ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「センニチコウ(千日紅)」  ヒユ科  

2017-08-26 18:24:54 | 日記
   「センニチコウ(千日紅)」  ヒユ科  ☆8月14日の誕生花☆
        花言葉は… 不朽・変わらぬ愛情・永遠の恋



今朝の最低気温は午前9時の24.8℃。 最高気温は午後3時の29.6℃。
今日は雲の多いお天気でした。 明け方雨が降り、少し涼しく感じる一日でした。

今朝9時の気温が24.8℃と書けば、昨夜は熱帯夜から解放されたように見えますが、
相変わらず寝苦しい夜でした。 昨夜3時の気温は29.7℃もあったのです。
それが明け方5時ごろから約1時間、強い雨が降り、一気に涼しくなったのです。
打ち水効果抜群ですね(笑。


  《朝散歩… 久米田池周辺  9.3㎞ 13,323歩 2時間45分》
散歩に出た9時の気温が最低気温。 25℃を切るとずい分涼しく感じます。
久米田池を見下ろす高台の住宅街を歩いていると、バイクに乗ったお爺さんに
声を掛けられました。
2年ぐらい前まで、この住宅街でお年寄り5~6人が集まってラジオ体操をしていた方です。
ひげもその時間に公園を通り掛かった時はご一緒させていただいていました。
「おぅ、久し振りやなぁ、あんた少し太ったなぁ」 と言われました(ガックリ・汗。

 自覚は有るのです(笑。 
体重は2年前より約1kg増えただけなのですが、増えた体重(肉)の質が違う。
ゆるんだ肉が付いているんですね。
ひげは家の中でもスポーツウエアのズボンを穿いています(冬はジャージ)。
腰の部分を紐で縛るタイプです。
立っている時に丁度良い締まり具合でも、座るとお腹に紐が食い込んで苦しい(汗。
座った時に丁度良い締め具合だと、立った時にずれ落ち半ケツ状態に…(笑。
要はタポンタポンのプヨンプヨンの肉がお腹周りに付いていると云う事ですね(汗。

 肥満度の目安としてBMIという数値が有ります。
体重÷身長÷身長から導かれる数値が22(18.5~25)だと、最も病気になり難いそうです。
自分の身長体重を入力するとBMIが計算されるサイトが有ります⇒BMI計算サイト
現在、身長173cm、体重65.5kg… 
これを上の表に入力するとひげのBMIは21.89。
適正体重は65.84kgと出ました(まだ0.34kg余裕が有ります・笑。
理論的にはほぼ適正体重ですが、問題はその肉の質ですねぇ(笑。
腹筋運動など辛そうでやりたくないし… 困ったもんだ(汗。


 今日の花は暑さにとても強い花 「センニチコウ(千日紅)」 です。





「千日…」 の名は、切花として花モチが良く、ドライフラワーとしても長く
楽しめるところから名付けられました。 触ると少しカサカサした乾いた感触がします。






じつは花に見える部分は花を保護していた “苞” で、それに包まれて咲いている
小さくて黄色いのがホントの花です。 ボンボリの様で、可愛らしい花ですね。
原産地は熱帯アメリカ、メキシコ、バハマ辺りで、大正時代末期に渡来したそうです。




最近上のような千日紅を良く見かける様になりました。
「ファイヤーワークス(花火)」 という新しく改良された品種です。
最初この花を見た時、千日紅とは思いませんでした。 ちょっとイメージが違いますね。




最後の2枚の千日紅は 「キバナセンニチコウ(黄花千日紅)」 です。
赤い花なのに 「黄花…」? じつは赤い花に見えるのは、花を保護している “苞” で、
それに包まれて咲いている小さくて黄色いのが花です。
「黄花千日紅」 は 「千日紅」 より幾分花が大きく、草丈も高いようです。
そのぶん群れ咲いている様子が少し暴れた感じにみえます。
葉の形も違い 「黄花…」 は細く、「千日紅」 はそれより幅広です。
でも見慣れていない人には、2つ並べて比較しないと区別出来ないかも知れませんね。
この 「黄花千日紅」 は “ストロベリーフィールド” と云う品種のようですが、
目を引く明るい赤が綺麗ですね。 花の中から光が漏れているように感じます(笑。
久米田池からの帰りに墓地を横切るのですが、この時期、お墓の周りに良く咲いています。
お墓に供えられたこの花の種が落ち、芽吹いたのでしょうね。


       【ひげ爺の子供見守り隊日誌・アーカイブス】
 2015年5月21日(木) 4年生の女の子が2人連れ立って帰って来ました。
「おかえり、今日も運動会の練習やったんか?」 「うん、踊りの練習」
「踊りって よさこいソーラン じゃろ?」 「ちゃう ヨッシャコイ やで」
「ヨッシャコイって、よさこいじゃろう?」 
「ちゃうって、ヨッシャコイ。 おっちゃん上地って人知ってる?」 
「知っとる、松坂のキャッチャーしとったやつじゃろう?」
「その人が歌ってん」 「へ~」 「見せたろか?」 「おう、後ろ向きで頼むで」
「ちょっと待ってや(水筒を股の間に挟み)… 行くでぇ」
 
「おいおい、その水筒、どうにかならんのかい」(笑。

 2015年5月28日(木)  4年生の女の子たちが帰って来ました。 
これまで運動会の練習の様子を聞いていたので、私が持っている警棒の警笛を鳴らし 
“ピッピ・・ピッピ・・ピッピ・・” ノリの良い子供たち…足を上げ、手を伸ばして行進… 
“ピッピ・・ピッピ・・ピッピ・・” 「ぜんた~い・・とまれ!」 パッパッ…2歩で停止。
その時、そばを歩いていた男の子たち(3~4人)もパッパッ(停止)(笑。
はっはっは… お前らも止まってくれたんか。 「だって全体止まれやもん」(笑。
事前の説明も無いのに、ひげの意図を察して全員がノッてくれる。 良い子たち。
もちろん皆んなにミルクの国を1つずつ…(笑。


今日の歩数   13,323歩  (太った?ショック朝散歩)
今月の歩数  185,165歩= 129.6km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2748,517歩=1933.2km 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コキア(ほうき草)」 ヒユ科 

2017-08-25 19:56:28 | 日記
         「コキア(ほうき草)」 ヒユ科 ☆10月9日の誕生花☆
    花言葉は… 恵まれた生活・夫婦円満・あなたに全て打ち明けます



 今朝の最低気温は午前6時の29.6℃。  最高気温は午後3時の34.7℃。
良いお天気が続きますね。 朝方こそ雲の多いお天気でしたが、昼過ぎにはほぼ快晴。
一雨欲しいところです。 明朝は傘マークの予報が出ていますが、どうでしょうね。


 昨夜の最低気温は29.6℃と寝苦しい夜でした。
【夜間(夕方から翌朝まで)の最低気温が摂氏25度以上のこと熱帯夜と云う】
それなら夜間の最低気温が30℃の時はなんと呼ぶのでしょう?
ウィキによると…【最低気温が摂氏30度以上の夜を指す用語は公式上は定義されていないが、
超熱帯夜と表現されることがある。 また、気象予報士の高橋和也は 「超絶熱帯夜」、
同じく真壁京子は 「スーパー熱帯夜」 あるいは 「灼熱夜」 と表現している】 …だそうです。 
どれも寝苦しそうですね。 昨夜はその一歩手前でした(汗。


  《朝散歩… 緑ヶ丘周辺  9.4㎞ 13,499歩 3時間》
散歩に出た9時の気温は31.1℃。 今朝は雲が多く、風も有ったので気温ほどは
暑く感じませんでした。 それでも30℃以上は暑い!(笑。
干乾びないように水分はたっぷり摂り、休憩しいしい日陰を伝って歩きました。


 今日のカープ… 全カードのDeNA戦はまさかの3夜連続の逆転サヨナラ負け(汗。

DeNAファンのkaeruさん 「どんなもんじゃい」 という満足そうな顔が…(笑。
今日から地元広島に帰っての中日3連戦です。 そして先発は復活ジョンソン。
堂林も久々の先発です。 なんとか連敗を止めて欲しいですねぇ。
それにしても阪神ファンの鼻息が荒いですね。 夕方のテレビで地元密着の
ワイドショーが有るんですが、もう大盛り上がりです(悔しいなぁ・涙。
今日は7回を終わって 広島7-0中日 でリードしています。 頼むよこの調子でっ! 


 今日の花は 「コキア」 です。 こんもりと丸く纏まった樹形が可愛らしいですね。



「コキア」 の名は19世紀のドイツの植物学者 “Joseph Kochさん” に因むそうです。
和名は 「ホウキグサ(箒草)」 または 「ホウキギ(箒木)」 と呼ばれ、
枯れた枝をホウキに利用していたことに因むそうです。  
ヨーロッパの物語に出てくる魔女が跨って空を飛ぶ箒はこれで作られたものだそうです。




秋になると真っ赤に紅葉すると云う事ですが、この辺りでは寒暖差が少ないためか、
真っ赤とは言い難い。 その頃には樹形が乱れ、早々に引き向いて次の花が植えられます。

 私は食べた事が無いのですが、秋田県の名産品として全国的に知られている 
“とんぶり” は、この 「コキアの実」 から作られているのだそうです。
味は殆んど無く、ぷちぷちとした食感が特徴で 「山野キャビア」 「畑のキャビア」
「ジャパニーズキャビア」 と呼ばれているそうです。
【タンパク質や炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維をバランスよく含んでいます。
中でも、サポニンという成分には、血糖値の上昇を抑える作用があり、糖尿病の予防や
改善に役立つとされています】 …だそうです。 一度食べてみたいものです。




 花言葉の由来は… 枝が箒に使われたり、種が食材に利用されたり、観賞用以外の
様々なことに利用されていた事から “恵まれた生活” という花言葉がつけられたそうです。
また “あなたに全てを打ち明けます” という花言葉は、明るい緑の葉が
真っ赤に紅葉する様子が、頬を真っ赤に染める女性を連想させることに由来するそうです。
原産地は南ヨーロッパです。


       【ひげ爺の子供見守り隊日誌・アーカイブス】
 2015年5月1日(金)  昨日から家庭訪問で、今日の見守りは1時15分からの1回です。
6年生の男の子が帰って来ました。 「おかえり」 「ただいま~、今度の先生厳しいわ~」
「へ~、どう厳しいんや?」 「田いう漢字が有るやろう?」 「おうおう」
「田のここが離れてるから間違いやって」 「えらい小さい事を言う先生じゃのぅ」(笑。
「な、そう思うやろ。 先生は “田〇” って名前やけど、連絡帳の自分の名前の田は
離れてるんやで」 「はっはっは、家庭訪問に来た時、先生に言うたれや」(笑。

 2015年5月8日(金)   今日まで家庭訪問で下校時間は1時15分です。
3年生の女の子2人と男の子1人が連れ立って帰って来ました 「おかえり、暑いの~」
「ただいま~、おっちゃん暑いのに何で長袖着てん?」 と女の子(笑。
「ええか、これはおっちゃんとお前らだけの秘密じゃけぇ誰にも言うなよ」 「うん言わん」
「おっちゃんの~、腕のここん所に入れ墨を入れとるんじゃ」(笑。
「ええ~? 何の入れ墨?」 「ミッキーマウスの入れ墨じゃぁ」(笑。
「見せて、見せて」  すると男の子が 「嘘ばっかり~ こないだ半袖着てたやん」(笑。
これ、ひげの持ちネタです(笑。

 2015年5月15日(金)  3時から見守って来ました。
3年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~おっちゃん遠足」
「ほ~、そりゃぁ楽しみじゃのぅ、ほいでどこに行くんや?」 「万博公園」
「ほうかぁ、おやつはなんぼまでや?」 「200円までやけどなぁ、チョコやガムはアカンねん」
「そうらしいの、チョコは溶けるし、ガムは飲み込んだらイケンけぇじゃろ?」
「うん、ほんでなぁ、先生に “コンビニのお弁当でもいいんですか?” って聞く子がいてん」
「おうおう、先生はなんて?」 「いいって」 「まあお母さんが忙しかったら仕方ないの~」
「でも、ずっこいわ~。 うちのお母さんは5時から作るんやで」
「う~ん、まあ、いろんな家庭が有るんじゃけぇ、しょうがないじゃ~」(汗。

 2015年5月20日(水)   6年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 
「ただいま~、おっちゃん最悪や」 「お前はよう最悪な事が有るんじゃの~、今日は何や?」
「あんなぁ、今日から運動会の練習が有るの忘れててん」
「なんや、体操服でも忘れたんか?」 「ちゃうよ~、日焼け止めクリーム忘れてん」
「え~っ? お前ら体操の時は日焼け止めクリームを塗って外に出よるんか?」
「そうやで、当たり前じゃん」 「へ~、それが当たり前なんかぁ~」(汗。
まあ、将来を考えれば当たり前かも知れませんが… 小学生がねぇ(汗。


今日の歩数   13,499歩  (日陰を伝って朝散歩)
今月の歩数  171,842歩= 120.3km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2735,194歩=1914.6km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブーゲンビリア」 オシロイバナ科 

2017-08-24 21:16:17 | 日記
     「ブーゲンビリア」 オシロイバナ科 ☆7月23日の誕生花☆
         花言葉は… 情熱・魅力・あなたしか見えない



 今朝の最低気温は午前3時の27.4℃。  最高気温は午後3時の34.8℃。
今日も良く晴れました。 特に午後は雲一つ無い大快晴になりました。


 昨日は二十四節気の一つ “処暑(暑さが峠を越えて後退し始めるころ)” でした。
ですが、暑さは一向に後退する気配が見られませんね。
今日も朝からドピーカン。 ちょっとビビッて、どうしようかなぁと思っていると、
「お父さん、今日は止めときんさい。 死ぬよ」(笑。 死にたくないので散歩は中止。


 誠也が右脛骨内果剥離骨折で戦線離脱… なんか難しい漢字が並んでいますが、
右足くるぶしの骨が剥がれるように折れたって事でしょうか(汗。
痛いなぁ。 打点王はもちろん、MVP候補だったのに…。
セリーグ優勝したとしても、CSや日本シリーズを誠也抜きで戦う事になるのでしょうか。 
痛いなぁ。 でもやってしまった事は仕方ない。 
チーム一丸となって皆で補うしかないですね。 堂林あたり… 輝かないかなぁ(願。

※追記… なんとなぁ、3試合連続サヨナラ負け?(はっはっはっ←壊れた?
しゃぁない。 広島に帰って、明日から出直しじゃ。
今季観戦して、いまだ負けなしのmappeeさん、出番ですよ~(笑。 


 今日の花は 「ブーゲンビリア」 です。




 
南国の花なので、私の散歩エリアで地植えの 「ブーゲンビリア」 は殆んど見掛けません。
子供の頃は写真やテレビなどでしか見た事が無く、この花の咲いている南国は憧れでした。 
花の様に見える部分は花を包む “苞(ホウ)” で、本当の花は真ん中の3つの花です。
3つ全てが咲いている事は稀で、見た人には幸運が訪れると書かれているブログも有りました。




写真は皆さんに幸運のおすそ分けです(笑。




「ブーゲンビリア」の名は1768年ブラジルでこの花を見つけたフランスの探検家
“ブーガンヴィル” さんの名前に因んでいるそうです。
原産地は中央アメリカ、南アメリカの熱帯雨林地帯だそうです。


       【ひげ爺の子供見守り隊日誌・アーカイブス】
 2015年3月10日(火)  寒い! 今年買ったネックウォーマー、2度目の出番です(笑。
見守りの最後に、4年生の女の子が服に一杯雪を付けて帰って来ました。
「おかえり~、寒そうなの~、手袋もせずにぃ。 えらい遅かったじゃないか」 
「寒~い。 さっきなぁ、窓際の男の子が “雪が降ってきた~” って窓を開けてん。 
そしたら風がブワ~って入って来て、教室に貼ってあった絵や習字が全部飛んでん」 
「おうおう、この風じゃもんの~」(笑。
「先生が “早く閉めなさいっ!” って言ったけどブワ~って」(笑。
「それを片付けよったけぇ帰りが遅うなったんか」 「そう、いい迷惑やわ」(笑。
「その子、謝ったか?」 「“ごめんくさい、ごめんくさい” って」(笑。
大阪の子供ですねぇ(笑。

 2015年3月11日(水)  6年生の女の子が2人連れ立って帰って来ました 「おかえり~」 
「ただいま~」 「卒業式は18日じゃったかいの~? あと何日や?」 「あと7日」
「ほうか~、土日が有っておっちゃんは月曜日は来んけぇ、お前らと会うのも後3日か…」
「おっちゃんにチロルチョコをもらうのも後3回…」(笑。 「そういうこっちゃ」(笑。
「そうそう、わたしらタイムカプセルを埋めるんやでぇ」 「へ~、いつ掘るんや?」
「8年後」 「8年後?」 「そう二十歳になったら掘る事にしてん」
「おうおう、そう云う事か… ほいでお前はタイムカプセルに何を入れるん?」
「手形とキーホルダー」 「そんだけ? アップリケや刺繍は入れんのか?」
この子、裁縫が得意。 夏休みはフェルト地の布を器用に縫って小さな “ぬいぐるみ” や
パッチワークの作品を作っています。 将来はそう云う道に進みたいと言っています。
「でも、もったいないもん」 「そんな事があるかい。 お前が20才になった時、
大学に行っとるか、裁縫の仕事をしとるか知らんけど、小学校の頃はこんな物を
作っとったんかぁ思うて懐かしいでぇ。 こんなにヘタじゃったんかぁ… って」(笑。
「あ~、そうやなぁ… おっちゃんありがとう」 何か作品を入れる事にしたようです(笑。

2015年4月17日(金)  6年生の女の子が帰って来ました。 
3姉妹で、この子のお姉ちゃんはこの春から高校生になりました。  
「おかえり~、お姉ちゃん元気に高校へ通うとるかい?」 「うん、自転車で行ってる」
「へ~、ほいでお姉ちゃんは希望しとった高校に受かったんか?」
「うん、3つ受けて全部受かった」 「へ~、頭良かったけぇのぅ」(笑。
「あんなぁ、お姉ちゃん弁当持って行ってんなぁ。 けどこの間、家に帰ってお弁当を
食べててん。 それがお母さんにバレて、お母さんがもうお弁当は作らないって」
「へ~、なんでお姉ちゃんは学校で食べんかったんかのぅ?」
「あんなぁ、皆んなはお弁当を持って行って無いねん」 「なんでや?」
「高校は食堂が有るねんなぁ、皆んな食堂で食べてるんやて」
「おうおう、なるほど。 そりゃぁ食堂のメニューも食べてみたいわなぁ」(笑。
「お姉ちゃんの小遣い減るやろう。 お母さんに謝ってまた作ってもらう事になってん」
中学には無かった学校の食堂、ちょっと大人になった気持ち、お姉ちゃんの気持ちも
分からんではないんですがねぇ(笑。


今日の歩数   0歩。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハナツルクサ(花蔓草)」 ハマミズナ科 

2017-08-23 22:00:01 | 日記
    「ハナツルクサ(花蔓草)」 ハマミズナ科 ☆7月19日の誕生花☆
              花言葉は… 淡い恋心



 今朝の最低気温は午前3時の27.3℃。  最高気温は午後3時の34.3℃。
今日は終日薄曇り。 夕方からは本格的な曇り空になりましたが、雨の気配は有りません。
日差しは途切れ途切れでしたが、気温は上昇し蒸し暑い一日でした。



  《朝散歩… 歯科医院周辺  4.5㎞ 6,385歩 1時間15分》
今日は歯医者の予約日でした。 そして数日前、食事中に妻の被せている銀歯がポロリ… 
という事で、今朝は夫婦そろって歯科医院に出勤です(笑。

妻は予約していなかったので、診察は後回しです。 その間周辺を散歩しました。
しかしお盆を過ぎても暑い日が続きますね。 
大汗をかきましたが、今日の午後は高校野球の決勝戦 花咲徳栄×広陵 の試合を見にゃならん。
そのままスーパーへ買い物に行きました。

 その決勝戦… 結果は 花咲徳栄14-4広陵 と大敗しましたが、中盤まで
勝負の行方は分りませんでしたね。 広陵は先に点を取られ、終始追う展開でしたからね。
もし先攻後攻が逆で、広陵が先に点を取っていたら、違う結果になっていたかも知れません。
それにしても中村君、スイングが鋭いですね。 今日も3本の安打(内2塁打2本)を放ち、
もう少し打球が上がっていたら、本塁打と思える当りも有りました。
当然中村君は地元出身ですから、カープのスカウトは以前から注目していたでしょう。
なので中村君の甲子園での活躍は、他球団のスカウトにも知れる事になり…
カープのスカウトにとっては痛し痒しといったところですね(笑。

 で、その広島カープ… 今のところ(6回) 広島6-4でリードしてはいますが、
鈴木誠也がレフトフライをジャンプして好捕した際、右足首を負傷。
担架に乗せられて退場。 心配ですねぇ(汗。


 今日の花は 「ハナツルクサ(花蔓草)」 です。





地面を這うようにして茂り、散歩エリアの所々で大きな群れを作っています。
葉は、多肉質で光沢があり、ラバーの様な質感が有ります。 
観葉植物としても人気が有ります。




花の大きさは1.5cm程度の小さな花ですが、花弁に光沢が有り “マツバギク(松葉菊)” に
良く似た可愛い花です。

 
ただ花数が少なく緑の中に赤い花がチラホラ… ちょっと残念です。
英語名の 「ベビーサンローズ」 とも呼ばれます。 原産地は南アフリカ東部です。


       【ひげ爺の子供見守り隊日誌・アーカイブス】
 2015年2月20日(金)  3年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 
「ただいま~、今日クイズした」 「ほ~、どんなクイズや?」 
「あんなぁもうすぐ4年生になるやろう」 「おうおう」 
「皆んなと分かれるかも知れんやんかぁ」 「ああ、クラス替えが有るかも知れんのぅ」
「だから忘れんように友達の特徴を3つ書いて、誰の事か当てるクイズやねん」 「・・・?」 
「たとえばなぁ、おっちゃんの事を書くとなぁ、白い服、ひげ、棒って書いて、
誰の事か当てるねん」 「そりゃすぐ当たるのぅ」(笑。
…皆んなが紙に隣りの子の特徴を3つ書いて集め、掻き混ぜて、1枚ずつ読み上げ
誰の事書いているのかを当てるクイズだそうです。

「おうおう、面白そうなクイズじゃのぅ」(笑。
「でもなぁ、その子の悪いところを書いたらアカンねん。 いいとこだけ書くねん」
「おうおう、そりゃええこっちゃ」(笑。 先生も配慮していますね(笑。
「ほいで、お前の事も書かれたんじゃろ。 なんて書かれたんや?」
「髪が長い、性格が明るい、給食食べるのが速いって」(笑。
「ほ~、ほいで、当ったんか?」 「4人目で当った」(笑。
他の子が自分の事をどう思っているかが分かって、面白いクイズですね(笑。
欠点は書かない、と云うのがまたいい。

 2015年2月24日(火)   6年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」  
「ただいま~、おっちゃん何で昨日は学校に来(け)えへんかったん?」 
今日は何人もの子に聞かれました(汗。
先日ボランティア部長から 「23日の朝、朝礼で子供たちが、見守ってくれている人に
お礼が言いたいそうだ。 ひげさんも出席してくれないか」 と話しが有ったのです。
ですが、ひげ特有の変なボランティア精神から、出席を断っていたのです(汗。
これ以上書くと、ひげのへそ曲がり加減を暴露する事になるので止めておきます(笑。
「おっちゃんなぁ、皆に褒められるのが恥ずかしいんじゃ、ほいで行かんかった(笑)
ほいで、どんな事をしたんや」 「各学年で2枚づつ感謝の手紙を書いて渡した」
「ほうか、皆んな喜んどったろう」 「うん、おっちゃんも来れば良かったのに」
「おっちゃんは朝が早いのは苦手なんじゃ」 オチのない話ですが、ありのまま…(汗。

 2015年3月4日(水)  5年生の男の子が帰って来ました 「おかえり~」 
「ただいま~、後10日やぁ」 「何が後10日なん?」 「後10日学校に行ったら春休み」(笑。
「おうおう、もう後10日になったんか、早いもんじゃのぅ」
などと話しながら歩いていると 「おっちゃん、背後霊が付いてんでぇ」
「背後霊? なんのこっちゃ?」 すると突然背後から… 「わっ!」
5年生の女の子です。 「わ~びっくりしたぁ~、脅かすなやぁ」(汗。
「だから背後霊が付いてるって言ったやろう」 と男の子(笑。
「も~、おっちゃんが心臓麻痺になったらどうするんや」(笑。
「携帯持ってるから救急車呼んだるわ」(笑。 こいつら~(汗。


今日の歩数    6,385歩  (夫婦そろって歯科検診…朝散歩)
今月の歩数  158,343歩= 110.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2721,695歩=1905.2km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴーヤ」 ウリ科 

2017-08-22 20:39:27 | 日記
        「ゴーヤ」 ウリ科 ☆10月19日の誕生花☆
               花言葉は… 強壮



 今朝の最低気温は午前6時の28.1℃。  最高気温は午後3時の33.6℃。
今日は曇りの予報が出ていましたが良く晴れました。
気温は上がりましたが、雲は上空高く薄い筋雲… 秋のような空でした。


  《朝散歩… 医院周辺  3.3㎞ 4,760歩 1時間》
今日は妻を内科と耳鼻科に連れて行き、診察の間、ラジオで高校野球 広陵×天理 を
聞きながら付近を散歩しました。 しかし広陵の中村君、良く打つな~凄い!
 5号6号本塁打を連発し、清原の大会個人最多本塁打を更新しました。
今大会打点17、塁打数38… どちらも大会新記録だそうです。
中村君は広島県廿日市市出身だそうで、広島カープの屋内練習場のすぐ近くじゃないか。
これはぜひカープに入ってもらわなくては(笑。 ドラフト会議が楽しみです。
中村と清宮、どちらに手を上げる球団が多いんだろう。

 それにしても今大会は終盤にもつれる試合が多く、目が離せませんね。
広陵×天理戦も 9回に広陵が3点を取って 広陵12-6天理 になった時には
もう試合は決まったと思ったけど、高校野球は分りませんねぇ。
9回裏、あれよあれよという間に無死満塁となり、3点取ってまだ1死満塁。
ここで一打出ればという場面でしたが… 結果は 広陵12-9天理  いや~いい試合でした。
そして第2試合 東海大菅生×花咲徳栄 も9回裏の土壇場で2点差を追い付いて延長へ…
高校野球の何点離されても諦めない姿… 良いですね。 
  

 今日の花は 「ゴーヤ」 です。 本場沖縄では 「ゴーヤー」 と伸ばすらしいですね。





↑上の写真はゴーヤ棚を高台から撮ったものです。

和名は 「ツルレイシ(蔓茘枝)」 または 「ニガウリ(苦瓜)」と言うそうです。
ひげたちが子供の頃には食べた事の無い野菜です。
検索すると… 【沖縄や九州南部では昔から食べられていましたが、全国に普及したのは
1990年代になってからです】 と書かれていました。




今では日差しを遮る緑のカーテンとして、街中でも良く見かける様になりました。
原産地は、インドを中心とする東南アジアで、明の時代(14世紀末)に中国に伝わり、
日本には慶長年間(1596~1615年)に渡来したのだそうです。




日本では緑色のものが一般的ですが、台湾ではほとんどが白ゴーヤなんだそうですね。
また中国では花が咲き実が生ると新聞紙などで遮光して、緑色にならなくしているとか。
白いほうが高級で値段も高いのだそうです。
まだスーパーではほとんど見掛けませんが、この辺りでは家庭菜園や貸農園などで、
物珍しさから良く作られているんですよ。
「白いゴーヤ」 は苦味が少なく、生でも食べられ、サラダなどに向いているとありました。
私も頂いて食べた事が有りますが、緑色した 「ゴーヤ」 となんら変わりありませんでした。

 “野菜ナビ” によると… 【濃い緑色のものが良品とされますが、
色が濃いと苦味が強い傾向にあるといわれています。 
苦味が苦手な人は、薄い緑色のものを選ぶとよいでしょう。 
また一説には、イボの大きさは小さいほうが苦味があり、大きいほうが少ないといわれます】 
…だそうです。 苦味が苦手な人は参考にして下さい(笑。

 また 【ゴーヤに含まれるビタミンCは、加熱しても破壊されにくいのがポイントです。
抗酸化作用のあるβカロテンも含まれているので、ビタミンCとの相乗効果で風邪予防や
がん予防、美容効果などに期待ができます。血圧の上昇を抑制するカリウムも含まれています】
…なんか良い事ばかりですね(笑。


       【ひげ爺の子供見守り隊日誌・アーカイブス】
 2015年2月5日(木)   「おっちゃん、ちょっと来て~」
さっき別れた5年生の女の子が呼んでいます 「階段にクモがいて、部屋に入れんねん」
この子の家は1階が事務所で2階に住まいの部屋が有り、外に階段が有ります。
どんなクモかと行ってみると1cm足らずの小さなクモが壁に止まっているだけ(汗。
「何や、クモってこれか?」 「怖いねん、おっちゃんとって」(汗。
「だらしないのぅ。 こんなもんが怖いんかい。 避けて通りゃええじゃないか」
まあ、捕ってやったのですが、情けないったらありゃしない(汗。

そういえば、先日聴いたラジオで “ジャポニカ学習帳の表紙から昆虫が消えた”
が話題になっていました。 1970年からの発売と云う事で、ひげは使った事は
無いのですが、蝶やトンボ、カブトムシなどの昆虫写真が表紙のノートは知っています。 
それが教師や親から寄せられた 「気持ち悪い」 という声で2年前から昆虫シリーズは
姿を消したのだそうです。 そうしたもんかなぁ(疑問。
嫌なら買わなきゃいいだけだし、昆虫好きの子もいると思うんだけどなぁ。

 2015年2月10日(火)   今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回でした。 
5年生の仲良し3人娘が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」×3人(笑。
「あんなぁ、今日、男の子がふざけて先生の髪引っ張ってんなぁ」 「うんうん」
「3本くらい抜けてん」 「悪い事するやっちゃのぅ」(笑。
「その先生、髪が薄いねん」 「歳はなんぼぐらいなん?」 
「28。 でなぁ、その先生の口癖が “人生諦めたらアカン” やねん」 「うんうん」(笑。 
「その子、叱られたんやけど、先生に “人生諦めたらアカン” って。 みんな大笑いしたわ」 
「そいつ先生に向かってよう言うのう」(笑。
そして私が高校の頃にも髪が薄い先生がいた話になり…
「その先生のあだ名は “スダレ越し満月” いうあだ名じゃった」
「なに? スダレ越し満月って」 「頭のてっぺんが禿とって、薄い髪が線のように…
スダレの間から満月を見とるようなじゃろう。 それでスダレ越し満月」(大笑。
「その先生、そこまでは禿てないわぁ」(笑。 今ならバーコードって言うんでしょうね(笑。

 2015年2月18日(水)   3年生の女の子が3人連れ立って帰って来ました。 
「おかえり~」 「ただいま~」 「今日は風が強うて寒いの~」 
などと言いながら帰っていると… 「あっ、可愛い」
原っぱに咲いた黄色い水仙です。 摘み採ろうとしたので、ひげが腹話術で…
「やめて!」 その子、周囲をキョロキョロ。 また摘もうとするので… 「痛い!」
すると傍にいた子が 「おっちゃんが言ったんやで」(笑。 「あ~びっくりしたぁ」(笑。
ひげが 「一本だけしか咲いとらんのに可哀そうじゃないか。 摘んでどうするんや?」
「今から習字やねん。 教室の先生に持って行く」 
「ほうか、ほいじゃぁ、黄色い水仙じゃないけど、あっちにいっぱい咲いとるでぇ」
「どこどこ? 摘んでいいん?」 「まあ、このくらい咲いとりゃええじゃろう」

と云う事で、花束を作っていました(笑。


今日の歩数    4,760歩  (高校野球を聞きながらの朝散歩)
今月の歩数  151,958歩= 106.4km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2715,310歩=1900.7km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする