ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「桜蓼/白花桜蓼」 タデ科 

2019-09-20 20:50:28 | 日記
        「桜蓼/白花桜蓼」 タデ科 ☆11月1日の誕生花☆
           花言葉は… 優雅な清楚さ・愛くるしい


        ↑ 「サクラタデ(桜蓼)」


        ↑ 「シロバナサクラタデ(白花桜蓼)」 

 今朝の最低気温は午前6時の16.5℃。  最高気温はお昼正午の26.0℃。
今朝も良く晴れて秋日和でしたが、昼過ぎから雲が多くなり午後は雨が降り始めました。


  《朝散歩… 槇尾川沿い 6.5㎞ 9,247歩 2時間15分》
今日は彼岸の入り。 そろそろ “彼岸花” の咲き始める頃と思い、いつも写真を撮る
槇尾川沿いを歩いて来ました。 暑さ寒さも彼岸までとはよう言うたもんですね(笑。
9時の気温は21.5℃、涼しいを通り越して肌寒いほどの朝でした。
その彼岸花、まだちょっと早かったですね(汗。
今年の夏は暑かったので咲くのが遅れているんでしょうか。


 『皆さんこんにちは。 NHKラヂオ第一放送 “昼の憩い” の時間です。
今日は大阪府の和泉市にお住いの、ひげ爺さんからのお便りです。
実りの秋… “柿の実” がほんのりと頬を染め “栗の実” もイガの裂け目から
いつ飛び出そうかと外の様子を伺っています。 
秋を代表する花 “秋明菊” や “コスモス” もぼつぼつ咲き始めました。
田んぼの畦を歩くと 「彼岸花」 の赤ちゃんがニョキニョキ顔を出し、
秋を待ち切れない慌てん坊の 「彼岸花」 もあちこちで咲き始めています。 
やがて稲穂が黄金色(こがねいろ)に染まり、重い頭を垂れる頃、
田んぼの畦は真っ赤な 「彼岸花」 で縁どられる事でしょう』 
…以上 “昼のいこい” ふうにまとめてみました。 臭かったですかね (笑。 
このテーマ曲を聞くと、長閑な里山の風景が思い浮かびますね。


 今日の花は 「サクラタデ(桜蓼)/シロバナサクラタデ(白花桜蓼)」 です。

まずは 「桜蓼」 花の色と形がサクラのように見えるのでこの名前があります。
「サクラタデ(桜蓼)」… 蓼の仲間の中では花は大きい方、とは云え1輪は7mm程。
“ヒラタ君” と比べれば花の大きさ(小ささ)が分かりますね。
ガラス細工のような透明感、淡いピンク… 雑草とは云えこの花の愛好者も多いそうです。



雌雄異株だそうで… 【雄花は雄しべが雌しべより長く、花被から突き出す。
雌花は雌しべが雄しべより長く、雄しべは花被から突き出さない。 雄花の方が多い】
そうです。 
それで云うと… 撮った写真はすべて雌蕊が長いですよね。 “雌花” でしょうか。
タネを付ける事は稀で、地下茎が伸びて良く増えるそうです。

白い花は 「シロバナサクラタデ(白花桜蓼)」 です。


花は “サクラタデ” より一回り小さく、沢山の花が付いて花穂が垂れ下がります。




白い花も清潔感が有っていいですよね。 蓼の仲間の花弁に見える花びらは萼です。
どちらの蓼も原産地は日本、中国、朝鮮半島、インドだそうです。


   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  5,863歩 4.1km 1時間15分
今日の見守りは2時半(1~2年生)と3時半の2回。 雨が降り出した3時からの見守りです。
4年生の女の子たちが傘を差して帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「お前ら、朝はあんとにええ天気じゃったのに傘持って行っとったんか?」
「うちは学校に置いとった置き傘」 すると友達が 「学校に忘れて帰った傘やろう?」(笑。
「お前は?」 「うちはちゃんと今日持って来たか傘やで」 「ホンマかいなぁ」(笑。
「お母さんがなぁ “今日は雨が降るから傘持って行き” って」 「ほう、お母さん凄いじゃん」

「おっちゃん、あんなぁうちの図書カードが一杯になって、新しいカード貰った」
「ほう、そのカードで何冊の本が借りられるんや」 「10冊やけどカード3枚目やねん」
「へぇ、ほいじゃぁもう20冊以上読んどるんじゃ。 お前、本が好きなんじゃのう」 
「大好き!」 するとまた友達が 「この子なぁ授業中も本読んでんでぇ」(笑。
図書カードで借りる制度になったのは最近で、今年はもう100冊以上読んでいるんだとか。

見守り帰り、他の見守り隊員さんとの話… 「あの男の子可哀そうでしたねぇ」
さいたま市で小学4年の男の子が殺害された事件の事です。
奥さんが 「私は犯人がお父さんじゃ無ければ良いけど… と思っていたんですが…」
「そうですよねぇ、交通量の多い道路で目撃者がいない… ひげももしかしてと思っていました」
“本当のお父さんじゃないのに” …確かにグサッとくる言葉では有りますが… (汗。


今日の歩数   15,112歩 (まだ早かったか朝散歩+可哀そう子供見守り)
今月の歩数  133,846歩=  93.7km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1921,221歩=1344.9km
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小紫/白式部」 クマツヅラ科 

2019-09-19 20:35:48 | 日記
      「小紫/白式部」 クマツヅラ科 ☆10月17日の誕生花☆
                 花言葉は… 知性



 今朝の最低気温は午前4~6時の20.0℃。 最高気温は午後1~3時の26.5℃。
朝方は曇り空でしたが、昼前には大きく青空が広がり、午後は雲一つない快晴になりました。
いや~涼しくなるもんですねぇ。 湿度も40%台と爽やかな一日でした。


 「お父さん、トイレの床がちょっと濡れとるよ」 「えぇ~?!」 (汗。
見ると水配管とタンクをつなぐホースの付け根が湿っています。
なんだかなぁ、1日1~2滴の漏れですが、放っておいて吹き出す事になったら…。
仕方ない、また朝から工事です。 新しいパッキンに交換して、今度こそ。
何度か水の滲みを点検しましたが、今度は大丈夫そうです (笑。


 今日の花は 「コムラサキ(小紫)/シロシキブ(白式部)」 です。
まずは 「コムラサキ(小紫)」。 紫の小さな実が艶々輝き、奇麗ですねぇ。


 
花屋さんでは “ムラサキシキブ(紫式部)” として販売されている事が多く、
しばしば混同されています。
源氏物語を書いた紫式部ですが、紫色の実を付けるというだけで、
この植物とは何の関係もありません。
ただ、ロマンを感じさせる “紫式部” の名で販売したほうが都合が良いのでしょう。 
育てている人も “紫式部” と思っている人が沢山おられます。 
私が違いを知った当初は、いちいち “小紫ですよ” と教えてあげていたのですが、
最近は “紫式部” だと思って育てている人の夢を壊す事はなかろう…と思って、
そのまま話を聞いています。 


別名を 「コシキブ(小式部)」 と云い、やはり “式部” を付けたいんですね(笑。
原産地は日本、台湾、朝鮮半島、中国などです。
“紫式部” と 「小紫」 の違いはこう説明されています。
【“紫式部” は一般に実の付き方が荒く、疎らに見えます。
葉は、葉の全体に鋸のようなギザギザが有ります。
そして、実の付いている場所が葉の付け根です。
一方の 「小紫・小式部」 は実の付き方が密で、重さで枝が垂れ下がるほど
沢山の実を付けます。 葉は葉の半分より先の方に鋸のようなギザギザが有ります。
実の付いている場所が葉の付け根より1~2ミリ先(枝の先端方向)にずれています】
「ムラサキシキブ(紫式部)」 は、葉腋のすぐ近くに花が咲き実が生ります。




上の写真は 「コムラサキ(小紫)の花」 です。
アップで見ると結構奇麗な花ですが、なにせ小さく人目に付き難いですね。 
4本の雄蕊の先の黄色い花粉がぴょんぴょんと、可愛いです。




「小紫」 には白い実を付ける品種が有り、「白実の小紫」 と呼ばれています。




私はこのもっちゃりした名前が嫌いで、これだけは 「シロシキブ(白式部)」 と呼んでいます(笑。
少しは珍しい品種らしいのですが、この辺りではわりと良く見掛けます。


   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  5,581歩 3.9km  1時間15分
今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
6年生の仲良し3人娘が帰って来ました。 「おかえり~」 「ただいま~」
中の一人が 「おっちゃん今日なぁ修学旅行の役割を決めた」
「ほぅ、お前はなに係りになったんや?」 「お風呂係」 「お風呂係って何をするんや?」
「皆んがお風呂に入った後でなぁ桶や椅子を元の位置に直す役」 「へぇ~」
「忘れ物が無いかも調べるねん」 「ほう、大切な役じゃ。 ほいでお前は何の役や?」
「私は布団係でなぁ、ちゃんと奇麗に畳まれているか点検する役」 「ほいでお前は?」
「盛り上げ係」 「なんやそりゃ?」 「ゲームとか何か面白い遊びを考える役」
最近の小学生は凄いわぁ。 ひげなんてただ付いて行くだけでしたが…(笑。


今日の歩数    5,581歩 (修学旅行の役割子供見守り)
今月の歩数  118,734歩=  83.1km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1906,109歩=1334.3km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マメアサガオ(豆朝顔)/ホシアサガオ(星朝顔)」 ヒルガオ科 

2019-09-18 20:11:17 | 日記
   「マメアサガオ(豆朝顔)/ホシアサガオ(星朝顔)」 ヒルガオ科 


       ↑ 豆朝顔の花言葉は… 見つけたら幸せ・固い絆


       ↑ 星朝顔の花言葉は… 絆・優しい愛情・くつろぎ

 今朝の最低気温は午前3~6時の24.0℃。  最高気温は午後2時の29.0℃。
午前中は曇り空でしたが、午後は青空がのぞき、日差しが戻って来ました。
じっとしていれば丁度良い気温なんですが、動けば汗が吹き出ます。


 今日はスーパーに食材を調達に行って来ました。
もう “柿” が並んでいました。 好きなんですよねぇ。 3個お買い上げ(笑。
スズメバチに刺された左手中指… 疼きは無くなりましたが、熱を持ってまだ赤く腫れています。
痛みはなくなりましたが、なんせ痒い(汗。


 今日の花は小さな朝顔の 「豆朝顔」 と 「星朝顔」 です。





まずは白い 「マメアサガオ(豆朝顔)」… 直径は2cm足らずの可愛い花です。
赤い蕊の先がワンポイントになっています。 清楚な印象の好きな花です。


もっと花付きが良ければ華やかなのですが、ちょっとパラパラ咲いている感が有り残念です。


北アメリカ原産の帰化植物で、1940年代に輸入雑穀に種子が混入して移入し、
今では道端、荒地、河川敷などの日当たりの良いところに群生しているそうです。

 涼しそうな独特な花色は 「ホシアサガオ(星朝顔)」 です。





全体は淡い紅紫色ですが、筒部の中心は濃い紅紫色です。 好きですねぇこの色。
この花も2cm足らずの小さな花です。
蔓性の植物ですが、あまり高い木に絡んで咲いているのは見た事が有りません。 
草むらに覆い被さるように咲いています。
たまに土手や丘がこの植物で埋め尽くされているのも見掛けます。
可愛い花でもあまり蔓延り過ぎると、駆除対象植物に指定されちゃうよ~(笑。


「星朝顔」 の名は、上から見ると五角形(星形)に見えるところからこの名前が付きました。
“朝顔” と云えば夏の花のイメージですが、両者は日が短くなると咲く短日植物で、
俳句の季語も秋の花なのだそうです。  
北アメリカが原産地で、戦後、輸入食料に混じって入り込んだ種子が帰化して、
主に西日本で野生化しているそうです。 

 朝顔と朝寝坊という民話です…
【昔、あるところにとても朝寝坊の男がいました。 
男は、朝顔の花が咲くところを一度見てみたいものだと思っていましたが、
起きてみると朝顔はいつも咲いた後でした。 
でも、ある日、早起きすることができ、朝顔のつぼみが開くところを見ることができました。 
ところが、朝顔は開いた途端にしぼんでいきました。 
男が朝顔に、どうしてすぐにしぼむのか尋ねると、朝顔は答えました。 
「あなたが起きているので、もう昼でしょうから」 と…】  お後がよろしいようで…
この 「豆朝顔・星朝顔」 なら朝寝坊しても見る事が出来ます(笑。 


   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  5,921歩 4.1km  1時間15分
今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
6年生の仲良し3人娘が帰って来ました。 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日はちょっと涼しいけど、こういう日もエアコンは点けとるんか?」
「8時半からずっと点けてる。 だって外でドッチボールなんかしたら大汗やもん」
「へぇ~去年までと比べたら天国じゃのぅ。 ほいで今日は何か面白い事は無かったか? 
「面白くはないけど、これまで社会で習った歴史上の人物の人気投票をした」
「ちょっと待った! おっちゃんが1位を当てるけぇ… う~ん… 豊臣秀吉!」
「ブ~」 「ほいじゃぁ…徳川家康」 「ブ~」(汗。
「ほうじゃ去年やっとった西郷隆盛じゃろう?」 「ブ~、習ってないもん」(汗。
「ほいじゃぁ誰や?」 「1位が小野妹子、2位が聖徳太子、3位北条政子やった」
「へぇ~小野妹子~? おっちゃん遣隋使じゃった事しか知らんわ」(汗。
どんな授業を受けて、小野妹子がこの子らの印象に残っているんでしょうね(笑。


今日の歩数    5,921歩 (歴史上の人物の人気投票子供見守り)
今月の歩数  113,153歩=  79.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1900,528歩=1330.4km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ツルボ(蔓穂)」 キジカクシ科 

2019-09-17 18:27:57 | 日記
     「ツルボ(蔓穂)」 キジカクシ科 ☆9月3日の誕生花☆
       花言葉は… 寂しさ・悲しみ・風情のある・我慢強い



 今朝の最低気温は午前6時の22.5℃。  最高気温はお昼正午の29.5℃。
今日も雲が多いながらも良く晴れました。 真夏日にはなりませんでしたが、暑い一日でした。


  《朝散歩… 包近桃畑周辺 7.5㎞ 10,756歩 2時間15分》
散歩に出た9時の気温は27.5℃。 昨日はこの花を撮りに行きたかったのですが、
朝からトイレの水漏れ騒動で行けなかった… 今日は勇んでいきましたが… なんと…
「スズメバチ」 に刺されてしまいました (涙・大汗。


桃畑の下草に 「ツルボ(蔓穂)」 の大群生を見掛け、20枚ほど撮ったころ、
右耳の後ろで何かモゾモゾするものが居て、左手で摘まむと、なんとスズメバチ。
指の感触はコガネムシだったんですが(笑・汗。
わっ! っと思った瞬間に左手中指の先をズブッと刺されました。

 
チクッとではなくズブッと(汗。 すぐに投げ出し踏み潰してやりました 

5分ほど木陰で休んでいましたが、中指の先から手首までジンジンして来ます 
こりゃイカン。 が、そこから自宅まで45分… 仕方なく歩いて帰って来ました。
帰宅後 “スズメバチに刺されたら” を検索してみると… アレルギーのある人は、
5~10分で呼吸困難とか動悸が激しくなるなどの症状が出るらしいですね。
幸いひげにアレルギーはなかったようで… 今も元気?です(笑。
ですが刺された指は太めの魚肉ソーセージのように腫れ、ズッキンズッキンしています。 
しかしスズメバチを素手で摘まむとは?! まいったなぁ (笑。

※夜になってだいぶ腫れが引いて来ました 一時は関節の皺が無いほど腫れていましたが。


 今日の花は包近の桃畑に咲いている 「ツルボ(蔓穂)」 です。





「ツルボ」 の名の由来は良く分かっていません。 
一説には球根の外皮を剥くとツルっとした坊主頭に似ていて、“ツルボウズ” を縮めて 
「ツルボ」 とか、群れて咲く姿が穂が連なっている様に見えるところから 
“ツラホ(連穂)” が 「ツルボ」 に転じたとの説もあります。
別名は 「サンダイカサ(参内傘)」 と云い、花の柄が長く、昔、公家が宮中に
上がる時に差した傘をたたんだ形に似ているところから名付けられたそうです。






開花する前は小型の “ムスカリ” のようで、咲いた花は線香花火の様にパチパチした花です。
鱗茎にはデンプンが多く、昔から飢饉の時の貴重な食料になっていたそうです。



 
戦後の食糧難の時も、粉に挽き、お餅にして食べられたとか。
※良く水に晒さないと毒が有るそうです。   原産地は日本、中国、朝鮮半島です。


   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  4,503歩 3.2km  1時間15分
今日の見守りは一斉下校で3時半の1回です。 3時から見守って来ました。
歩き出すと下げている腕が疼く。 腕を胸の高さまで上げて見守りました(笑。
6年生の仲良し女の子3人組が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
中の1人がひげの仕草に気付き 「おっちゃんどうして腕を上げてん?」
カクカクシカジカ… カメラのスズメバチを見せてやりました。
「うわっ、でっか~、おっちゃんこれに刺されたん? 死ななくて良かったなぁ」(笑。
「おう、おっちゃんは不死身じゃぁ死にゃせんよ」(笑。

「今日なぁ体脂肪測定があった」 「へぇ~小学生もそんとなん測るんか?」 初耳です。
「ほいでお前はなんぼじゃったんや?」 「教えん!」 
もう一人の子に 「ほいじゃお前は?」 「教えん!」(笑。
あと一人の子もどうせ “教えん” と言うだろうと思って聞かなかったら…
「どうして私には聞かんの? 太ってるからやろぅ」(汗。
「いやいや、どうせ教えてくれん思うて… ほいじゃお前の体脂肪はなんぼじゃったんや?」
「教えん!!」(笑。 「ほら、やっぱり教えんじゃないか」 皆んなで大笑い(笑。


今日の歩数   15,259歩 (とんだ朝散歩+教えん!子供見守り)
今月の歩数  107,232歩=  75.1km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1894,607歩=1326.2km 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ツリガネニンジン(釣鐘人参)」 キキョウ科 

2019-09-16 18:35:22 | 日記
  「ツリガネニンジン(釣鐘人参)」 キキョウ科 ☆9月14日の誕生花☆
           花言葉は… 優しい愛情・感謝・誠実



 今朝の最低気温は午前5時の24.0℃。  最高気温は午後1時の30.0℃。
雲が多いながらも今日も晴れ。 カラッと暑い一日でした。


 9時、散歩に出る前にトイレに… ところが…(汗。
昨年の5月のブログに… 使用時に水が便座から漏れ、床が濡れるようになった(汗。 
取説を読んでも原因不明です。 まあ、ひげが取り付けた物(ウォシュレット)なので、
自分で取り換えは出来るのですが、こう云うのって結構高いんですよね …と書いています。 
あれから約1年半、漏れるヶ所の下に発泡スチロールのトレイを受けて凌いでいました(汗。
よ~我慢した!(笑。  が、今朝はその水漏れが凄い(汗。

 こりゃ散歩どころじゃないわぁ。 便座の機種名を書き取り、その足でホームセンターへ。
しかし、15年も前に取り付けたウォシュレットです、同じ物は有りません(汗。
ひげんちのは右に操作ボタンが並んでいる便座です。
ホームセンターには20種ほどの機種が展示されていましたが、ほとんどリモコン式です。
ですが、やはり使い慣れた操作ボタンが並んでいる便座が良い(笑。
という事で、数少ない機種(操作ボタン式)の中から適当に選んで買って来ました。

 元の水栓を閉め、接続配管をバラし、新しいジョイントを取り付け… 一応工事完了。
妻に 「今から元の栓を開けるけぇ、水が吹きだしたら大声で叫べよ」(笑。
声が聞こえるように、玄関の扉を開けたまま、そっと水栓を開ける…
「どうや? 水は漏れとらんか?」 「漏れとらん! 大丈夫よ~」 ほっ(笑。
やれやれ、散歩どころではない朝の大仕事でした(笑。
しかし狭いトイレの中での設置工事は汗だくです(大汗。 風呂のシャワーに直行。


 午後はテレビを見ていましたが、台風が千葉県を襲って今日で1週間。 大変ですねぇ。
ひげたちも昨年4日間の停電を経験しましたが “周りは次々に復電していくのに、
なんで俺たちのところだけ電気が来ん” “電気会社はここの停電を知っとるんかいな?”
…なんか世間から見放されたような、不安な気持ちになった事を思い出します。
それに加えて今回の千葉の被害は瓦が飛び雨漏り…
ここ和泉市では、未だにブルーシートが掛けられたままのお宅も沢山有ります。
悪徳業者の出没も心配です。 修理業者に知り合いが居ればいいのですが…。
個人で業者に申し込むと色々なトラブルに巻き込まれます。
県か市が窓口になり、業者を被災者宅に派遣するような制度は出来ないものか。
一日も早い復旧と、安心して暮らせる平穏な日々が訪れる事を祈るだけです 


 今日の花は 「釣鐘人参(ツリガネニンジン)」 …秋の風情を感じさせる代表的な野草です。





チリ~ン、チリ~ン… 風が吹けば鈴の音が聞こえて来そうですね。 
「釣鐘…」 の名は、見た通り花形を表していますが 「…人参」 は野菜の “人参” ではなく、
薬草で名高い “朝鮮人参” の事で、高価な薬草として輸入されていた “朝鮮人参” を
日本にも有るのではないかと、探していた名残りの名前なのだそうです。 






輸入された “乾燥朝鮮人参” は根しか無く、地上の葉や花の様子が分からないまま、
野山を探したんですね。
“蔓人参” “岩人参” などの “〇〇人参” の名前はその名残りだとか。
“朝鮮人参の花” を検索してみましたが、いずれの花とも全く似てない花でした(笑
原産地は日本、中国、朝鮮半島、千島列島などだそうです。






 ところで、信州ではこの 「釣鐘人参」 の若い葉や芽を “トトキ” と呼び、
山菜として食されているそうです。 こんな囃子唄もあるそうです…
「♪山でうまいはオケラにトトキ、里でうまいはウリとナスビ、嫁に食わすも惜しゅうござる」
“オケラ” はタンポポに似た山菜で、“トトキ” の名前は “とっておき” が訛ったものとか、
また韓国での呼び名 “トドック” が変化して “トトキ” になったとも云われています。


↑ 上の花は鉢植えされていました。 園芸種としても出回っているのでしょうね。


今日の歩数   0歩。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする