一日になりました。
今日の和泉市はは “晴時々曇” の予報です。昼前に


今朝の最低気温は1.5℃でした。今日も北風が強めに吹き、最高気温は7.2℃の予想です。 今日も寒そうです





《全般》16日(火)も冬型の気圧配置で、北日本日本海側や北陸は大雪や
吹雪に警戒が必要。ただ、午後は段々と降り方が落ち着いていきます。
全国的に真冬の寒さで、万全な防寒が欠かせません。
北日本や北陸の雪は午前中までがピーク 強い寒気の影響で、
北日本日本海側や北陸は雪や風の強い状態が続きます。
山沿いを中心に大雪による積雪の急増、沿岸部を中心に
吹雪による視界不良に警戒が必要です。
関東以西は昼間は晴れる所が多い 関東や東海、西日本は、昼間は引き続き
日差しの届く所が多くなります。
朝は厳しい冷え込み、昼間も防寒必須 朝は全国的に厳しい冷え込み。
昨日の朝よりも寒くなる所が多く、路面が濡れている所では凍結に注意が。
昼間も冷たい北風で、真冬の防寒が欠かせません。



「プリムラ」 には良く似た 「プリムラ・ポリアンサ」 と 「プリムラ・ジュリアン」 があります。
従来は 「ポリアンサ」 の花は5cm位の大型の花を差し、「ジュリアン」 は2cm程度の小型の花だと言われていました。
ですが、最近では品種改良で交配が進み、区別が付き難くなっているそうです。



「プリムラ」 の語源はラテン語の “primos” で “第一の、最初の” という意味で、
早春に他の花に先駆けて咲くことから名づけられたのだそうです。




咲かせる草花です。浅く切れ込みの入った花びらはサクラのようで可愛らしいです。
現在主流となっているのは、花茎が伸びずに葉のすぐ上でまとまって咲かせるアコーリス・タイプです。
放射状に出す丸みのある葉とその中心に咲く花のバランスがよく、コンパクトにまとまるので鉢植えや
寄せ植えに広く利用されます。また、耐寒性も強く、花壇にも適しています。花の大きさは小輪で3cm、
大輪では10cmを超します。毎年花を咲かせる多年草ですが高温多湿に弱く、初夏以降に枯らすことも多いです。

ポリアンサ、ジュリアンいずれも人の手で他の種同士を掛け合わせてできた園芸品種です。
ポリアンサに他の種を掛け合わせてできたのがジュリアンなので性質や姿は互いに似ており、
園芸ではこの2つをまとめて1グループとして扱うことが多いです。

プリムラ・ポリアンサ エラチオール、ブルガリス、ベリス、などのプリムラが元となった園芸品種です。
17世紀末にイギリスで作出されました。18世紀にヨーロッパで人気を博しますが、その後いったん下火になります。
20世紀中期にアメリカで育種が進み、開花が早くて花色が豊富で鮮明な「パシフィック・ジャイアント」の登場とともに
人気が再燃、花壇や鉢物として定番となって現在に至ります。
古い品種でも、ゴールド・レース(茶色の花びらに黄色い縁取りが入る、18世紀の品種)のように、
現在でも広く親しまれているものもあります。モダンで可愛らしいです。

プリムラ・ジュリアン ポリアンサにコーカサス原産のジュリアエを掛け合わせてできた品種で、日本で作出されました。
ポリアンサに比べると小型で可憐な雰囲気が魅力的で、色数も豊富です。 花びらがバラのように重なる八重咲き種もあります。

本来は春咲きです 冬から出回りますが、これは温室で花をあげて出回っているもの。
ですので、1月など極寒時期にいきなり寒さに当てると痛んで枯れてしまうことも。特に寒い時期に購入した苗は、
日中屋外に出して夜玄関に取り込むという作業を数日繰り返して、徐々に寒さに慣らす作業が必要です。
無農薬で育てれば、花はエディブルフラワーとしてし食べる事ができます。ゼリーなどのお菓子に添えたり、
ケーキの飾りにしたりなどさらに楽しみが広がります。なんと100gあたりのビタミンC 含有量はレモンの2.3倍!!
とも言われています。健康食としてもありかもしれません。 ⇦ でも食べないですよね



この花、色とりどり出回っていて人気があるのですが、花弁にシミや傷が付きやすいようですね。
そして背が低いがゆえに、雨の泥ハネなどが付きやすいのが難点です。
原産地はヨーロッパのコーカサス地方だそうです。


「としょかんライオン」です。 出版社:岩崎書店
作:ミシェル・ヌードセン 絵:ケビン・ホークス 訳:福本 友美子
「サーカスのライオン」のあらすじ 《ピクトブック》より
この物語の舞台となる図書館では、二人の図書館職員が働いています。
一人は図書館長のメリウェザーさん。
そして、もう一人は図書館員のマクビーさん。
二人とも図書館職員らしく「きまりごと」にはとっても厳しいのです。
図書館では走ってはいけません。
図書館では静かにしないといけません。
などなど図書館にはたくさんのきまりごとがあるのです。
ある日、図書館にライオンが入ってくるとマクビーさんは大慌て。
なぜなら、図書館の「きまり」にライオンが来たときのことなど書いていないのです。
マクビーさんは急いでメリウェザー館長にライオンが来たことを報告します。
すると、「で、そのライオンは としょかんのきまりを まもらないんですか?」とメリウェザー館長はマクビーさんに尋ねます。
「きまり」に書いていないから慌てるマクビーさんと「きまり」を守れているかどうかを確認する落ち着いた様子の
メリウェザー館長の「きまり」に対する考え方が対照的で哲学的な絵本です。
それ以来、ライオンは図書館に毎日やってくるようになりました。最初はどう接していいかわからなかった子どもたちや
図書館職員たちもだんだんとライオンのことが大好きになりました。
ライオンは3時から始まるお話の時間が大好きです。3時になるまで図書館の棚の埃を掃除したり、手紙に封をする作業を
手伝ったり、子どもたちの背もたれになってあげたりとライオンは図書館になくてはならない存在へとなっていきます。
でも、そんなライオンの様子を見たマクビーさんは面白くありません。
ある日、メリウェザー館長が棚の上の方にある本に手を伸ばしたところ踏み台から落ちてしまいます。
起き上がることができなくなったメリウェザー館長は、マクビーさんを呼んできて欲しいとライオンにお願いしました。
ライオンは急いでマクビーさんのところに駆けつけますが、ライオンは喋れないのでうまく伝わりません。
そこで、おもわずライオンは大きな声で吠えるのでした。
マクビーさんは吠えたライオンを叱りつけると「きまり」を守れないことを報告するため、メリウェザー館長を探しに行きました。
ライオンが吠えたおかげでメリウェザー館長は助かったのですが、ライオンは「きまり」を守れなかったので寂しそうに
図書館を出ていくのでした。 それからというもの、ライオンのいない図書館はどこか寂しそうです。
そうしてマクビーさんは「きまり」を守ることよりも大事なことに気づくのでした。
ライオンは無事に図書館に戻ってきてくれるのでしょうか。
「たまには、ちゃんとしたわけがあって、きまりをまもれないことだってあるんです。いくらとしょかんのきまりでもね」
というこの絵本の最後の言葉が「きまり」について改めて考えさせてくれる絵本です。
《としょかんライオン》 ⇦ ここをクリックするとユーチューブで読み聞かせを聞くことが出来ます(約18分30秒)
⇩ すこやか文化祭で見かけた大人の作品です ⇩



以前 爪楊枝で作った「だんじり」を紹介したことが有りますが、今日の作品は「御座船」です。
いったい何本の爪楊枝が使われているんでしょうね。
じつはここ和泉市のすぐ近くの河内長野市(花の文化園などがあります)が「爪楊枝」の一大産地なんです。
〖河内長野市(大阪府)の地場産業だった爪楊枝づくりは、いまから約20年前に最盛期を迎えていた。
メーカーの数は24社を数え、年間約700億本を生産。 国内シェアは約96%(現在は80%)、
世界シェアも50%を超えたという。 たこ焼きの消費量と関係している……かどうかは定かではありませんが。
ちなみに、つまようじ1本の長さは一般的に6.5cm。 毎日3本使うとして1年分を並べると、約70mになります。
本市には、つまようじメーカーの株式会社広栄社が「つまようじ資料室」を運営しており、
爪楊枝の歴史や世界の珍しい爪楊枝を見学することができます〗 ・・・だそうです。