「ネメシア」 ゴマノハグサ科 ☆4月12日の誕生花☆
花言葉は… 偽りのない心・過去の思い出・包容力
1月24日(水) 今日の和泉市は “晴のち雪” の予報です。
昨日は “晴のち曇” の予報でした。一番気温が高かったのは夜中0時の6.5℃でした。
以後、時間の経過とともに気温は下がり、午前7時が最低気温の3.5℃、午後2時が6.1℃、
午後7時が2.5℃、夜中0時が0.5℃でした。日差しはまずまずあったのですが、北北西の風が4~5m/s吹き、
体感温度は気温以上に大分低く感じました。 今日の和泉市は “晴のち雪” の予報です。
お昼までは 午後2時~夜遅くまで マークが付いています。今朝の最低気温は午前7時の0.5℃でした。
最高気温は午後2時の4.9℃を予想。依然西風は強く吹くようで、今日も寒い日になりそうです。明日は “雪時々晴” の予報です。
日本海側は大雪警戒 東海や近畿でも積雪のおそれ
今季一番の寒気は昨夜からきょうがピーク 西日本から北陸は大雪警戒
《全般》24日(水)の日本列島は冬型の気圧配置で、上空には今季一番の強い寒気が流れ込みます。
日本海側の各地は大雪となり、東海や近畿にも雪の範囲が拡大する見込みです。
北陸など日本海側は大雪に警戒 寒気の南下がピークを迎え、日本海側は広い範囲で雪が降ります。
九州などは午前中いっぱい雪が降りやすく、山陰から北陸、北海道にかけては断続的に雪が続く見込みです。
内陸部や山沿いでは積雪が急激に増えて、立ち往生などのおそれがあり、沿岸部では吹雪による
視界不良となりますので、警戒をしてください。
東海や近畿で積雪のおそれ 雪雲は日本海側だけに留まらず、太平洋側にも広がります。
近畿も北部だけでなく京都や滋賀などの中部でも雪が降って、積雪が予想されます。
北寄りの風が強く、寒さも厳しくなる予想です。
関東は晴れても真冬の寒さ 強い寒気に覆われるため晴れても気温は上がらず、真冬の寒さです。
娘方の孫が、昨日から高卒の修学旅行で北海道に行ってるんだけど、大丈夫かい?
新型コロナ「第10波入った」 新たな変異株「JN.1」 FNNニュース 1/22(月) 17:52配信
本格的な受験シーズンを前に、新型コロナウイルスの感染者が急増。
各自治体からは... 愛知県・大村秀章知事「本県におきましては、すでに第10波に入ったと言わざるを得ない」
静岡県感染症管理センター・後藤幹生センター長「コロナの、いわゆる第10派が始まっているという状況になっています」
第10波入りを指摘する声が出ている。東京都も増加傾向が続いていて、入院患者数はピーク時の3分の1にあたる1500人を超えた。
新たな変異株「JN.1」への置き換わりが進んでいるという。医療関係者からも「第10波が始まった」との声が出ている。
埼玉慈恵病院・藤永剛副院長「もう第10波だと思います。1月の2週目ぐらいから顕著になってきていると思います」
今日の花は「ネメシア」です。 不思議な花形をしていますねぇ。
〖花はゴマノハグサ科の植物に多く見られる唇形で、上唇は4裂しており、下唇は浅く2裂、または大きな1枚で、
下唇の中央は隆起しています。花の基部は筒状になっており、後ろに距(キョ)が突出します〗
ひげは時々「ネメシア?メネシア? あれ、どっちだったかな?」と思う事があるんですが「Nemesia(ネメシア)」が正解です。
“メネシア” と書いておられるブログもたまに見かけます ネメシア/メネシア どちらでも検索できます
赤、白、ピンク、紫、オレンジ、黄など多くの花色が有り、花形も色々あります。
「ネメシア」 はギリシャ語で “金魚草” の意味だそうですが、 日本で云う “金魚草” とは別物です。
でも花の形は良く似ていますね。
《みんなの趣味の園芸》によると… 原産地は南アフリカで、50種ほどが自生しているとされています。
日本で主に園芸用として流通しているのは2〜3種類で、一年草タイプと宿根草タイプがあります。
ネメシア属の植物では、秋から春にタネをまいて育てるストルモサをもとに改良された、
赤や黄、青、白などの鮮やかな花を咲かせる一年草の品種群が、長年親しまれてきました。ところが近年、
-3℃程度までの耐寒性があり、半日陰などの涼しい場所で風通しよく管理すれば、夏越しも可能な
宿根ネメシアと呼ばれる品種群が多く流通するようになりました。
宿根ネメシアは、カエルレア、デンティキュラータから改良された品種群で、四季咲き性が強く、3℃程度の気温があれば、
真夏を除いて開花し続けます。ただし、花色は青、白、ピンクで、一年草の品種群に見られる、黄や赤の鮮やかな色はありません。
宿根草とはいえ、いずれも短命で、2~3年で枯れるのが一般的です。あらかじめさし木やタネまきで、株をふやしておきましょう。
“和泉市こども絵画展”… 今日の子供の絵は2年生(男の子)が描いた「かいじゅうたちのいるところ」です。
昨年もこの読み聞かせの絵が何点か展示されていました。
小学2年生に聞かせる本で定着しているようです。
作: モーリス・センダック 訳: じんぐう てるお 出版社: 冨山房
その絵本のあらすじは… 《絵本の森》より
〖ある晩マックスは狼のぬいぐるみを着て大暴れ。
お母さんに叱られ、夕ごはん抜きで寝室に
放り込まれてしまいます。
すると、部屋のあちこちから木が生えてきて
あたりはすっかり森や野原。
そこへ波が打ち寄せ、船を運んできた。
マックスは船に乗り込み長い航海をします。
着いたところは「かいじゅうたちのいるところ」
そしてマックスは “怪獣ならしの魔法” を使って怪獣たちの王様になった。
怪獣たちと楽しい時間を過ごしますが、そのうち遊びにも飽きて元の暮らしに戻りたくなります。
怪獣たちは、マックスが行ってしまうことをいやがった。
しかしマックスの意志は固く、彼はさっさと船に乗り込むと出発した。
そして来たときと同じぐらいの年月をかけて、マックスは元の家に帰ってきた。
部屋には、おいしそうな夕食がおかれていた。 その夕食は、まだ暖かかったのだ。
食事を済ませぐっすり寝込むマックス。
お母さんが見つめるその顔は、子供から少年へと成長したマックスの顔でした。
〖かいじゅうたちのいるところ〗 ⇦ ここをクリックするとユーチューブであらすじを聞くことが出来ます(約5分半)
すこやか文化祭で見かけた大人の作品です
これも我が自治会の手芸部の作品ですが、作品名は見落としました
花言葉は… 偽りのない心・過去の思い出・包容力
1月24日(水) 今日の和泉市は “晴のち雪” の予報です。
昨日は “晴のち曇” の予報でした。一番気温が高かったのは夜中0時の6.5℃でした。
以後、時間の経過とともに気温は下がり、午前7時が最低気温の3.5℃、午後2時が6.1℃、
午後7時が2.5℃、夜中0時が0.5℃でした。日差しはまずまずあったのですが、北北西の風が4~5m/s吹き、
体感温度は気温以上に大分低く感じました。 今日の和泉市は “晴のち雪” の予報です。
お昼までは 午後2時~夜遅くまで マークが付いています。今朝の最低気温は午前7時の0.5℃でした。
最高気温は午後2時の4.9℃を予想。依然西風は強く吹くようで、今日も寒い日になりそうです。明日は “雪時々晴” の予報です。
日本海側は大雪警戒 東海や近畿でも積雪のおそれ
今季一番の寒気は昨夜からきょうがピーク 西日本から北陸は大雪警戒
《全般》24日(水)の日本列島は冬型の気圧配置で、上空には今季一番の強い寒気が流れ込みます。
日本海側の各地は大雪となり、東海や近畿にも雪の範囲が拡大する見込みです。
北陸など日本海側は大雪に警戒 寒気の南下がピークを迎え、日本海側は広い範囲で雪が降ります。
九州などは午前中いっぱい雪が降りやすく、山陰から北陸、北海道にかけては断続的に雪が続く見込みです。
内陸部や山沿いでは積雪が急激に増えて、立ち往生などのおそれがあり、沿岸部では吹雪による
視界不良となりますので、警戒をしてください。
東海や近畿で積雪のおそれ 雪雲は日本海側だけに留まらず、太平洋側にも広がります。
近畿も北部だけでなく京都や滋賀などの中部でも雪が降って、積雪が予想されます。
北寄りの風が強く、寒さも厳しくなる予想です。
関東は晴れても真冬の寒さ 強い寒気に覆われるため晴れても気温は上がらず、真冬の寒さです。
娘方の孫が、昨日から高卒の修学旅行で北海道に行ってるんだけど、大丈夫かい?
新型コロナ「第10波入った」 新たな変異株「JN.1」 FNNニュース 1/22(月) 17:52配信
本格的な受験シーズンを前に、新型コロナウイルスの感染者が急増。
各自治体からは... 愛知県・大村秀章知事「本県におきましては、すでに第10波に入ったと言わざるを得ない」
静岡県感染症管理センター・後藤幹生センター長「コロナの、いわゆる第10派が始まっているという状況になっています」
第10波入りを指摘する声が出ている。東京都も増加傾向が続いていて、入院患者数はピーク時の3分の1にあたる1500人を超えた。
新たな変異株「JN.1」への置き換わりが進んでいるという。医療関係者からも「第10波が始まった」との声が出ている。
埼玉慈恵病院・藤永剛副院長「もう第10波だと思います。1月の2週目ぐらいから顕著になってきていると思います」
今日の花は「ネメシア」です。 不思議な花形をしていますねぇ。
〖花はゴマノハグサ科の植物に多く見られる唇形で、上唇は4裂しており、下唇は浅く2裂、または大きな1枚で、
下唇の中央は隆起しています。花の基部は筒状になっており、後ろに距(キョ)が突出します〗
ひげは時々「ネメシア?メネシア? あれ、どっちだったかな?」と思う事があるんですが「Nemesia(ネメシア)」が正解です。
“メネシア” と書いておられるブログもたまに見かけます ネメシア/メネシア どちらでも検索できます
赤、白、ピンク、紫、オレンジ、黄など多くの花色が有り、花形も色々あります。
「ネメシア」 はギリシャ語で “金魚草” の意味だそうですが、 日本で云う “金魚草” とは別物です。
でも花の形は良く似ていますね。
《みんなの趣味の園芸》によると… 原産地は南アフリカで、50種ほどが自生しているとされています。
日本で主に園芸用として流通しているのは2〜3種類で、一年草タイプと宿根草タイプがあります。
ネメシア属の植物では、秋から春にタネをまいて育てるストルモサをもとに改良された、
赤や黄、青、白などの鮮やかな花を咲かせる一年草の品種群が、長年親しまれてきました。ところが近年、
-3℃程度までの耐寒性があり、半日陰などの涼しい場所で風通しよく管理すれば、夏越しも可能な
宿根ネメシアと呼ばれる品種群が多く流通するようになりました。
宿根ネメシアは、カエルレア、デンティキュラータから改良された品種群で、四季咲き性が強く、3℃程度の気温があれば、
真夏を除いて開花し続けます。ただし、花色は青、白、ピンクで、一年草の品種群に見られる、黄や赤の鮮やかな色はありません。
宿根草とはいえ、いずれも短命で、2~3年で枯れるのが一般的です。あらかじめさし木やタネまきで、株をふやしておきましょう。
“和泉市こども絵画展”… 今日の子供の絵は2年生(男の子)が描いた「かいじゅうたちのいるところ」です。
昨年もこの読み聞かせの絵が何点か展示されていました。
小学2年生に聞かせる本で定着しているようです。
作: モーリス・センダック 訳: じんぐう てるお 出版社: 冨山房
その絵本のあらすじは… 《絵本の森》より
〖ある晩マックスは狼のぬいぐるみを着て大暴れ。
お母さんに叱られ、夕ごはん抜きで寝室に
放り込まれてしまいます。
すると、部屋のあちこちから木が生えてきて
あたりはすっかり森や野原。
そこへ波が打ち寄せ、船を運んできた。
マックスは船に乗り込み長い航海をします。
着いたところは「かいじゅうたちのいるところ」
そしてマックスは “怪獣ならしの魔法” を使って怪獣たちの王様になった。
怪獣たちと楽しい時間を過ごしますが、そのうち遊びにも飽きて元の暮らしに戻りたくなります。
怪獣たちは、マックスが行ってしまうことをいやがった。
しかしマックスの意志は固く、彼はさっさと船に乗り込むと出発した。
そして来たときと同じぐらいの年月をかけて、マックスは元の家に帰ってきた。
部屋には、おいしそうな夕食がおかれていた。 その夕食は、まだ暖かかったのだ。
食事を済ませぐっすり寝込むマックス。
お母さんが見つめるその顔は、子供から少年へと成長したマックスの顔でした。
〖かいじゅうたちのいるところ〗 ⇦ ここをクリックするとユーチューブであらすじを聞くことが出来ます(約5分半)
すこやか文化祭で見かけた大人の作品です
これも我が自治会の手芸部の作品ですが、作品名は見落としました